夏野菜の畝つくり 2日目

NEW!

テーマ:

昨日、耕耘して畝つくりしたので今日は早朝からマルチをはりました。

今朝に気温は6時現在で6度で寒く、ジャンバーを重ね着してます。

 

ゴールデンベリーの畝です。

中央をわざと凹みをつけて、夏の水やり用の水路をつくっています。

 

里芋も同じように水路を作っています。

昨年、猛暑で水切れしたので今年は水やり対策をいろいろ考えています。

 

金の唐辛子の畝にマルチを張りました。

赤玉ねぎがいつまでも残り邪魔です。

植えなきゃよかった。失敗です。

収穫したら、畝を作ります。

 

北側から見た畑の全景です。

ニンニクの向こう側の畝つくりします。

 

牛糞40ℓx8袋

バーク堆肥40ℓx8袋

たっぷり入れます。

 

有機石灰を撒いたら、こまめの出番です。

 

耕耘したら、唐辛子を定植する畝の中央に溝をきり落葉堆肥をたっぷりいれます。

油粕の液肥の残骸も水で希釈して入れておきます。

臭いんだ。

土の中に入れて処理しないと、凄く臭います。

いい肥料です。

 

 

まだ油粕の液肥はいっぱいあります。

サンチュ、スナップエンドウなどにかけてやります。

 

臭いものには早く蓋をしないといけません。

土を被せて、畝の形を整えて今日はこれで終わりにします。

明日も続きをします。

 

 

 

我家で苗つくりしています。

 

ゴールデンベリーの苗が大きくなりました。

 

金の唐辛子も定植できそうなのがあります。

 

あじめコショウ

 

オレンジ唐辛子

 

今日は畝つくりします。

早速に行き畝つくりです。

玉ねぎの畝に牛糞を撒きます。

ここは金の唐辛子を植えます。

 

 

ゴールデンベリーを植える畝です。

肥料は入れないで、バーク堆肥だけたっぷり入れます。

 

こまめで耕耘します。

落葉をいっぱい入れていましたが、うまく分解したようです。

フカフカです。

 

耕耘したら、真ん中に溝をきり自家製落葉堆肥をたっぷり入れておきます。

夏野菜の追肥は液肥がメインなので、元肥はたっぷり入れます。

 

 

上手く全部分解してませんが土を被せておけば分解するでしょう。

 

土を被せて畝の形に整えます。

 

マルチをしたかったのですが、風が強くなったのでここから明日の朝にします。

 

 

唐辛子の脇芽取り

テーマ:

今年も唐辛子は、あじめコショウと金の唐辛子の種蒔きして苗を作っています。

何回も種蒔きしたので生育にバラツキがあります。

金の唐辛子の6cmポットを9cmポットに移植します。

 

移植しながら、脇芽をチェックして処理します。

こんなに生えてるのがあります。

 

まだ脇芽が小さいので、ピンセットで取るのがいいです。

ゴム手袋したままできます。

 

先が尖ったピンセットがやり易いです。

畑に定植してからは、軸も太くなるので手でちぎります。

 

脇芽取りしながら、9cmポットに移植しました。

温室から外に出します。

 

5月中旬くらいに畑に定植予定です。

それまでに、アブラムシの襲来に気おつけないといけません。

なかなか、目が離せません。