つづきから…
口金E17のタイプになると
両者では形状に大きな差が出る
まず東芝は
白熱球に近い形の設計しています
そして松下は
自由の女神のタイマツの様な
形状の設計をしています
これについては実際、家電量販店にて
見るなり見せてもらえば一目瞭然です
ある意味ソフトクリームな感じです
ちなみにこれは会社で
トイレの照明を白熱球から蛍光電球に
買い換えたときに起こった問題です
最初は東芝のを試しに買い
うまく取り付けられるかどうかを確認した
それが問題なく、うまく取り付けられた為
必要数を買いに行ったら、無かったので
『松下のでいいや、すこし安いし』と
買って取り付けてみたら
うまく取り付けられない
そう…
タイマツ、ソフトアイスのような形状が要因だった
東芝は根元の電気を制御する部分が
電球と同じくびれているのと、高さが短いので
取り付けがスムーズにいったが
松下はその根元部分がタイマツ型なので
電球のくびれ部が太く、高さも東芝より高い
それにより器具のネジが当たりこすったり
カバーがはまらなくなったりと問題が生じた
よって、どうしても入らない箇所は東芝を使い
なんとか入る場所は松下を使い、なんとか凌げた
このような問題が起こるため
自分としては電球に近い形状のもの口金E17タイプは
まあ極力、東芝を買うよう心掛けている
ちなみに照度のスピードについては
設置環境が違うので一概に言えないのだが
松下の方がすぐ明るくなるように感じられた
それを踏まえて
つづく~