【敬老の日】私は何もいたしません! | 母がアルツになりまして。~頑張らない介護と私の日常〜

母がアルツになりまして。~頑張らない介護と私の日常〜

2015.2.18に子宮筋腫の開腹手術を受けました。
闘病日記。
2022.10〜認知症母の介護日記。メインは介護や実家の管理について。他に趣味ネタ(サザンとか)・時事ネタなど色々なテーマについて書いています。別ブログから順次転載作業中。


ご訪問ありがとうございます


介護に関する記事は

テーマ:介護日記にまとめてあります


何卒よろしくお願いいたします


「敬老の日」に、祖父母や両親に「何もしない」人は、70.2%(7割超)なんだとか🔽


何の自慢にもなりませんが、私は何もしない派です✌️

ウチ(私の実家)は敬老の日に限らず、昔から季節のイベント的ものは、一切やらない家でした。

自営業の為、土日祝は忙しく、家族旅行をしたことも無ければ、外食をしたことも無し。

祝日に家族で何かをお祝いするなんてこともありませんでした。

祖父母と同居している訳でも無かったので、敬老の日と言われましても、「だから何?」って感じでした😅

非国民とは私のことを指すのかもしれませんね💦

敬老の日に「母の面会に行きました。」とか「母に○○○をプレゼントしました。」なんてブログ書いている方を見ると、あっち側を感じて眩しいのです✨

私の前には毒親育ち故の“見えないハードル”いくつもあって、そういうことがサラッと自然にできないこっち側の人間なんですよね😓




毎週火曜深夜に放送中の「午前0時の森」。
6月から内容が変わって、前より面白くなった気がします🔽


番組HPによると、

世の中の人間は、あっち側こっち側のふた通り。


人生キラキラ、ザ・明るい人=あっち側
小心者で色々考えてしまう人=こっち側

なんだそうです。

私は間違いなく、こっち側人間(陰キャ)です。

たまに無理して、あっち側を装うとめっちゃ疲れるんですよね😮‍💨



\敬老の日に関する記事です!/