〜work!!!!!!!!!!!!!!!!、大例祭、etc.、Stomp To My Beat〜 | ~喜風来ノ電子喜録~

~喜風来ノ電子喜録~

銀細工で喜びをお届けする風来ブログ

お疲れ様です、皆様
喜風来の泉山です!!



さてさて
10月、地元”新宿十二社熊野神社”の大例祭も一部宮前での揉め事を除き、
多くのご協力の元、無事渡御完了、本当にお疲れさまでした
その様子は記事の後半にまとめさせて頂きますのでお楽しみに


FullSizeRender.jpg



9月は一言で仕事の月となりまして
今までの案件が芽吹き、花を咲かせる準備期間といったところでしょうか
その分、10月頭より怒涛の作業、業者周り期間に突入、体調を崩しながらもなんとかひと段落、あとは納品に向けて仕上げていく作業に入り、後半は年末、年始、来年春に向けての準備期間となりそうです

靴の方にも大きな変化が起きる、これを変革と捉え滞りなくこなしていく
おそらく出張や新たな技術習得にも時間を割かなくてはなりません…
貧乏暇無し改め貧乏酒好き、反動による酒量の増加に怯える今日この頃です




さてさて、例のごとく制作関連から参りましょう
先月同様に長い長い記事になる予定、お時間あります時にお付き合いください








~work!!!!!!!!!!!!!!!!~

FullSizeRender.jpg




FullSizeRender.jpg


先月までwaxだったバングルの完成、無事に納品です
1本目の納品から一ヶ月目には2本目、その後この3本目を納品
重ねづけの重み、重なり合う銀の音色、気に入ってくださったようです

依頼品の多くのバングルは装飾が少なく、重ねづけを前衛としているデザイン
その本領を発揮してくださり嬉しい限りです
ご依頼、ありがとうございました!!








IMG_7611.JPG

こちらは新規、シルバーの甲丸リングをベースにしたペアリングです



FullSizeRender.jpg

鋳造にてシルバーの状態
ここから磨き、石留めです
ダイヤを使用しながらも予算を抑える、ご要望にお応えするためにいつも以上に石選びを慎重に行う事、相談、デザイン、制作まで一貫して行う我々の特徴とも言えますね
もう少しで完成、納品予定、もう少しお待ちお~








FullSizeRender.jpg

前回の記事にてデザイン段階だったネックレスも無事に完成、納品です


FullSizeRender.jpg

納品後、お相手の反応も良かったと報告を頂き一安心
イニシャルは単純なデザインに思われがちですが、側面の仕上げやバランスで見え方が大きく変化します、今回は私の中でもよく仕上げられたかと
ご依頼ありがとうございました!!







FullSizeRender.jpg

続いて以前、婚約指輪をお作りした方からのご依頼
来年の結婚式に向けてk18ygを使用した結婚指輪です

男性はシンプルな甲丸リング、女性は婚約指輪のデザインに沿ったデザインをこう丸ベールで作りました




FullSizeRender.jpg

婚約指輪と合わせるとこのような具合になります
最初のお話では婚約指輪を下に置き、その素材と石を使用して制作する予定でしたが残したいと連絡をいただけ、このデザインになりました

確認後に金属に、その後仕上げ予定
もう少しお待ちください!!









FullSizeRender.jpg

続いて今月ご結婚の方からk18yg、pt900を使用したコンビ素材の結婚指輪です
waxにて二分割で原型を制作、それぞれの素材で鋳造を行い後から溶接を行います





FullSizeRender.jpg

現在磨き作業とサイズ調整中
難しい作業でしたが周りで支えてくれる方々のご協力もありもう少しで完成
結婚には多くの人間が携わりますが、結婚指輪も例外ではなく、一人の力では作ることはできません
それらを総括して責任を持つことも重要な私の役割、気を抜かずに気合い入れていきます







IMG_7612.JPG

変わってこちらはシンプルな平打ちリングの量産
単価の関係で型は取らずに地金から一本一本制作
通常のオーダーとは一味違う制作で刺激的でした

無事に売れているかな…今度動向を聞きに伺います







FullSizeRender.jpg

続いてk18ygの喜平ロングネックレスの金具(クラスプ)交換の修理です
金具自体の修復が不可能な状態になっていましたので古い金具を切り落とし、新規金具を溶接します
こちらももう直ぐ完成、お楽しみに!!








