昨日、K先生からお問い合わせがありました。

My First Piano Adventureのアプリの音が電子ピアノ(カワイのCN27)から出ないと…。

 

私自身はうちで使うときに出ていたような気がしてしまい、

あれ?それっておかしいんじゃないの?と思ったのですが、

結論を言うとMy Firstに関して、カワイのCN27からも、CN37からも出すことはできません。

 

その理由がよくわからなくて、はじめはアドベンチャーのテクニカルに聞いてみようと思ったのですが、

どうも、アプリの問題ではなく、楽器の問題のような…。

そこで、カワイのテクニカルの方に連絡をしてお話を伺って納得。

 

私たちは普段、ブルートゥース、ブルートゥース、と言っていますが、実はこのBluetoothは一種ではなく、

ものすごくたくさんの種類があるのだとか…。

でも、とりあえず私たちに関係があるのが Bluetooth Audio と Bluetooth MIDI.。

で、カワイの楽器が搭載しているのがBluetooth MIDI オンリーということ。

Piano Adventures Level 1 以降は Bluetooth MIDIのアプリなのですが、

My FIrst Piano Adventureだけは Bluetooth Audioのアプリなので、CNのシリーズからでは音が出ないというわけ…。

 

Bluetooth MIDIは情報を送るもの、それに対してAUdioのほうは 波形で音を送るものというような感じです。

 

アプリを使い始めたとき、ヤマハやローランドに比べ、カワイの楽器はつなぐのが簡単で、なんて楽チンと思って、

買ったわけですが、実はヤマハとかローランドで接続するときの、ひと手間多い理由は、

MIDIとBluetoothが分かれているため。

それぞれを設定しないとつながりません。

でも逆に、この場合のBluetoothはBluetooth Audioのほうなので、

おそらく(いま私は軟禁状態で外に出られないので試すことができませんが)ヤマハのクラビノーバ、およびローランドの楽器に関しては、

My FIrstのアプリもそのスピーカーから出すことができると思われます。

 

知らなかった~…。

 

こういう風に書くと、カワイの楽器が悪いみたいに見えてしまいますが、

実はカワイも上位機種にはBluetooth MIDIとAudio両方がついているのだそうです。

だから、My Firstも音が出ると…。

 

ここから話の方向が変わりますが、

じゃあ、私がもし、お金持ちで、上位機種を購入する余裕と、置くスペースがあったらそれを買うかと言ったら買いません。

その理由は、上位機種の音は80種類ちょっと、いわゆるピアノ系、オルガン系、ハープシコード系などに限られていて、オーケストラの音は出ないんです。(CN37は300種類以上の音が出ます)それじゃあ、アドベンチャーのアプリを使うときに意味がありません。

実際にピアノ音だけの伴奏になってしまうと、とてもショボイです。

 

ヤマハに関しても、(現在の状況はわかりませんが)このBluetooth に機能がついているのは(私が確認した時点では)CLPのシリーズで、CVP のほうにはついていませんでした。CLPはやはりオーケストラの音が出ませんから、それでは意味がありません。

 

そして、各社とも、上位機種、または鍵盤楽器系に特化した楽器に関しては、そのタッチや音のクオリティーを追及していて、

いかに良い音、いかに生のピアノに近い音が出せるかで競っています。

それに対してオーケストラの音に関しては、既製品に近いようなものを使っているということで、おそらくどの会社のものを使っても

そんなに大差がないらしいです。

 

でも、それって、こういうアプリが開発されたり、ダウンロードできる音源が増えたりしている中、電子ピアノの位置づけが間違っていると思います。確かに、値段、置く場所、音の問題などの理由でアコースティックのピアノを買うことができないから、電子ピアノを買うという需要も多いとは思いますが、電子ピアノをピアノの代用としてではなく、ちゃんと個性を持った一つの鍵盤楽器と認識するなら、ピアノにはできないことをこそ追及するべきだと思います。

 

アメリカの大学で「ピアノのほかに必ず一台電子ピアノ(私がいた地域ではクラビノーバが多かったですが)を入れるように言われました。

足鍵盤があるオルガンは、ちゃんと習わないと弾けないけれど、電子ピアノはピアノを弾ける子ならだれでも弾けるし、ピアノにはできないことがたくさんできるからというのがその理由でした。

 

どんなにピアノの音色が良くても、オーケストラの音が出ないのでは電子ピアノの意味がないと私は思っています。

(アメリカでは効果音なども上手に使って、すごく楽しいハロウィンの演奏会などありました。)

メーカー各社の開発の方々には、ぜひご一考いただきたいところです。

 

ちなみにBluetooth MIDIのことは、本来 MIDI over Bluetoothと言います。

皆様も調べてみてください。

 

私もとても勉強になりました。

K先生に感謝です。

 

病室から朝夕富士山のシルエットが見えます。

お天気が良ければダイヤモンド富士も見えます。

 

image

そろそろ禁断症状が出てきています。(笑)

会いたいね~…。