サムライ菊の助「畑日記」

大分県の豊後大野市で農業を営んでおります。時々和服を着て町に下りますと、サムライに間違えられ、小中学生に後ろ指を指されたりしております。

愛刀「菊一文字」を腰に差し、弟子を引き連れ、各地で紙芝居の上演などをしております。


お問い合わせはこちらから⇒メールフォーム
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

母は脇目もふらず黒豆を喰らう

年末から年始にかけて、刺身売り場には人だかりができている。

 

そんな時、私は、人だかりを尻目に、アラを探しに行く。

 

今日見つけたのが、愛媛県産鯛のアラ。

ゆうに500グラム以上入って、300円前後。

 

父が、鯛の刺身よりアラ炊きの方が好きなので、さっそく買って帰る。

 

まずは、熱湯にアラをドボンドボンと入れる。

 

表面が白くなったら、

 

ざっと水洗い。

 

酒とミリンと醤油と水で作った煮汁に、

 

おごそかに投入。

 

ちなみに、うちで使っている料理酒はこれ。

 

糀2倍の純米酒。

 

神戸市の沢の鶴株式会社製造。

 

一般の清酒よりアルコール度数が5%ほど低い。

 

料理が酒臭くならないし、父の晩酌にも適している。

 

この煮汁に、おろして保存していた生姜を

 

惜しみなく加え、

 

落し蓋と

 

ふたをして、

たぎったら弱火にして、

 

5分煮る。

 

煮魚は、煮過ぎると硬くなる。初めに湯通ししているので、5分で十分。

考えてみれば、刺身を取ったあとのアラなので、新鮮で火も通りやすい。

 

出来上がり。

 

鯛は目玉も大きくて美味しい。

 

父は猫より上手にこのアラを食べてくれる。

昔は魚が手に入りにくかった東北の山間部の出身なので、魚料理が大好物だ。

 

母はと言えば、

 

相変わらず、

 

 

脇目もふらず、黒豆をつまんで食べている。

 

 

 

応援のクリックをお願いいたします。→にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

年明け早々、ウンが良い我が家です。

 

正月2日、91歳の母が男子高校生なみの大きなバナナを1本落とし召された。しばらく落とし召されていなかったので、そろそろと思い、起き抜けに水を1杯飲んでいただいたのが効いたようだ。正月早々、ウンが良い!

 

こんなことで我が家は喜びで大騒ぎ。

 

幸せって、探すものじゃなくて、感じるものなんですね。

 

 

応援のクリックをお願いいたします。→にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

1秒間に石炭5000万トン分のエネルギーに感謝

6時54分の黎明から40分待って、

 

やっと、

 

7時35分、初日の出を拝みました。

 

 

 

1秒間に石炭5000万トンのエネルギーを太陽は地球にくれるそうです。

 

そのエネルギーを受けて、植物は育ち、その植物をいただいて、すべての生き物は生きていくことができます。

 

太陽は、全ての命の源なのです。

 

「毎日、毎日、私たちに命の恵みをくださって有難うございます。」

 

と、祈りました。

 

雲ひとつない、2025年の幕開けでした。

 

 

 

 

応援のクリックをお願いいたします。→にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>