FullSizeRender.jpg

ラスト、初の試みとなるk18ygによる結婚指輪ならぬ結婚首飾り
リングでなくネックレス、実際に制作を行ったことがなかったので気持ちも一塩です
まずはwaxにて筒状のパーツを制作します




FullSizeRender.jpg

筒状に制作したパーツに明取りという石に光を通すための機能を施します
今回はその部分を靴のつま先に施されるメダリオンをベースにデザインしています
穴あけが終わり、蓋をします





FullSizeRender.jpg

全体を整えるとこのような具合です





FullSizeRender.jpg

正面はすり鉢状にし、石の輝きをより多く取り入れ、石を大きくするデザインを取り入れています





FullSizeRender.jpg

メダリオンの切れ目にチェーンを通す楕円の穴を施し原型は完成
納期が短く、緊張感の連続でしたがなんとか間に合いそうです
残りの作業、気を抜かずにいきます!!








FullSizeRender.jpg

こちらはワークショップ第二弾で来てくれた後輩
材料も自分で買い出しに行くほどの気合いの入りよう…
特に手を加えることなく作業完了、無事に手首に収まりました





FullSizeRender.jpg

今回、2回目にして同じ作業でも個性が出ることに気がつきました
同じ環境、工具でも表情がまったく違う…説明の捉え方、解釈でここまでモノ作りは変化する、教えることは難しく、一筋縄ではいかないのですがその分、自分への見返りが大きいですね

来てくれてありがとう、大切にしてあげて下さいな!!











FullSizeRender.jpg

ラスト、いつもお世話になっている飲み屋のマスターからペアバングルのご依頼
写真を撮り忘れていたのですが奥様がインスタグラムに投稿してくださいました
ありがとうございます!!





FullSizeRender.jpg

マスターからお金を受け取る時に封筒に茶目っ気、嬉しい御心使い、感謝です!!





ここから少しですが靴のお話


FullSizeRender.jpg

まずは定番の前後、トップリフト交換とハーフソールラバー
今回はソールのキワにタックスと呼ばれる短い釘を打ち込み、剥がれ防止を行いました
この釘が意外に効果的、打ち込める靴が限られるので昔から私の修理を知っている方へのみの特殊仕様です
ご依頼ありがとうございました!!






FullSizeRender.jpg

続いてローファーのオールソール交換
音鳴りが気になるという事で確認、シャンクに異常があり、補強を行ってからゴム素材から革に変更






FullSizeRender.jpg

側面はこのような具合に仕上げました
音鳴りも解消したようで何よりです、ご依頼ありがとうございました!!








FullSizeRender.jpg

こちらはサイドゴアブーツのオールソール
マッケイ製法にて修理、無事に交換完了です








FullSizeRender.jpg

最後、まだ手をつけていませんがオールソールを複数点ご依頼頂きました
どれもこれもお気に入りとの話、本当にいい靴お履きです
不備のないように頑張ります‼︎







FullSizeRender.jpg

そんなこんなで忙しくさせて頂き、本当にありがとうございます!!
久々にヤスリも折れる9月~現在にかけてですがもう一つご報告

晴天の霹靂第2弾、またしても学生の皆さんに向けてのご依頼を頂きました
ただ今回は母校でなく、技術を教えるのでもなく…
来年のことなので少しづつ準備しながら進め、発表させて頂きますね
いまから楽しみです






FullSizeRender.jpg

追記、本日4月に向けての打ち合わせ第二弾に出向き、会場の視察とmtg
今後もう少し人数を増やし、制作含めた準備に入っていきます
さらに忙しくなりそうな予感…年末は惑星メーテルに決まりですね、うん





~大例祭~


ではではここから暑苦しい祭好き達のお話

今年は3年に一度の大例祭ということで初日に神社に各睦が向かい、各神酒所にもどる町内渡御、二日目に神社前から2つの神社神輿を変わり代わり担ぐ大例祭が執り行われました
大例祭の特徴はやはり新宿駅全体に及ぶその範囲、神社のある西新宿から甲州街道に出て西口、大ガードをくぐり歌舞伎町、東口、その後再び西新宿…長い長い道のりですが出番までは神輿の後ろに控え、歩くのが恒例

今年の大きな成果は若手の気持ちの変化
地元の愛する文化、歴史をいかに残すか?
それらを考え、実行する側に半分浸かりながらもアクションを起こさなかった現実を払拭、今年から心機一転、本格始動となりました

