さあ、真夏のちびっこ開拓隊
最後にオラからのメッセージじゃ。。。
真夏のちびっこ開拓隊のみんな。
『蝦夷文化の家』見事達成おめでとう
きっと、ここまで関わってきた仲間たちも
喜んでくれているはずだべ

完成した『蝦夷文化の家』に長尾リーダーが
みんなが帰った後、魂を入れてくれた。
どうだ
かっこよくねえか


キッズコムファームの『ちびっこ開拓村』に
ひときわ目立つ存在感を放っているぞ

ではでは・・・最後にオラからみんなへ・・・
もうオラのなが~~い話は聞き飽きたってか

どうせふざけるんでしょ?ってか

さいごだけ頼むわ・・


目を見開き
耳の穴をかっぽじって
よ~~く聞いてほしい
まずは・・・
お前たち。この夏本当によく頑張った

今回、ちょっと厳しかったか

忘れ物したり
部屋がぐちゃぐちゃだったり
自分の身の回りのこと全然で来てなくて
いっぱい叱られたよな

オラも、お前たちも人間だ。
だからそりゃあ、忘れものもすることだってあるかもしれねぇよ。
でも”それでいいよ”なんてそんな優しい言葉をかけてたら
いつまでたっても直らない。
自分が忘れ物することで人に迷惑をかける。
人に迷惑はかけちゃあいけない
それをちゃんと子供の時に分かっとかないと
大人になって社会に出た時、苦労するのはお前たちだ
だから、もう同じ過ちを起こさないように
オラ達は真剣に一つ一つと向き合いたい

もしかしたら、これを見ている大人達の中には
こんなに小さい時から、叱ってばっかり
強制してばかりで可哀想・・・
って言う大人もいるかもしれねぇ。
お前たちが好きなようにやって
好きなように生きるのも人生かもしれねぇけど
小さい時に好きなことばっかりさせるのはダメだ
わがままになってしまう・・
うぬぼれてしまう・・

最近よく聞くの親の教育感で
『子どもの自主性の任せなさい』っていうのを聞くんだけど
オラ・・・それは無責任だと思うのさ
例えば考えてみてほしい。
高校時代の文化祭。
学校が『文化祭』をやると決めた。
そしてその文化祭の出し物を自分たちでやろうと思って
文化祭の”実行委員(リーダー)”が何をするか決める
そしてそのリーダーが決めた事の範囲の中で
メンバー達が動いていくだろう

大人の社会でも同じさ。
自分たちが決めたことをやっている場面があったとしても
そのプロジェクト自体は、会社から決められたものだよな
オラ達は、
お前たちが未来、大人になった時に
自分の意思で動けるようになるために
今必要な経験や知識を得てほしいんだ


もし、今お前たちの年齢で
自分の好きなことや自分のやりたいことをやろうと思ったら
自分の”今”持っている経験と知識でしか
発想ができねぇよな
ちびっこ達は
蝦夷文化の家を作ったことなんて勿論ねぇ。
そもそも蝦夷文化なんて知らねぇ。
どうやって組み立てるかなんて知らねえ。
そういうお前たちに、『自分たちで作ってみろ』って言うのは簡単だけれども、
そうやって”子どもの自主性”って簡単に言ってしまうことで、
実はお前たちに”必要な経験”や”知らないこと”を教えるキッカケをなくしてるんだと思う

大人になったときに
”自分たちでどうやるか”だけじゃなくて
”何をやるか”ってことまで考えられるためには
沢山の経験、沢山の知識、深い理解が必要なんだ

それを今、お前たちに与えてるのさ
こうして強制して与えているのをマイナスなように見えている
大人ももしかしたらいるかもしれねえけど・・・
まだ知識も経験もないちびっこの間は
今必要な経験を、大人が決めて”させる”べき。
だとオラは思う



勉強だってそう。
最初に授業があって、授業の時間が決まっていて、
算数の時間が決まっていて、必要な時間数勉強させられる。
それで最後にテストをやるだろ
先生はテストやる時に”自分で考えろ”っていうのさ。
でも、いきなり基礎勉強も無しに”自分で考えろ”って言って何ができる
そうなんだ。
今の社会のちょっとした自主性に、
”子どもの自主性を重んじろ”と言うのは違う、とオラは思う。
正しい理解をしている大人が少ないと思うんだ


