保険会社にTELが繋がらない方へ② | プロト・カルチャー

プロト・カルチャー

ROUAGEベストより マクロスからではない

続き



まずネット受付について



全労災HPについては

確かにネット受付をやっています…



ビックリマーク



判りやすい感じではなく

一つの選択肢として…な感じ



正直、パソコンで見る限りでは

なんか、カテゴリがややこしい…



表現が震災専用なのか、なんなのか

この事例ではこの入力フォームなのか

躊躇してしまいそうになる



震災被害に遭われた方の中には

パソコンが使用できる環境ではない

人もいるだろうし



携帯でも受付が可能なのかな~

と考えてしまう



また、その入力フォームには

必須入力が多いのもはてなマーク



日中連絡がつけられる…

といっても避難先という欄はあるものの

避難所で暮らしてる方は

ぱっと見、どうしようはてなマークあせる

と思ってしまうフォーマットだ



ともかく、見てみると

親切ではないフォームではある

となれば、自然とTELを使用するだろう



また、計画停電で業務に支障~とあるが

それならそれで停電時間は

第○グループですという、

アナウンスや表記がないのは不親切だと思う



それに他の保険会社では

土日でもやっているのに対し

全労災は平日のみしか

受け付けないのも、なんだかなぁ~…



さらには4/5に被災専用ダイヤルが

やっと開設された始末だ

(平日のみか土日もか記載無し)



また、嘘の記述が存在しており


【各保険会社ではインターネットによる

被害受付をしています】


他の会社ではネット受付を

やっていないのが大半である



それよりむしろ

FAXでの受付というのをやっています



そりゃ、ネットよりFAXの方が

手軽で簡単そうだし

なにより判りやすい



年配者にはITを

使いこなせない人もいるだろうしね






と、まぁ

そこそこ調べては見たものの



このメールを送った方

よっぽとテンパっていたか

実は電話対応がイヤでこうしたんじゃないかと

思って仕方がない…



悪意はないのだろうが

なんかお役所仕事のような気がするな

全労災は…



ちなみに…

問い合わせするだけでも

住所などの必須記入項目があり

気軽に問い合わせが出来ないもの

ちと、おかしい気がする



とそれで、調べるのが遅れてしまったと

言い訳をしてみたりする