3年振りに本気で仕事。次はあるのか…? | 企画屋孝太郎の好奇心優先主義

企画屋孝太郎の好奇心優先主義

講演会やアドバイザーの仕事をしている企画屋孝太郎も、広告の企画プランナーやコピーライターをしている中澤孝昭も、その活動基準は<好奇心>。このブログでは、企画屋と中澤の<昨日・今日・明日>を暇に任せて書き連ねます。

久し振りも久し振り、何と三年振りに<企画プランナー>の肩書きで、プレゼンテーションに参加して来ました。

ボクの名刺には、本名の<中澤孝昭>とビジネスネームの<企画屋孝太郎>の二つの名前が併記されています。中澤は企画プランナーの仕事を、企画屋はアドバイザーの仕事をメインに請け負っているので、名刺的には現役だけど、ここ数年は講演やセミナーを始め、個人やグループなどから依頼されるアドバイスの仕事の方が多い。

今回のプレゼンは、前任の若手の企画プランナーがクライアントとトラブルを起こし投げ出した仕事。締切日が迫っているという事情もあり、その場で企画提案が出来る企画プランナーを探していたらしく、それでボクの名前が出たらしい。

ボクを推薦してくれた人が知っているのは全盛期の中澤。どのような事情があろうが、失敗したら企画プランナーとしてのボクが終わる。推薦者だけでなく、代理店にも迷惑をかけるのでプレッシャーもあったけど、この程度の修羅場は何度も経験して来たので何とかなる自信はありましたよ。

プレゼン?もちろん勝ちました。現在の心境は、ボクってまだまだやれる!…のかな?

後で聞かされた話。「かなり年輩のプランナーだったので、大丈夫かよ?と思ったけど、オリエンをしながらクイックで、次から次へとアイディアを提案したのにはビックリ。さすがベテラン」だとさ。感想は気に食わないけど、有難いことです。

それにしても、最近はラクな仕事ばかり選んで受注してきたので、今回のように神経がピリピリする仕事は面白いですね。頭の回転が衰えていない事にも驚き、自信も復活。

でも、今回はあくまでもアクシデントが巻き起こしたイレギュラーの仕事。もう同じような依頼はないでしょうね。残念。