次女の受験 | キキララままさんの日常ライフ

キキララままさんの日常ライフ

ワーキングママの日常を気ままに綴りたいと思います。




ついに、都立高校発表が出ましたね。2年前は、姉がほぼ受かると思っていたのに、当日大コケ‼️


そのトラウマからか、次女には期待せず入れる都立に入ってくれ。と思っていましたが、色々と高校を調べるうちに姉の第一希望と同じ高校に行きたい!と。



いやいや、長女と次女だと学力は姉の方が断然上です。無理じゃね??



とりあえず、目標は高くもっていた方がいいしね。下げる事はいつでもできますから。



第一志望の高校。自由な校風です。かつ、頭もいいしね。そりゃ、憧れるよね。高校見学をするうちに、その思いはますます強くなりました。コロナ禍とは違い、見学や文化祭も行けたしね。でも、5課の内申がイマイチの次女。専科は私が口うるさく言ったおかげで専科だけはオール5でしたけどね。でも、私立は5科や3科が大事。


うん。

なので、併願取れるところがイマイチばかり。



本人も行きたくない。と。そりゃそうだ。


長女の時には断った塾の合宿にも行かせましたよ。本人が行きたい。と言うのでね。長女の時は必要なくない?って行かせなかったのを後悔したので、後悔だけはさせたくない!と。


何度も受けた模試の結果は、、、、、。










え??マジですか???




春より下がってますけど??



1月までの幾度となるV模擬では、第一志望高の最高はB判定。そこからは、下がるのみ。最後の模擬では、D判定。





え??




親バカかもしれませんが、朝から塾に行き講習→自習。と、夏休みも冬休みも塾に住んでるの?というくらい、12時間以上滞在していたんですよね??塾が休みの日は、図書館の開館前から並んで夜まで勉強。自宅では、お風呂上がりに髪を乾かす時も食事の時も暗記をしながら過ごす。



そんな日々を夏から続けてたのに、下がる??どうゆうことですか?


でも、私以上にショックを受けていたのは次女本人。模試の結果を見て泣く日々。


そして、都立高校の願書申し込み。ひとつランク下げる。と言っても、順調に下がり続けている成績では、最後の模試でもC判定。一番良くてAでした。最初の頃の模試でね。


え、もうワンランク下げたら?と言いましたが、「そこまで下げたくない!!」とプライドだけは高い次女。でも、併願校は行きたくないんだよね??


ツーランク下げても、それなりのレベルなんですよ?偏差値50半ば。第一希望は、62位。第二希望は、58位。




無理じゃね??



何度も話し合って、本人が行きたい!と言う高校に出しました。でもさー、塾の先生に言ってなかったのよね。笑。結果、倍率を見て下げて正解!と、塾の先生にも言われてホッとしましたが。



そして、私立はチャレンジ校と併願校2校受けました。チャレンジ校は、特に行きたいわけではないものの、併願校よりは良い。と理由から。でも、問題難しすぎていつもキレていました。笑。



合格する可能性は、3%位。と本人が言うレベル。試験当日も「なんで、ここの試験受けてるんだろう?」と問題解きながら思ったらしい。もちろん、結果は不合格。受験料もったいない!!



でもね、そのおかげで併願校の問題が簡単すぎて驚いたらしい。都立受ける為にも、かなり力はついたようです。特に苦手な英語の長文‼️


私立が終わって、さぁ、都立高校受験まで1か月‼️何をどうするか??私も口コミなど読み漁って、過去問や模擬試験の間違えた所の復讐が大事!らしい。言っても人の話は聞かない次女。


初めて子どもの勉強を手伝ったわよね。模擬試験の間違えた所を全てチェック&付箋付けて、何度も解き直しするようにしました。本人も、学校での休み時間も遊ばず、勉強してたらしい。もちろん、周りは誰もしていなかったらしいです。



そこまで貫き通す次女は、凄い‼️と、思いました。どうにか受かってくれ!!と、願うばかりでした。