本当は今、お前たちに必要なのは
やるべきこと、知るべきもの、嫌なこと、知らないこと知る事、出来ないことでもやってみる事、辛い事でもやってみる事、
そしてそれを乗り越えることができれば、
苦手意識なんかなくなり
お前たちは、沢山のことに興味関心をもって
自ら進んで色んな経験や知識を手に入れることが出来る



そういう経験が今必要なんだ

ベテランのちびっこ達も、まだまだちびっこだけんども
そういう経験をしてきて少しずつ
人の話を真剣に聞くだとか
そしてそこから興味をもって
自分で考え
隊長に質問し、報告し
実行する・・・
っていう事が出来てきているようになってきていると思うべ


この夏、『蝦夷文化の家』は
時間内に完成しなかったよな
代表から追加で10分与えてもらって、完成することができた
その時代表から
”達成”はしたけど”成功”はしていない、って言われたの覚えているか

時間があれば、”達成”は出来る。
でも時間内に完成していなかったら
それは”成功”とは言えない。
実は大人になっても”成功”する人っていうのは、ほんの一握り・・
サッカー選手もそう、東大に入るのもそう
二浪して三浪して東大に入るのと、現役で東大に入るのは意味が違う
プロのサッカー選手は小さいころから時間を無駄にせずに一生懸命、
誰よりも負けないくらいサッカーの練習をしてるからプロになっているんだ
だから、大人になって成功するか成功しないかの大きな違いは、時間を無駄にしないこと
時間を無駄にしないことをちゃんと意識してやれば
時間内に出来なかった時『ああ・・悔しい』と思うはず

子どもの時から色々経験をして、時間内に終わらなくて
それを『悔しい・・』と思う経験をすれば
大人になった時、『ちゃんと時間内に頑張ろう
』って思って
時間に厳しく取り組むことができ
それが成功に繋がるはずだ

どうせやるなら”成功”したいだろ
どうせやるんやったら”すごいね”って言われたいだろう
”ありがとう”って言われたいだろう


お前たちは今回、失敗したんだ。
次からそれを意識して失敗しないようにしよう
時間大切にしよう・・

最後に・・・・
そういえば、最終陣である第57陣の退村式で
代表がちびっこ達に大切なことを教えてくれた

『お前たち、本当に毎日”頑張った”って思うか
まあ、息を抜くことも必要だ。
ずっと走ってたらどこかで疲れる。
大事なのは、走るときには一生懸命走る事。
そして、休むときはちゃんと休むんだ
休むときにちゃんと休まなかったら、
走るときに走れない。両方大事。
勉強することも大事。遊ぶのも大事。
でも両方、実は勉強なんだべ
お前たちが大人になるに従って、必要なものはいっぱい出てくる

勉強だけができて、世の中のことが出来るかっていうとそうじゃない。
学歴の高い人で、社会に出て、仕事も出来ない人がいる
落ちこぼれてるやつがいる
ちびっこのくせに落ちこぼれてるやつは、もったいない
まだ、頑張ってる最中なのに、落ちこぼれるなんて、おかしいだろ

大人になってから落ちこぼれるのは、子どもの時努力してなかったからだ。
練習している最中に落ちこぼれる必要はない。
だから、お前たちはまだ頑張り方を知らないので、頑張っている最中だ
勉強の仕方を知らないので、勉強している最中だ。
だから途中で”僕もう無理”っていうのはあり得ない

まだ頑張ってる最中なんだ



大人になって”もうだめだ・・・”って思ったら、
もう諦めろ。
子どもの時に努力してなかったってことだ・・。
おじさんは一回も諦めたことはない。
頑張れるか、頑張れないかは、頑張った経験があるかどうかだ


友達ができるかどうかも友達を作ろうとして
努力したかどうか
勉強も努力すれば出来るようになる
あ。言っておくが、勉強なんて簡単だぞ
時間使って、真剣にやればいいだけの話
人が寝てる時に、勉強すればいいだけの話
でも、スポーツはどれだけ努力しても一流選手になれるとは限らない。
一流選手になれるとは限らないのに、みんな練習するんだ。
”一流選手になれるわけない”って思ったやつが、
一流選手になれないんだ・・・。

なれるかどうか分からないものに挑戦するから価値がある。
”努力したらお金持ちになります”って言うのが
もし本当だったら・・・
”努力したら一流選手になれます”っていうのが、
もし本当だったら・・・
皆努力するよな
でも、挫折する人もいるよな。それはなんでか・・・
どこかで”努力しても一流になれるか分からない”って思っているからだ

