今年80になる母は、感謝オタクです。

 

父が亡くなってから数年で認知症が一気に進み、今は要介護2。

とはいえ体はピンピンしてるので、ヘルパーさんの毎日のサポートと、週二回のデイサービスに通いながら一人暮らしを続けています。

 

庭の手入れが大好きで、今はエビネが花盛り💕



小学校の養護教諭をしていたぐらいなので、もともと優しくて人を疑うことをしないピュアな人だったんですが、昔は頑固な部分もあって、私との喧嘩も多かったんですよね。

それが、母の場合は認知症で逆にその頑固さが消え失せたようで、本人も周囲もとても穏やか。

ちびまるこのおじいちゃんが乗り移ったかのような、ほのぼのした毎日です。

 

嵐の翌日、「昨日が嘘みたいにいい天気だね」と電話したら、え?昨日そんなにひどい天気だったの?!すっかり忘れてるわ〜不思議ね〜まあでも、今が楽しければいいわ!空が綺麗だし!って笑ってたりする感じ。

 

そうね。

いいよいいよ、嫌なことは忘れてくれて笑笑

 

気がついたらスナップエンドウまでそだててたw



そして母は、いつでも何かに感謝してます。

 

薬の飲み忘れ防止にほぼ毎日電話をするんですが、話の後半は必ず、「ここは何の問題もないし、心配事もないし、ご近所さんとも仲良しだし、みんな健康で元気で、こんなにありがたいことはないわねえ。ありがたいねえ。」って言って終わるんです。

よっぽど自分の体調が悪い時をのぞいて、ほんとに毎回です。

 

訪ねて行くと、私が着いた時から帰る時まで、「ありがとねー」を何回も何回も言います。とても自然に、口から出ている感じです。

なので、ヘルパーさんやデイサービスの方々にも同じように「ありがとねー」を繰り返しているんだと思います。

みんな優しくていい人ばっかりよっていうけど、たぶんそれは、母の「ありがとねー」が伝わってるからなんですよね。

 

お花が咲いても、

天気が良くても、

なにもなくても、

 

とにかくすべて「ありがたい」。

 

すごいなあ、母ってこんなに優しい人だったかな笑

もっと頑固でピリピリした部分もあったと思うんだけど。

 

認知症になっていまいち話も通じないし、大変なことも多いけど、すっかり角が取れて聖母マリアのように穏やかになった母は、本当に可愛らしくて素敵です。

この人の娘で良かったと、心の底から思います。

 

あ、そういえば母の日か。

母の大好きなお花を持って、顔だけでも見に行こうかな。


で、この野生化したお化けいちご🍓はどうなるんだろう。。

 

 

今日も読んでくれてありがとう。

Bonne Journee💕

 

ふと誰かのことを思い出す時、一番最初に浮かんでくる、その人の「表情」ってあるじゃないですか。

 

なんとなく困ったような顔とか、真面目な顔とか、笑った顔とか。

その人を一番イメージしやすい表情が、最初にふと浮かんでくると思うんですよね。

 

私はいつも、「誰かが私を思い出してくれる時、浮かんでくる最初の顔が笑顔だったらいいな」と思って生きてます。

 

笑顔といっても、にこやかな優しい微笑みとかじゃなくていいんです。

もうね、「なにがそんなに?」ってぐらいのバカ笑い顔でいいの。


大変なことも辛いことも悲しいことも、もちろんあるんだけど、それでもバカみたいにいつも笑ってる感じ。

辛いことを乗り越えて…とかそんなたいそうなことじゃなくて、辛いことにすら気付いてないのかこの人?って呆れられるぐらいに笑ってたいわけです。

 

この年になるとね、もう自分が何者にもなれないってことぐらい気づいてるんですよ。

偉大なことを成し遂げられるわけでも、億万長者になるわけでも、歴史に名を残すわけでもない。

それでもね、「あの人なんかいつも笑ってたよな」って思われたら、それだけで人生勝ち組な気がしません?

 

ほんの小さな歴史の礎となって、時間の中に埋れていく自分だけれど、笑ってると、そんな何者にもなれない自分も愛おしいと思えたりして。

 

ま、難しい顔して眉間にしわ寄せて、口をへの字にしてても老け込むだけですから。

法令線もマリオネットラインも悪霊も、笑顔で退散させないと💪

 

というわけで今日も、緊張感なくヘラヘラ笑って一日を過ごすことを誓います。

もし私が深刻な顔してるのを見かけたら、「顔怖いよ」って声かけてくださいね。

 

で、美味しいもの与えると鼻膨らませて笑顔になりますw

 

 

今日も読んでくれてありがとう。

Bonne Journee💕

 

 

 

我が家の小さなベランダ、この時期はいい香りでいっぱいです。

 


