AIは日本の労働力不足を解決できるか | KGGのブログ

KGGのブログ

日本不思議発見

 

**********************************************

https://www.bbc.com/news/business-68225115

 

AIは日本の労働力不足を解決できるのか?

2024 年 4 月 19 日

大井真理子

ビジネス記者

 

 

 人口が減少するということは、日本では労働者が不足していることを意味する。 多くの人は人工知能(AI)がその不足を補ってくれると期待している。

 

 完璧を求めることで知られるこの国では、傷ついたり形が崩れた野菜や果物は売りにくい。

 

 そして、もしあなたが大阪王将のような日本の餃子の専門メーカーであれば、多少の傷がある餃子のパックを販売するのは絶対にダメである。

 

 しかし、パンデミック中に需要が急増したため、親会社のイートアンドホールディングスには、餃子をすべて検査したり、需要に対応したりするのに十分な人員が足りなかった。

 

 そこでテクノロジーに答えを求めた。 2023年1月には、生産ライン上の欠陥餃子を検出するよう訓練されたAI搭載カメラを備えたハイテク工場を開設した。

 

 現在、この施設では毎秒 2 個の餃子が製造されている。 これは他の大阪王将の生産拠点の2倍のスピードだ。

 

 「AIの導入により、製造ラインの人員を30%近く削減できた」と広報担当の半田恵子は語る。

 

 同社は最近、東京のレストランの1つで「アイロボ」と呼ばれるAI搭載の調理ロボットを導入した。 シェフの育成には時間がかかるため、同社はこの技術が人手不足問題の解決に役立つとしている。

 

 日本の労働力不足はさらに悪化する可能性が高い。

 

 現在1億2,435万人の人口は13年間減少し続けている。 そして、日本の労働力は2022年から2040年まで12%減少し続けると予想されており、その時点までに1,100万人の労働者が不足すると推定されている。

 

 一方、アジア第2位の経済大国にはすでに世界最高齢人口が暮らしており、人口の29%が65歳以上となっている。

 

 この国は世界で最も出生率が低い国の一つでもあり、昨年生まれた赤ちゃんの数はわずか75万8,631人だった。 これは19世紀に記録が始まって以来、最低の数字だ。

 

 出生率を引き上げようとする政府の取り組みはほとんど成功していない。 首相岸田文雄の言葉を借りれば、我が国は「機能不全の瀬戸際」にある。

 

 AI が世界を席巻して以来、私たちの仕事は奪われるのではないかと多くの人が疑問に思っている。 しかし、日本の一部の人にとって、AI は十分な速さで到達することができない。

 

 農業は日本で最も高齢化が進んでいる産業の一つであり、日本の農家の平均年齢は現在68.4歳となっている。 ここでは、早期発見と予防のためにさまざまな種類の病気、害虫、雑草を識別するために AI が使用されている。

 

 農薬を製造する日本農薬はスマホアプリ「日能AI」を開発した。 農家が苦戦している作物の写真を撮ると、アプリは何が問題なのか、どの農薬が必要なのかを診断する。

 

 「正解率は70~80%程度なので、本物の専門家には及ばないが、一般の農家よりは優れている」と日本農薬の谷口健太郎は言う。

 

 「このアプリに長く取り組むほど、人間の専門家がいかに優秀であるかがわかる」と彼は説明する。 「しかし、専門家の数は減少しているので、そこでAIツールが役に立つ。」

 

 このアプリを 3 年間使用している農家の高橋健介は、AI がこの分野の近代化に役立つツールの 1 つであることに同意する。 「農家の数はジェットコースターのように激減しているが、日本の農産物の総量は増えている」と彼は言う。

 

 高橋は、AIなどの新技術に懐疑的な高齢の農家がいることを認めているが、AIは効率レベルの向上に貢献していると信じている。 「ドローンによる農薬散布を一度試してしまうと、手動散布には戻れない」と彼は笑う。

 

 常に不足に直面している分野、つまり語学教師についてはどうだろうか?

 

 英語を話す人の数を増やそうと政府が繰り返し努力しているにもかかわらず、英語を効果的に話せる教師が不足しているため、日本の英語力は常に下位に位置している。

 

 この不足を克服するために、エキュメノポリスと呼ばれる新興企業は、ユーザーがセッションごとに 15 分間アバターと英会話できる AI を活用したオンライン ツールを開発した。 これまでに全国50校に導入されている。

 

 東京郊外の成田国際高校では昨年末、生徒に3カ月間自宅で練習してもらった。

 

 「AIは各生徒がどのような英会話ができるかを判断し、質問を変える」と教師の滝口祥子はBBCに語った。 「生徒全員と1対1で会話するのは難しいので、それは利点であった。」

 

 各会話の終わりに、生徒は発音、文法、流暢さ、語彙を含む 6 つの領域についてフィードバックを受ける。

 

 学生の一人、柯漢源は「AIを使えば自分の弱点が簡単に分かるので効率的だった」と話す。 しかし、オンライン チュートリアルではなく AI を選ぶかと問われると、彼はノーと答える。 なぜ? そこには人間味が欠けている。

 

 滝口も「スピーキングスキルを向上させるのには役立つが、会話が不自然だと感じた」と同意する。 彼女は、AI はユーザーの反応、体調、口調の変化を評価することはできないと付け加えた。

 

 では、人間の教師の代わりにはならないのだろうか? 同校の校長福水勝敏は「AIは学校や教師の英語の授業を代替することはできないし、代替すべきではない」と強調する。

 

 日本の政府もAIの実験を行っている。

 

 人手不足に悩む神奈川県横須賀市は、会議の文字起こしや要約などの行政業務を支援するAIチャットボット「ChatGPT」の活用を始めた。

 

 市広報担当の太田耕平は「扱う書類は膨大で、書類作成には非常に時間と労力がかかる」と話す。

 

 ChatGPT のおかげで、「試用後の計算では、年間 22,700 時間の作業が節約できると考えられる」と彼は付け加えた。

 

 行政の非効率を克服するために2021年に設立された国のデジタル庁でも、職員の研修にAIが活用されている。

 

 「やりたいことはたくさんあるのに、人手が追いつかない」と同庁の楠正典は言う。 同氏は、政府が「AIをどのように活用できるかを検討し、その情報を民間部門に広める」ことに努めていると付け加えた。

 

 しかし楠木は、AIの台頭によって必要な労働者が減るとは考えていない。

 

 変化がゆっくりと起こる国において、日本は他国に比べてあまり抵抗なく AI の力を受け入れている。

 

 それは、ロボットから女性、高齢者、外国人労働者に至るまで、高齢化と人口減少という二重苦に対処するためのあらゆる解決策を10年以上検討してきたからだ。

 

 AI は労働力の効率向上には役立つかもしれないが、人間の労働者に取って代わるには程遠い状況である。

*********************************************

仮訳終わり

 

 

 日本人氏名については、翻訳ソフトのままです。