100倍の太陽の寿命の小さな恒星を回る地球サイズの惑星 | KGGのブログ

KGGのブログ

日本不思議発見

 

**********************************************

https://www.theguardian.com/science/article/2024/may/15/earth-sized-planet-speculoos-3b-spotted-orbiting-ultra-cool-red-dwarf

 

太陽の100倍の寿命を持つ小さな恒星を周回する地球サイズの惑星を発見

― 55光年離れたスペキュロス3bは、超低温の赤色矮星の周りで発見された2番目の惑星系である ―

イアン・サンプル 科学編集者

2024年5月15日水曜日 10:36 BST

 

 

 天文学者は、太陽の100倍長く輝くと予想される小さな低温の恒星を周回する新しい地球サイズの惑星を発見した。

 

 スペキュロス3bと呼ばれるこの岩石の世界は、地球から55光年離れており、太陽の半分の熱で100倍も光らない超低温の赤色矮星である主星の前を通過したときに検出された。

 

 「実質的に地球と同じ大きさ」と説明されているこの新しく発見された世界は、17時間ごとに赤色矮星の周りを1周するため、惑星の1年は地球の1日よりも短くなる。

 

 しかし、スペキュロス 3b の年数は短いものの、昼と夜は永遠に続く。「この惑星は同期して自転しており、同じ側、つまり昼側が常に恒星に面していると考えている。ちょうど月が地球に向いているのと同じである。一方、夜側は永遠の闇に閉じ込められている」と、ベルギーのリエージュ大学の天文学者でこの研究の主執筆者であるミカエル・ジロンは述べた。

 

 このような恒星の周囲に発見された惑星系は、地球から 40 光年離れた別の低温赤色矮星、トラピスト 1 の周囲に 7 つの岩石惑星が発見されて以来、2 つ目である。

 

 研究者たちは、恒星の表面をさまよい、星の光が暗くなるこの惑星を発見した。この通過は、ロボット望遠鏡のグローバル ネットワークであるスペキュロス (超低温恒星を食う惑星の探索) によって検出された。

 

 超低温の赤色矮星は、銀河系の恒星の約70%を占め、約1000億年も生き続けるため、宇宙で輝く最後の恒星の候補となっている。赤色矮星は非常に暗く、空に散らばっているため、天文学者は数週間にわたって赤色矮星を観測し、その前を横切る惑星を検出する必要がある。

 

 赤色矮星の寿命が長いため、その周りを回る惑星は生命が誕生するのに十分なほど長く暖かい可能性がある。しかし、スペキュロス3bの場合、生命は極めて過酷な環境に直面することになる。惑星の軌道が狭いため、放射線が降り注ぎ、地球のほぼ16倍のエネルギーを毎秒受けている。

 

 「このような環境では、惑星の周りに大気が存在する可能性は非常に低い」と、MITの惑星科学者でスペキュロス北天文台とそのアルテミス望遠鏡の共同ディレクターであるジュリアン・デ・ウィットは述べた。

 

 

詳細はNature Astronomyに掲載されている。

**************************************************

仮翻訳終了