石橋楽器でMAXON 01シリーズの歪みが
ほどよい値段だったので景気付けに買った
2500円でした
名前のJETからしてフランジャーが一体となった
オーバードライブかと思いきや
一言でいうならレンジの広いオーバードライブでした
店で試奏した時にも感じましたが
すごく音が太いオーバードライブで
TSをHiFiにしてリード寄りした感じです
というかもはやディストーションです
MAXON特有のON-OFFの不良が無く
中古市場でもいい状態ではないかと
早速家に持ち帰り試奏とレビュー
機材はAria PrpⅡPEにFender Frontman 15Rです
音質としては結構暴れる感じで
アメリカの王道バンドをやるには
ごきげんというか守備範囲は広いです
中央のTONEらしきPERSONARITYというツマミは
5以下のセッティングにすると
もろTS…いやそれ以上の太いLOWが出ます
このセンターの位置が境目で
それより上げていくとジリジリと
高域にありがちなノイズが出てきます
ここで面白いのがこのPER~を上げていっても
音の太さは変わらないんですよね
なのでLOWのオイシさは残しつつ
ガンガン上げていけるという
ちなみに表示は上げる方向にSHARP
絞る方向にWIDEになります
レンジが太くなるからワイドになり
高音で音が細くなるからシャープなのかは
わかりませんが意味合い的には
マッチングはしない表現です
どちらかというとPERSONARITYは
個性というかキャラクターの意味合いなので
ワイド=太っている人=LOW
シャープ=細い人・背が高い=HIGH
なのかも(笑)
こう長々とPER~のツマミについて書いているのは
それだけ面白いツマミというか変化なんですが
シャープにしていくほどFUZZに近くなります
特にシャープへ全開にしてフロントで鳴らすと
もろFUZZな音になるのはすごく面白いです
音が程よく汚くなる感じで
リアだとそれが軽減されるので
フロント⇔リアの切替で
FUZZ⇔DISTの切替えをするという使い道もあり
そうゆう変化からこのツマミは
クリップの波形を変えるツマミかもしれません
左上がGain、右上がLEVELですが
LEVELはカーブ特性の所為なのか
割と上げないと音が前に出ません
Gainは3以上は劇的な変化はなく
音が前に出る印象が変わる位
絞っても十分歪んでいて
これなら最大にしていた方がいいが
Gain3でLEVEL5以上のセッティングにすると
Volでの歪み調整がしやすいので
そうゆうメリットがあります
…
これが俗にいうヴォリュームの追従性?
というわけで何の気なしに買った
01シリーズですが大当たりでした
評価:★★★★