ユダヤ人の勉強法 | 信仰生活は感謝と喜び!

信仰生活は感謝と喜び!

訪問ありがとうございます。統一教の信仰を持っている青年です。感謝と喜びの生活をしながら感じる内容を記した日記です。
感謝、信仰、書籍の紹介、統一教会員の拉致監禁問題、自身の祝福結婚の証し、統一原理、文鮮明師自叙伝、など幅広く取り上げています。

今日はこんな本をめくってみました。
ユダヤ人の勉強法/青木 偉作
僅か人口の0.2%のユダヤ人が、ノーベル賞の4人に1人を占めているといるという内容が印象的です。フランスではユダヤ人のサルコジ大統領がたったこと、アメリカではクリントン、ブッシュ両政権において要職を占め、アインシュタインやフロイト、スピルバーグ監督など、枚挙にいとまがない程、あらゆる分野で活躍を見せていることが書かれおり、改めてユダヤ人の優秀さを納得させられます。

ユダヤ人は、幼児期から読み書きを徹底的にやり、身体を動かしながら音読するというのも、非常に効果的だそうです。ただ単に身体を動かしてお祈りをしているというイメージがありましたが、利にかなっているんですね。

そして、1200ページを越えるトーラー(旧約聖書の創世記から申命記までの5つの書物)や160ページの祈祷文をほとんど憶えてしまうようです。原理講論どころの騒ぎじゃないですね!(+_+)
そして、週に一度の安息日は何もせずに、家族が集ってトーラーを読み、一緒に時を過ごす。この安息日が有効な学習の場であり、家族愛を育む場になっている様です。


モーセの十戒では、父母を敬うなどの戒めがあるようですが、小さい時から生き方を学んでいくようです。日本もかつては教育勅語があり、父母を敬い、夫婦仲良くということが強調されたようですね。



何千年も変わらずに、トーラーを読み続け、同胞意識を持ち続けたユダヤ人。

その信仰姿勢には、学ぶべき内容が、多分にあることを感じました。


信仰生活は感謝と喜び!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 宗教へ  1クリック感謝します!クマノミ
にほんブログ村