中国TVCM、アパレルはイメージ先行型CM | 恋愛も仕事も外見を変えて成就させる。

恋愛も仕事も外見を変えて成就させる。

「たかが外見・されど外見」見た目で損をするのは馬鹿らしい。
度胸の女服・色気の男服、メンズモデル木村公一ブログ

こんにちは中小企業のための映像演出プロデューサー木村公一です。(笑)

このコマーシャルは、中国のアパレルメーカーのTVCMです。



最近は日本ではほとんどコマーシャル撮影をしていませんが、
今でも台湾、中国ではTVCMの仕事の話をありがたく頂いています。

謝謝。

当たり前ですがコマーシャルには伝えたいメッセージ明確にあります。

その伝えたいメッセージを誰に、どのような方法で伝えるかが大切になり
そこに面白さとアイデアがあります。

扱う商品によって表現方法が変わりますが、服、アパレルのCMの場合は
大体イメージ型が多く情報をあまり詰め込まず幻想的な音楽と独特な
質感というか空気感で表現されます。

この服を着たらどうなると思いますか?と問いかけているような感じ。


着るものは自分と言う人間を変えるのに一番簡単で早いもの。

55%の人は外見、その人が着ている服装で人を判断してるらしい。

ならば服装を変えるだけで55%は良くなるということだろう。

服は着心地ももちろん大切ですが、どのように人に写っているか?
モテる?カッコいい?仕事が出来そう?と


イメージコマーシャルは、この受けての思いを刺激して
購入に結びつけていくことが求められます。

そのためには圧倒的な感覚、受け手の想像力を
かき乱すような新しい表現が必要だ。


15秒、30秒で相当な、お金が動くコマーシャルでは
あれもこれもと入れたくなるのは当たり前だが
そこをあえて入れない、説明しない。

服装が無言のメッセージであるように相手に任せる。

そこへんの感覚がカッコいいね。

説明しない、投げかけるコマーシャルは
日本もバブルの頃はこの表現が多かったが

今はこの手のイメージコマーシャルは少なくなった。

時代は回る、また流行る時が来る。



PS,私はこの手のコマーシャルが大好きです。

  何故ならこの手の撮影は始まる前から

  とても雰囲気を大切にするから、自分まで

  大切に扱われているような気がするから。