2022 ぶどう狩りOPEN | 愛媛西条☆四季彩農園の農ある暮らし

愛媛西条☆四季彩農園の農ある暮らし

ぶどう・ブルーベリー、スナップえんどうや里いも、食卓を彩る食べ物を育てます。
作物ごとに、品種ごとに、それぞれの良さ・特徴があります。
その多様性を受け入れてそれぞれがその魅力を最大限発揮できるように育てています。

2022年ぶどう狩り・シャインマスカットの販売は終了しました。
今年もありがとうございました!
 
 
image
 
ぶどう狩り 2022年8月13日(土)~9月18日(日)まで開園
無くなり次第終了となり、早く終わる場合があります

 

 

ピンクハート現在収穫できる(摘み取りのできる)品種はこちらです

・安芸クイーン

・シャインマスカット

 

 

もうすぐ収穫を迎える品種は… 

 

終了しました…

・ネオマスカット

・紅伊豆

・ブラックビート

・紫玉

・藤稔

・ブラックオーパス

 

 ※今年は安芸クイーンの収穫が遅れ、甘みも色づきは控えです。

シャインマスカットは8月27日(土)から、現在収穫中です。

 

 

image


お待たせいたしました!
2022ぶどう狩り 8月13日土曜日からスタートします!

紫玉(黒)、

ブラックビート(黒)からはじまります。

 

お盆頃には藤稔(黒)、安芸クイーン(ピンク)がスタート

8月末にはシャインマスカットもスタート予定、

9月からはブラックオーパス(黒) ゴルビー(ピンク)と続きます。

 


農園で味わうからには完熟!
樹上完熟のぶどうをほおばってみてください(‐^▽^‐)
色づきやしっかりと甘みがのっているのかわかりにくいので
食べごろの房には赤いリボンで目印をつけていますのでごらんください。

 

 

 

 

旗ぶどう狩り
2022年8月13日(土)~9月18日(日)までの予定

10:00~16:00

収穫状況により不定休となりますのでご予約の上お越しください

 


旗入園料 
(園内で召し上がっていただけます)
中学生以上 1500円
小学生 1100円
3才以上 600円

持ち帰り (持ち帰りのみの場合は入園料無料です) 

     1キロ1500円(およそ2房)
      シャインマスカットは 1キロ1800円

 

 

 

旗たくさん食べることよりも

おいしく味わってもらいたいので「食べ放題です」とはお知らせしていませんが
その時期に収穫できる品種はすべて召し上がって頂けます、
農園で過ごす時間をぶどうと共に楽しんでもらいたいなと思っています。
※土日平日とも90分制とさせていただきます。

※氷のご用意はありません。必要な方はお持ちください。

※蚊よけ、虫よけスプレーや熱中症対策にタオルや飲み物をお持ちください。

※申し訳ありませんがペットを連れてのご来園はご遠慮ください。

 



旗予約をお願いしております。
四季彩農園 TEL070-4162-0763

お名前・電話番号・人数・ご希望の日にち、来園時間を予約時にお聞きしています。

10:00~ /11:30~ /13:00~ /14:30~ を目安に来園時間をお知らせください。

休園日と予約状況 >>>こちら
 

 

旗ご予約のキャンセルについて

四季彩農園は小さい農園ですので、席数も限られているためご予約がとりにくい状況になることも多いです。ご迷惑おかけし申し訳ありません。

前もって、、余裕を持たせた人数で、、とご予約いただいた後にキャンセルされますと他のお客様にとっては予約が出来なかった、ということになります。

大変勝手なお願いですが、スケジュールや人数などはできる限り詳細が決まってからご予約いただけるとありがたく思います。

体調不良や突発的なことでキャンセルとなることはもちろんしょうがないことですのでその時は遠慮なくご連絡ください。

 

 

旗感染症対策

受付にて抗菌スプレー・ジェル等ご用意しています。

手洗い場にせっけん・ハンドソープを設置します。

ぶどう狩りでぶどうを食べるときは着席スタイルとなりますので持ち帰りのみも大歓迎です。

受付にて販売もしています、ご予約の上お越しいただけるとすぐお渡しできますので待ち時間は少なくなります。

体調が少しでも気になる方は遠慮なくキャンセルしてください。キャンセル料は頂いておりません。

また、上記少しでも気になることがある場合はご来園をお控えください。

熱中症対策もお願いします、飲み物・タオルなどご持参ください。

 

 

旗氷のサービスが終了します

感染症予防として、氷のサービスをやめます。

農園の水は地下水を利用しているので冷たい水が使えますが、もっと冷やしたい方はご準備をお願いします。

※クーラーボックスご持参の方、お帰りの際は中身を確認させていただきますがご協力お願いします。


image


ぶどうハウスの中に入ると上からぶらさがっている

何百ものぶどうの房に目を奪われますが
そのぶどう達を生かし続けているのが樹です。
力強く、しっかりと立っています。
元気な樹が、根っこがあってこそ。

 


収穫というのは一部分で
気温や湿度の外からのエネルギーに左右されてその年の結果として出ますが
特にこの時期に父や母が言うのは
春先に新芽が出たころの芽の勢いや
6月のぐんぐんと水を吸い上げていた頃のこと
どんな作業をしてきて、ぶどうの樹はどんな様子だったか。

 


花が咲いてからは水やりも大きな仕事です。
その時期のぶどうの房、粒の状態を見極めてどのくらいの量が必要か、
どのタイミングで行うか、かなり気を遣いながらきました。
今年は梅雨に雨がほとんど降らず、日差しの強い日が続いています。

色づきはスローペースですが甘みをじっくり蓄えています。
 

色が付き始めると、今度は水分量が多いと粒が割れてしまうので
そこも見極めて。

 

 

一部分を見るだけではなく全体で見ています。


樹があって

水があって
土と光があって
父と母がいて
今年も作り上げたぶどうです。
どうぞ召し上がってください(^∇^)

 

>>>四季彩農園のぶどうはこんな思いで、こんなふうに作られています。

 

 

image

 

 

 

旗お問合わせ・ご予約
四季彩農園
電話070-4162-0763 (電話受付時間9:00~18:00)

 

車農園アクセスは
こちら

畑の中の農園ですので

カーナビでの住所・電話番号検索では表示されないことがあります。
GoogleMapに地点登録しておりますので
必ずこちらでご確認のうえお越しくださいませ。

右矢印GoogleMap・四季彩農園

 

 

旗発送について

ポケットマルシェにて販売します。

発送についてのブログ記事をご確認ください。