紅葉狩りツアーの巻その3【照葉峡】 | きまぐれグンマー訪問記

きまぐれグンマー訪問記

グンマー大好き埼玉県人が訪れた群馬各地について書いてます。

丸沼高原から山を下り、片品村中心地まで戻ってきました。ここで新しくできた「道の駅尾瀬かたしな」へ。初めての訪問です。

高台にあるので、裏手からの眺望はなかなかです。

尾瀬大橋が見えます。

足湯もあるんですね。北向きなので冬は寒そう・・・

ここから「照葉峡(奥利根ゆけむり街道)」へ。ここの紅葉は最高でした!

が、しかし、駐停車できる場所がほとんどないのと、ドライバーなので画像がない!

すばらしい紅葉を載せられないのは残念ですが、他のかたのブログ等で堪能してください。

何枚かとれたのはこちら。

ため息が出るほどすばらしい紅葉が延々と続きます。上の画像あたりはイマイチなほうです。

ぜひ見に行ってほしいところですが、道路が狭いところがあるのと、時期によっては渋滞覚悟なのがネックでしょうか。

 

水上側に近づくにつれて杉が増えてくるので、紅葉はあまり見られなくなります。

そして立ち寄ったのが「奈良俣ダム」です。ここらへんでは曇りがちに。

奈良俣ダムはロックフィルダムで、岩を積み上げてできています。いったいどこからこんなに岩もってきたんだ。

ここらへんは紅葉はまだまだという感じでした。

 

照葉峡の通過で結構時間がかかり、1時近くになってしまったのですが、湯桧曽のあたりまできて「そば処 角彌」さんへ。

大人気店での混雑時間帯でしたが、運良く店のそばの駐車場に駐められました。(前の人は遠くの第二駐車場に行かされてました。)

駐車場の係りの人に聞くと待ち時間は20分くらいとのことでしたが、結局40分ほどの待ちでようやく着席。「へぎそば」「海老てんぷら」を注文。

写真撮るのがヘタなのはご容赦。

おいしゅうございました。特にエビ天は絶品でした。

 

まだ紅葉は早いかと思いましたが、きれいな紅葉も見られて、白濁温泉にもつかり、満足な2日間でした照れ