第三回「子育て 親育ち」講演会/田宮先生 | 起立性調節障害~ありのままに~

起立性調節障害~ありのままに~

浪人?を経て大学に進学した息子が、起立性調節障害(OD)です。 中学に入学して朝起きられなくなり、遅刻欠席の嵐。高校は自主退学。
病気の事、学校に行けない事(不登校)、、 いろいろ苦しかったけど、今はODになったことをありがたいと思っている私です。

ブログのお友だち、田宮由美さんが主催される講演会のお知らせで~~す('-^*)/

◆ 第三回 「子育て 親育ち」講演会 ◆

今回は「仕事も子育てもスキルアップを目指すお母さん、又それを支える

お父さん」を主に対象に、お話しさせて頂きます。

日時  :9月6日(土)
時間  :14:00~16:00(13:45受付)

参加費:1000円(当日お支払い下さい)
場所  :大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)

お申し込み先など詳しいことは、こちらへ
 →http://www.kosodate-ai.com/kosodate/1147

仕事をしている女性の、子育て支援にポイントを置いたお話もされるそうです。働きながら子育てをされている方、お時間があえばいかがですか?


田宮先生と初めてお会いしたのは、東大生3人を育てた後藤真智子さんの出版記念パーティ@大阪 の時でした。その時は10名ほどの参加者でしたが、その中からまた本を出版される方が生まれるなんて、ホントにびっくりしましたヽ(*'0'*)ツ

本を読ませていただいたり、お話をお聞きすると、
詰め込みの学力ではなく、先ずは自己肯定感を築くこと、
子ども時代は、遊びの中で体験を積み重ねることが大切など、
共感することがとっても多いで~す^^


子どもの能力を決める 0歳から9歳までの育て方


そして田宮先生には、なんとあの明橋先生からも、メッセージが届いているそうですよ~~^^


  LOVE キラキラ LOVE キラキラ LOVE キラキラ LOVE キラキラ LOVE
 
御本、読ませて頂きました。
学力が大切と書いてありますが、

単に知識の詰め込みでなく、
自己肯定感をしっかり育んだ上での関わりが
大切とあり
とても共感を覚えました。

 
またアドバイスがとても具体的ですね。
さすが母親、実戦経験が豊富だなと(笑)

多くの人に読んでもらえるといいですね。応援しています。  明橋  
       
 LOVE キラキラ LOVE キラキラ LOVE キラキラ LOVE キラキラ LOVE


そんな田宮先生のブログは、→こちら です。