木工房 KIKKA WORKSのブログ -4ページ目

木工房 KIKKA WORKSのブログ

キッカワークスの家具制作風景から日々のことまで。

この日曜は久しぶりに大阪へ。
チェリーのダイニングテーブルの納品と、春に納めたテーブルのメンテナンスに行きました。

納品に伺い、梱包を解いたとたん!
{5E2FDE4B-64B6-43AD-A907-4D77B19B5652:01}
一番にテーブルの触り心地を体感してくれました。(裏ですが、、、)

セットしてからも、なんだかご機嫌。
{B394C0F9-24E3-4F61-A3FE-9C9BF4C2D03B:01}

そして、納品したばかりのテーブルで素敵な朝食を頂きました。
{2C775FB7-84CE-45C6-9652-FD6736BEE374:01}
やっぱり、無垢のテーブルは何か置いた時の方が、木肌のきれいさが引き立ちますね。

最後に、ブックエンドをプレゼントさせてもらいました。
{6EDC0F9C-AF5A-4126-9281-54617ABE4323:01}

無事納品できた安堵感と、久しぶりの納品(遠出)だったので、すごくよい気分転換になりました。
チェリーのテーブル、今回脚は円筒形です。
通常なら旋盤で加工するのですが、完全な円ではなく手加工の痕跡を残したいと思い、カンナで仕上げる方法をとりました。

正方形断面に分決めし、ホゾ穴加工。
円筒形になるので、胴付き面を掘り込みます。
{4EDFB78C-97D7-4ED6-AFF9-B686CE32D66F:01}

角のみにて、ホゾ穴加工。
{27ED8B7E-E222-4D36-964B-2C8BAE2C03E5:01}

ここからは、8角形→16角形→32角形、と多面体を細かくしていき円に近づけていきます。
{FD2E66A0-8294-4AE6-AC05-75CB2D4C1FEF:01}

32角形まで機械でやったら、後はひたすらカンナで削ります。
{34D6F0EA-39C6-4439-803F-01E7656A7F8A:01}

さっとペーパーを当てて、見た目でもうっすら多角形を感じられる程度に仕上げました。
手で触ればもっと面の感触を感じられます。
{02C1A7D6-A499-4628-A839-A4B7169D925B:01}

デザインにもよりますが、せっかく手仕事で仕上げる一品生産、
こういった仕上げも、手加工だから出来る魅力の一つです。
かなり前から計画し、暫く前から中途半端に着手してしまってた工房2階の改修。
住居兼、事務室兼、ショールーム、、、
スペースにゆとりがある訳ではないので、根本的に問題は多いですが、今の我々にはベストなコンパクト経営&生活を実現すべく、仕事の合間に進めています。

でもやはり居ながらセルフビルドは甘くないですね。。。

第一段階は、南側の壁と床の更新です。

荷物を片隅に寄せて。
{0E8D4A25-9312-488B-B7B3-289CE43F0FFA:01}

諸事情により床張りから。
{F3A01893-F2D9-4BC1-8E65-BA7D3BB437F9:01}

クロスを剥がし、既存下地をキレイにして塗装。
{A9472578-7DFF-47B1-93B5-80CFDBEE1120:01}

なんとか、片寄せした荷物を戻して、これまでの生活ができるようになりました。
{5ACC2C56-FF57-4AB3-B7EC-0DCA03A70160:01}

ここからは新規で据え付け家具や造作を南側から施工していく予定です。
構想としては水廻りも含めて全面的に更新し、KIKKA WORKSらしいインテリアになる予定ですが、それだけにいつできるかわかりません。。。

とりあえず、しっかり仕事できる状態に戻せてほっとしました。
打合せを進めていたダイニングテーブルの内容が決まったので、材料を買いに行って来ました。
六人掛けテーブルを、ブラックチェリーで製作します。

{9453E587-D015-40B5-8D19-446F2DC7B297:01}

最近、ブラックチェリーについてよい反応をよく頂きます。
今回のお客様も、以前製作したブラックチェリーのテーブルの写真をお見せしたり、サンプルで材料をお見せすると、色々とご提案した中からブラックチェリーを選んでくれました。
濃いめで赤みのある落ち着いた木肌が人気のようです。

ナラやタモなどに比べたら少し高価ですが、焼けやすく味の出やすいブラックチェリーは無垢で使い甲斐のある材料です。
昨日はキッチン収納の納品に。
トラックから大きくはみ出す大物でしたが、名古屋市内なので気楽に運べました。

夕方に到着し、順調に下部の棚から搬入を開始。
下部はスムーズに設置完了。
{AB6F9FC4-1310-4C4E-880B-3CED9715E229:01}

大きな上部棚も慎重にリビングまで、ここまでは良かったのですが、、、

{CFE0DB42-C99A-4590-8975-799B88C913DF:01}

リビングからキッチンへの動線が細く曲がっているので、家具を縦にして運搬しなければならないのはわかってたのですが、その縦にした家具をキッチン内で元に戻すために回転させると、天井に当たってしまいます。。。
さすがに焦りましたが、少し落ち着いて、本体を可能な限り斜めにしながら回転させることで、ぎりぎりキッチン内で回転させることができました~(本当にぎりぎりでした。。。)

{AE4E8FC1-D02D-4D44-AC4B-703E93155E1E:01}

なんとか上下を組み合わせることができて一安心。
上下の収納同士を木ネジで固定し、全体を壁に固定していきます。

{5A17B585-57F8-4CD5-B859-90763483B9A9:01}

扉・引出しを取付けて完成~
本当によかった。





恥ずかしげもなく書いてしまいましたが、こんなことは絶対にあってはならないこと。
状況確認と計画が甘かった自分が恥ずかしいです。

今後は製作だけでなく、搬入・設置まで綿密に計画して最後までスムーズな仕事ができるように心がけたいと思います!