みなさんこんにちは!研伸館の中村です。
いよいよ、生授業が明日に迫りました。夜の11:15から15分くらいを予定しています。ちょっと前にこのブログのページを開けておいてくださいね。ユーストリームを経由しますので、携帯電話ではなく、パソコンの画面でお願いします。初めての試みですので、短めの時間での実験になります。うまく行きそうだったら、定期的にやるのもいいかなと思っています。では、『高瀬舟』の続きです。
⑱庄兵衛は「うん、そうかい」とは言ったが、聞く事ごとにあまり意表に出たので、これもしばらく何も言うことができずに、考え込んで黙っていた。
「意表を突く」っていう表現はよく使いますよね。「相手の予想できないことをする」という意味です。
「意表に出る」ってあまり見ない使い方ですね。「全く考えていなかったこと」「意外だ」という意味です。
つまり、前者が能動的に、後者が受動的に使用されていることがわかりますね!
「意表を付く」は、自分が、他者に対して、「予想できない行為」をすると、
「意表に出る」は、他者が、自分に対して、「予想できない行為」をするという意味ですね。
喜助が、庄兵衛に対して、「予想できない話」をします。
「予想できない話」を聞かされていますので、呆気に取られます。
ちょっと大げさに言うと、カルチャーショックというものかもしれません。
二百文という安価なお金で、ものすごく喜んでいる口調が、そうさせたのですね。
こういった経験は海外に行くと、頻繁に出会うことになります。チップで渡した1ドルに、びっくりするくらい感謝され、何度も何度もサンキューって言われて、ちょっと引いてしまったことがあります(笑)。後で聞いてみると、1日のお給料の数倍高い価値があったそうで。だからといって、こういう時に偉そうな態度をとってはいけませんよ!きちんと礼節を保つことです。あなたは日本人の代表です。
脱線しました(笑)
しばらく、言葉を失い、庄兵衛の頭の中は混乱します。
28日木曜日23:15~ 当ブログで生授業をします。携帯では観ることができないと思いますので、パソコンでお願いしますね!
研伸館 中村公昭
研伸館からのお知らせ
研伸館と研伸生をダイレクトに結ぶ
研伸館MYページOPEN!
https://www.kenshinkan.net/student/index.php
ログイン方法は、館内掲示及び授業内にて告知します!