同じものを食べているのにおならが臭い人、臭くない人の違い【腸内フローラが家族でも違う理由】 | 胃腸良子のアンチエイジングサプリメント外来 あなたの美腸内フローラ作ります

胃腸良子のアンチエイジングサプリメント外来 あなたの美腸内フローラ作ります

エイジングの鍵は腸内フローラです。私は看護師、内視鏡技師として15年間、のべ1万3千人の患者さんを看てきました。NRサプリメントアドバイザーとしてあなたの美腸内作りをサプリメントでお手伝いします。

サイトマップ(目次)

 

 


ご訪問ありがとうございます。



美は胃腸から・・



あなたを美腸内フローラで若返らせる!NRサプリメントアドバイザー&看護師 胃腸良子です。

 

 

 

胃腸良子のお勧め記事3選

大腸の老化を止めないと、老ける、太る、病む!「大腸に必要な菌はビフィズス菌」大腸劣化対策委員会

体がうんちのような臭いがする!「体臭はビフィズス菌で解決」加齢臭や疲労臭は腸の短鎖脂肪酸で消える

・髪の毛が薄くなる原因は男女で違う「薄毛に効くサプリメントと薬」効果的な抜け毛予防と治療法

  

 

 

先日、長男がつぶやいておりました。

 

 

 

「うちの中で1番おならが臭いのは・・・

1位おとん、2位チビ、3位俺、4位次男、5位おかん だよな〜。

でもこのチビがおとんレベルで臭いのはどういう理由だ?家のご飯しか食べていないだろ〜。

おとんがベタベタしすぎるからかな〜?」

 

 

 

ぶぅ!思わず笑ってしまった。

確かに、おならが臭いランキングは意外にも的確だ。

主人がダントツ臭いのはうなずける。

しかし、おじさん化している兄たちを差し置いて2位に3男がランキングするとは・・・

でも実際そのとおりだ、うちのチビのおならはかなり臭い。

 

 

 

私が作った食事しか食べていないし、兄たちに比べると食生活は全然良いはずだし。

なんでだろう?

そうだ、最近読んだ論文に書いてあったな。

「チンパンジーの腸内フローラと集団行動について」

おならの匂いとも関係があるはず。

 

 

 

本日は・・・

 

 

 

同じものを食べているのにおならが臭い人、臭くない人の違い【腸内フローラが家族でも違う理由】

image

 

 

 

 

  おならが臭いのはなぜ?

 

 

おならの成分のほとんどが飲み込んでいる空気ですが、匂いの元となるものは腸内で発酵されたガスです。

腸内発酵で発生するガスは、主に大腸で作られる水素や二酸化炭素。腸内細菌が短鎖脂肪酸を作る時に発生します。

 

 

おならの臭いタイプと臭くないタイプの違いとは・・・

 

 

・発酵型・・・芋、豆などのセルロース(食物繊維)、炭水化物などが発酵して出来るガス。あまり臭くない。漬け物のような酸っぱい匂い

(主な成分は二酸化炭素、メタンなど)

 

 

・腐敗型・・・タンパク質が消火不良で分解される時に出来るガス。量は少なくてもかなり臭い。

(主な成分は、インドール、スカトール、アンモニア硫化水素など)

 

 

つまりおならの匂いの違いは、食べた食べ物と常在している腸内細菌によって変わってくるのです。

匂いの元となるものは主に肉類、タンパク質に左右さます。

 

 

同じものを食べているのにおならが臭い人と臭くない人がいるのは、腸内の常在菌に違いがあります。

 

 

 

 

  双子でも腸内フローラは違う

 

 

同じものを食べている家族ははたして腸内フローラは同一なのでしょうか?