私はどちらかというと、一年草の花より、冬を越して毎年咲いてくれるような花が好きなんですよね。

ベランダの小さな植木鉢では限界もありますが、我が家の子たちはとっても頑張って、今年も冬を越して咲いてくれました。



 

オリーブの木に巻きついて伸びたジャスミン

2年めのバラ

3年めのラベンダー

4年めのニオイバンマツリ



 

あれ、どれも芳香の強い花ばっかりw


これが一斉に咲くこの時期は、香り好きにはたまらないのです🥰

 

洗濯物を干すたびに、いい香りがふわり。

これだけで、気分が上がります。

 

今年も咲いてくれてありがとね。

も少ししたら、オリーブの花も咲いてくれるはず。

小さな小さな、我が家の幸せです。


 

 

 

今日も読んでくれてありがとう。

Bonne Journee💕 

先日、友人と一緒にさくーっとお水取りに行ってきました。

 

那須高原の奥まったところに「温泉神社」というところがあって、その手前にある小さな「愛宕神社」の湧水です。

 

お水取りの時間が夜だったので、仕方なく一泊しましたが。

時期が時期だったのでろくに観光もせず、ほとんど人にも会うことなく、黙々と車で行き来してきた感じでした。

 

そしてこれがまあ、ほんとにマニアックな神社で。。

 

暗くなってから着いたせいもあるんですが、真っ暗でほぼ何も見えないし、温泉神社だけあって強烈な硫黄臭が充満してるし…

 

いやもう、正直こわい😭

 

 

それでも無事に湧き水を見つけて、ちゃんとお賽銭をお支払いしてお水取りを完了✨

 

翌朝、改めてこちらの神社に足を運んでみました。

 

 

残念ながら雨模様でしたが、改めてこの地に立ってみると、鈍感な私でも体がピリピリするぐらい、強烈なパワーを感じる空間です。

 

御神木もすごい…✨

 

湧水の場所も、明るい中で再確認。

 

 

で、その横を見上げたらば。

 

 

えっ、、なにこの急階段…!

 

 

夜は暗くてわからなかったけど、この階段の果てに、何やら小さな祠のようなものが。

これが愛宕神社?なんかすごいとこにない?!

 

…と一瞬怖気付いたものの、せっかく来たのでまずは本筋の温泉神社にもお参りを。

 

 

そこから小さな小さな愛宕神社にも立ち寄り、死ぬほど怖い急階段を降りて帰ってきました。

 

 

お水取りっていうきっかけで足を運んだ場所だったけれど、なんとなく来るべくして来たような不思議な感覚で。

本当に神聖な空気を感じる場所でした。

 

説明を読んでみたら、かなり歴史の古い神社みたい。

ここ、もっと有名になればいいのになあ。

(地元では有名なのかもしれないけど。)

 

東京からはちょっと遠いかもしれませんが、神社好きな方はぜひ立ち寄ってみてくださいね。

そして何より、那須の温泉はお肌がスベスベになるのでめちゃオススメです👍

 

 

 

 

今日も読んでくれてありがとう。

Bonne journee💕

 

初めてブログなるものを書き始めたのが、確か2004年。

 

こういうと、17年間も続けていてすごい!みたいになりますが、

途中の途切れ具合は半端ないです。

 

このブログも、最後の記事から早一年。

あれ、年を取ると時間が経つのがあっという間ですね。(そういうことじゃない)

 

なんとなく書く気力がなくなったりとか、単にめんどくさくなったりとか、中断するのはいつもその程度の理由です。

 

何度も中断しては、またふらっと始めて…の繰り返し。

なんども禁煙に失敗している禁煙常習者なる方々に、ふと親近感を覚えます。

 

「継続は力なり」という言葉が耳に痛すぎる今日この頃ではありますが、まあこの年になると、開き直ることも上手になってきましてね。

やらないよりはいいかななんて、性懲りもなくまた再開してみることにしました。

 

うちの五月人形。かわいいでしょ。

 

 

ブログを書く理由

 

これって、人それぞれだと思うんですが。

 

私の場合、継続してブログを書いてビジネスにつなげるとか、テーマをきちんと決めて継続的に発信するとか、そういうことはひたすら苦手です。

 

今回、復活するにあたって「note」という選択肢も考えたのですが、note界隈には「ちゃんと書かなきゃ」オーラがすごそうなので、怖気付いて断念しましたw

 

ただ、私はたぶん、普通の人よりちょっと変わった人生を歩んでいるので、

それを書き留めて発信することで、いつかどこかで誰かの力になることがあるかもしれないなと、そんなふうに思ってるんですよね。

 

まあそんな感じで、またいつ途切れるともわからないブログではありますが、

ゆるゆるとお付き合いいただければ嬉しいです。

 

今日も読んでくれてありがとう💕