ご訪問いただき、ありがとうございます。
心理コンサルタントの白瀧です。
さて、前回記事の続きです。
前回の記事では、私たちは、罪悪感を抱いて自分を責めたてても、その行動は何も変わらないということを書きました。
実際、次のような実験があります。
それは、ニューヨーク市立大学とピッツバーグ大学の心理学者と依存症研究者が行った実験です。
その実験とは、18歳から55歳までの144名の成人に携帯情報端末を配布し、お酒を飲んだ記録をつけてもらう、というもの。
たとえば、40歳の男性が、バーテンダーにギネスを注文する前に、携帯情報端末を取り出して、
「1杯目のビール、午後9時4分」
と記録します。
そして、参加者は、毎朝8時にログインし、前の晩の飲酒についてどのように感じているかを記録します。
研究者が知りたかったのは、この感想、つまり参加者が飲み過ぎてしまった翌朝にどのように感じるか、ということでした。
みなさんも多分経験があると思いますが、当然ながら、前の晩に飲み過ぎた人たちは、ひどい気分で目が覚めます。
頭痛もするし、吐き気もするし、もうぐったりで気分が悪い。
しかし、彼らがつらく感じるのは、二日酔いだけではありません。
多くの人たちが後ろめたさを感じ、恥ずかしく思っていました。
そして、ひどく落ち込んで自分自身を責めたてます。
面白いのはここからで、前の晩に飲み過ぎたせいでひどく落ち込んだ人ほど、その日の夜も、また翌日の夜も飲み過ぎてしまうのです。
つまり、罪悪感の反動で、飲まずにはいられないのです。
ダイエット研究者のジャネット・ポリヴィとC・ピーター・ハーマンは、このような現象を『どうにでもなれ効果』と名付けました。
たとえば、ダイエットをしている人の多くは、ピザを一切れ、あるいはケーキを一口食べるなど、少し躓いただけで、ものすごく落ち込んでしまい自分を責めたてた後で、
「もういいや、どうせダイエットなんかもうパーだし、こうなったらとことん食べてしまえ」
と開き直って、却って前よりも食べてしまうというものです。
恐らく、多くの人たちが、このような経験をされているのではないでしょうか。
要するに、罪悪感がその人の行動に拍車をかけてしまうわけです。
私たちは、自分を責めたてれば、その行動の責任を取っているかのように勘違いします。
しかし、実際のところ、いくら自分を責めたてても、それは、自分の行動の責任を取っていることにはなりません。
罪悪感とは、言うなれば、自分を許すための言い訳なのです。
これだけ自分のことを責めているのだから、もういいだろう、と。
そして、同じ行動を繰り返すための方便でもあるのです。
今回、これだけ自分のことを責めているんだから、もしまた同じ行動をしても許してね、と。
あるいは、ものごとから逃げるための口実なのです。
自分を責めるだけ責めて、「もうどうにでもなれ」、と。
人が自分を「ダメな奴だ」といくら責めたてても、どんなに罪悪感を抱いても、何の解決にも結び付かなければ、その人の本質も何ら変わることがないのは、このためなのです。
罪悪感とは、自らの行動の責任を回避するための言い訳に過ぎないのです。
では、どうすればいいのか。
この続きは、次回に書きます。
【参考文献ン】
- スタンフォードの自分を変える教室/大和書房
- ¥1,728
- Amazon.co.jp
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
心理学教育の必要性と気づきの思考法を広める活動をしています。
↓ご協力のほど、よろしくお願いします。
にほんブログ村
幸せになりたい方は、
幸せになるための気づきの思考法テキスト
「気づきの思考法養成講座ー総論ー」を読んでください。
→コチラ
をクリックしてください。