 

 

いままでは、腸内フローラは母親からの垂直感染(出産時に感染すること)と、

出産方法や乳児期の授乳法、そして食事内容によって変わると考えられていました。

 

 

しかし、最近の腸内細菌の調査ではそれだけでは説明が付かないことが沢山出てきています。

同じ家族、食べているものも同じ、でも全く腸内フローラが違う、これはマレなことではありません。

 

 

 こんなエピソードもあります。

 

アメリカのゴードン先生は、「母親は肥満。子供は25歳以上の双子で一方は肥満、もう一方は痩せている」

という親子を集めて腸内細菌叢を解析しました。

その結果、「肥満の子供の腸内細菌叢は母親の腸内細菌叢と類似していたが、痩せた子供の腸内細菌叢は母親とは異なっていた」ということが判明したのです。 

この双子の出生直後の腸内細菌叢はかなり類似していたはずです。しかし、その後の生活によって二人の腸内細菌叢は大きく異なるものに変化したのです。

(腸内環境と健康より)

 

 

 

 

  所属する集団によって腸内細菌は変化する!?

 

 

 双子でも腸内フローラが違うということは、腸内フローラは自分が関わる人間関係によっても変化するのでは?

という説が出てきました。

 

 

 チンパンジーの調査に面白いものがあります。

 

 

毎年食べ物が豊富な雨季には、チンパンジーの腸内細菌の種類は乾季と比べて20~25パーセントほど増えていた。しかし、興味深いことに、食物だけに関連付けた場合、季節ごとの腸内フローラの構成には一貫性がなかった。研究グループは、この変動の一因として、細菌の多様化を促すものは、チンパンジーの主食となるフルーツ、昆虫、葉などの食物だけではなく、季節ごとで変わるメンバーとの交流が関与しているとリリースにて述べている。

興味深いのは、血縁関係にないメンバー間の腸内フローラの構成が、親子のものと同じほど似通っていたことだ。赤ん坊の腸内細菌は、母から子へと垂直的に受け継がれるとされるが、これは腸内細菌が、時間が経つにつれて群れのメンバーからも水平的に共有されることを示唆している。エサを探しまわるため集団で行動することの多い雨季は、グルーミング、生殖行為、そのほか多数の排泄物に触れる機会が増加することが、その理由として挙げられている。(人の付き合いは腸内環境に影響を及ぼすより)

 

 

 人間はチンパンジーのように毛づくろいをする訳ではないし、日本人は挨拶でハグやキスをする訳でもない。

それなのに同じ集団で腸内フローラが類似してくるのは、人は目に見えない形で菌を移しあっているのではないか?

というのが研究者たちの見解です。

 

 

うちの3男のおならが臭い原因は主人といつもベタベタしているから。

きっと常在菌を移されまくっているのでしょう。

もう長男、次男には相手にされない主人はチビだけが生き甲斐。

まるでその様子はチンパンジーがじゃれ合っているのと変わりません。

 

 

三男の腸内細菌のバランスをそろそろ調べてみようと思います。

どんな常在菌を持っているのか?結果が楽しみです口笛

 

 

 

 

 

ナースキュア公式LINE始めました!

下矢印お問い合わせはこちらからも

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

ナースキュア シンバイオティクスEX発売開始となりました!

 

シンバイオティクスとは、生きた細菌(プロバイオティクス:生菌)と腸内細菌の餌(オリゴ糖)を選択的に組み合わせて、腸管内で腸内細菌を育てる新しい腸活サプリメントです。

免疫を司る小腸に必要な2種の乳酸菌、大腸の蠕動運動を活発化させる2種にビフィズス生菌、皮膚や粘膜のバリア機能を活発化させる乳酸菌生産物質、1瓶で3兆3600億の菌が配合されています。

病院現場から生まれたシンバイオティクスEXで体の本来の力を高めましょう。



imageimage

 

下矢印購入サイトはこちら

 

 

 

 

 

 

 

下矢印ナースキュア楽天からのご購入はこちら

 

 

下矢印Amazonはこちら

 

 

下矢印楽天ミレット&L-リジンはこちら

 

 

下矢印楽天ビタミンCはこちら

 

 

下矢印楽天ワカサプリはこちら

 

 

下矢印お問合せはこちら

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

NRサプリメントアドバイザー
胃腸良子