でも、なれなかったとしても、諦める必要がない。
努力をする価値がある


出来ないと思うことにこそ、努力する価値があるんだ。
お前たちも今回の開拓で、嫌なことも色々やったと思う
無理だと思ったこともやったと思う
その経験を大人になるまで続けてやってくれ
嫌なことも、辛いことも、出来ないと思ったことも
ちゃんとやる、
でも自分だけじゃできない。
周りが応援してくれないと頑張れないよな


だから、人から好かれる人になるために
笑顔で挨拶しなさい、ニコニコしなさい
人の目をみなさいって言ってるんだ。
そんなことができない人は、人に嫌われるから・・・
嫌われたらいじめられる。
いじめられる人は、もしかしたらいじめられる人が悪いのかもしれない
クラスメイトの中で誰か一人ががいじめられているとしたら・・
いじめっ子も悪いかもしれないけど、
いじめっ子だけがもし悪いんだったら
クラスメイト全員がいじめられているはず・・。
そうじゃないなら、もしかしたら・・
いじめられっ子に笑顔がないんじゃないか
目つきが悪いんじゃないか
お前たちにはそんな人になってほしくない。
笑顔で、周りを幸せにできる人になってほしい
そしたら
いい友達がいっぱいできる、
人生が楽しくなる


まあ。がんばりたまえ
ちびっこ達
』
ってな・・・

『蝦夷文化の家づくり』という課題。
達成した時、オラ感動した。。
父ちゃんでも母ちゃんでも、そんな経験はしたことがないだろう
実際にやってみると、ものすごく大変だってことが分かる。
本当に、オラ達大人でも大変な作業・・
それを諦めずに、純粋に、みんなで協力して完成させた。。。
父ちゃんも母ちゃんも、今度、実物を見に来てくれ。
ぜったいに感動するはずだ。。。
しかし、、完成させたことよりも、完成を諦めずに挑戦したことが一番の感動だ
「成功とは、今、出来ないこと、出来そうもないことに挑戦して、、
出来ないことだから、何度も失敗して、
その失敗から多くを学んで、
出来る方法と、今まで以上の努力の上に築き上げたもの」
なのさ

みんな・・
本当に色んな事があったな
今年も沢山の涙をみたべ。
しんどくて・辛くて・さみしくて・・・
それでも「がんばれ
」って言われて・・・
精一杯力振り絞っていたな・・・。

そんな風に泣いていたら・・・声をかけてくれるのも
仲間たちだった。
「大丈夫だから
頑張ろう
」
その言葉に何回も助けられたよな

泣くのも「主張」「感情を出せる」ってこと
いいことだ
まだ、大人への練習中だ。
泣いたって、当たり前
第55陣・第56陣・第57陣のみんな

この夏も、沢山の感動をありがとう
そして、ちびっこ達の父ちゃん母ちゃん。。
大切な我が子を勇気を出して、オラ達を信じて、
最後まで見守っていてくれてありがとう・・・


泣きながらでも、こんなちっせえ身体でも
素直に純粋に、頑張るお前たちの姿に、オラは感動した
頑張る事、挑戦し続けることの大切さを、お前たちに教えられた。
2023年真夏のちびっこ開拓隊はこれで終わりだ

さあ、次の夏の課題は何にすっかなあ~~
お前たち。もう、木やレンガや石を使っての家づくりは楽勝だろ
ほんだら次は・・
鉄筋コンクリートの2階建て2LDKの部屋づくり!
とか


キッズコムファームの都会化計画
なんつってな

さてさて、そんなところで。。。
お前たち・・・元気でな・・・
また次の開拓隊で、待ってるからな・・・・

じゃ、お前たちも頑張ってることだろうし
オラもまた気合いれて、畑の作業でも行ってくっか

したっけなぁ~~

私たちの想いと、子ども達の頑張りに共感して頂けたら!
是非!ブログの【いいね!】とFacebookなどのシェアをお願いします!m(__)m
ファームは年中無休、家族でキッズコムファームへ
キッズコムファームで様々な開拓プログラムと
スーパーアクティビティを体験しながら思う存分楽しんでみませんか?
☎0120-8909-56
お気軽にお問合せ下さい
(S.N)