大分県の豊後大野市で農業を営んでおります。時々和服を着て町に下りますと、サムライに間違えられ、小中学生に後ろ指を指されたりしております。
お問い合わせはこちらから⇒メールフォーム
母の大冒険。お友だちの皆さんが涙ぐんでくださいました。
うちの玄関から、道路まで、たったの6段、階段があります。
この階段があるせいで、母は外に出られません。
車椅子生活になる前から、背骨を圧迫骨折したり、転んで左肩を複雑骨折して入院したり、
足腰がどんどん弱くなって、階段を降りることができなくなってしまいました。
ついには、去年の暮、大腿骨を骨折して手術、入院。
歩けなくなり、車椅子生活になりました。
ですから、もう、十数か月、いや、もっとかもしれません。
外に出たことがありません。
私は、実家に帰ってから、なんとかして、母を外に出したいと、
一生懸命リハビリを手伝ってきましたが、まだまだ、自力で歩けるようにはなっていません。
そこで、
この階段を車椅子に乗ったまま降ろして、
せめて、車椅子散歩だけでもして、外の空気を吸わせ、
友人知人に会わせてあげられないだろうかと、思いました。
でも、慣れない私ひとりでは、危険が伴いますので、
誰か、一緒に降ろしてもらえないだろうかと、介助者を探しました。
幸い、週に2回、母の入浴介助をしてくれるヘルパーのオノさんに相談したところ、
介助を快諾してくださいました。
初めて車椅子に乗ったまま階段を降ろすので、私もですが、
母も不安でいっぱいでした。
でも、慣れたオノさんの介助で、
「案ずるより産むがやすし」
なんなく、階段を降ろすことが出来ました。
本日5月16日午前9時30分、いよいよ出発です。
30分という時間制限があったので、
数人の友人しか会うことが出来ませんでしたが、
皆さん、母の顔を見た途端に、ウルウル涙ぐんでくださいました。
「母は愛されていたんだ」
と、息子は嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
途中、公園の土手に咲いた花と一緒に母の写真を撮ったのですが、
なぜか、写っておらず、とても残念でした。
次回は、自然を背景に母の写真を撮りたいと思います。
初めて、母と外を歩いてみて気づいたことは、
古いアスファルトは、凸凹していて、車椅子に大きな振動を与えるということです。
帰ってきて、「腰が痛い」と母は嘆きました。
車椅子でも楽に走行できる道路にしてもらうよう、
ことあるごとに行政に働きかけたいと思います。
腰は痛くなったけど、母は、
「楽しかった。また行きたいなあ」
と嬉しそうでした。
オノさん、今日は本当に有難うございました。
またお願いします。
母とリハビリ。母とお好み焼き。たくさんの芽吹き。
11時になると、私の携帯電話のアラームが鳴って、
母とのリハビリが始まります。
私も、一緒に足を上げて、腹筋を鍛えています。
時々は母は弱音を吐きますが、
叱咤激励をして、毎日必ず続けています。
毎日のリハビリのお蔭で、
元気に食器ふきも出来るようになりました。
食事の用意も手伝ってくれます。
お好み焼きの生地を練ってくれています。
キャベツを入れて、
ヨモギを、
ハサミで刻んで入れて、
混ぜ込んで生地の出来上がり。
フライパンで焼きます。
焼き上がったら、マヨネーズをかけ、
お好みソースをかけ、
削り節を振りかけ、
青海苔を振りかけ、
最後に、自家製の紅生姜を載せます。
この画像を夜遅く御覧になった人、御免なさい。お腹が鳴って、眠れなくなったかもしれません。
庭に植えるヒマワリの芽が育ってきました。
自家採種のスーヨー(四葉)も芽が出そろいました。
鶏頭です。
これも自家採種のホーリーバジル。
スーパーで買った四分の1カットのカボチャから採種して蒔いたカボチャは、
まだ芽が出ていません。
実家の畑は狭いので、
植えられない苗は、以前住んでいた千歳の畑に植えさせてもらおうと思っています。