私個人としてのスタンスは変わらないのですが数年後には半纏の色が変わって変わらず鐘を叩いていられればそれでいいです

マニアックかつものすごく小さいけれど命を賭ける価値のある文化継承のお話はこの辺に、写真羅列しますのでその空気感だけでも味わっていただければ幸いです






FullSizeRender.jpg

土曜の子供神輿連合
晴天…暑すぎるくらいの秋空





IMG_7588.JPG

土曜の神輿の様子は省略
打ち上げにて地元の大先輩達と再会、酒を飲み交わす






IMG_7592.JPG

同じ環境で育って今はそれぞれの道、祭りは再会に最適な場所空間






IMG_7594.JPG

日曜宮前、前日の反省会を経て子供神輿を終え、いよいよ始まります






FullSizeRender.jpg

今回は助っ人にゴールデン街の飲み仲間たち
うれしいい限り、そして何より1日元気‼︎





IMG_7590.JPG

甲州街道にて叫ばせていただきました‼︎
千鳥担ぎにも流派はいろいろ、幼少の頃のお手本で決まる





FullSizeRender.jpg

担がない間は自由、東口近辺の出店で天丼とアルコール、そして外国人観光客との交流、新宿の良さを感じます





IMG_7602.JPG

そして夜、うちの地域で幼馴染家族の前総担ぎ、いい景色です
今回は奇跡が起きて宮神輿の鐘を受け取り、叩かせていただき機会をいただきました
本当に嬉しかった、ありがとうございます‼︎






IMG_7587.JPG

で無事に終了、身内との恒例の集合写真
あいからず多い…子供も増えてきていつも賑やかです






IMG_7605.JPG

んで目に入れても痛くない子供たち…とてつもなく可愛い‼︎
いつも遊んでもらってる…というより遊ばれてます






FullSizeRender.jpg

そして今回一番嬉しかったのはいつも行っている鐘用の鉢の制作を一任、来年には自分の鉢で鐘を叩ける…自分の役割を全うできる日も近い、最大の成果です





そんなこんなで翌日は鉢洗い、反省会も終わらせました
久々に実家に泊まり、地元の空気を目一杯吸い、いい休日、お後がよろしいようで











~etc.~

ここからさらに羅列記事、日常の断片を是非









FullSizeRender.jpg

仕事も共にした専門時代の友人のドイツ留学に伴い最後の酒を、川崎にて
話に夢中で写真は撮りませんでしたが我々らしく渋い焼き鳥屋で
あちらでの元気な姿も確認しているので心配は不要、ただ貴重なモノ作りの同志、酒仲間が東京を離れるのは考えものです

数年後には遊びに行きます、それまでいい店探してくれると幸い、帰ってきたらさらに渋い店で飲みませう‼︎








FullSizeRender.jpg

相変わらずの大盛況、東京ロージー
連日連夜、常連、新規含め盛り上がっています
仕事が生まれることも多く、本当に日々感謝です‼︎







IMG_7673.JPG

そして閉店後にマスター二人に誘われて代田橋
朝までのんでもみんな元気…私は死にましたけどね





FullSizeRender.jpg

9末のレセプションを経てOPENとなったマサカフェ
原宿でお世話になった姉さんが切り盛りしているので早速







FullSizeRender.jpg

価格も当時を彷彿とさせ、カウンターに座っていると色々な繋がりの出来る不思議な力は健在
今月はあまり顔だせませんが今後お世話になります‼︎







FullSizeRender.jpg

母校の学園祭”MUG”へ
ゼミ生と会話し、恩師に近況を報告し、学生たちのパワー溢れる作品を拝見、仕事の話も少しして充実した時間となりました







IMG_7698.JPG

最後は専門時代の仲間と久々に再会
兄貴的存在で今でもモノつくりを前線で行い続ける尊敬するクリエイターの一人
お互いの近況を話、私のスキルを活かせる仕事の提案をも行っていただき嬉しい限り
相変わらずの髪色も喋り方も酔い方も懐かし過ぎて良い夜となりました
ありがとうございます‼︎






~Stomp To My Beat~

〆は大分懐かしいところでJS16のこちらで
確か雪山でCM撮影をする映画(確かタイトルは”X”)で犬に追いかけられるシーンで使われてて、なんて曲か分からず終いだったのが最近気になりネットを駆使してたどりつきました
曲はこれこれ!といったところなのですがこのプロモは今見てなんかショックでした…

まっ気が向いたら聴いてみてくださいね





そんなこんなで今週、今月もバタバタが続きます
少し余裕は出て来たものの侮れない状況、何せ病み上がりですので皆さんも食事はしっかりとって、お体ご自愛ください
では今日はこの辺で、まる