さてさてさてさて
やってきました2025
まずは皆様・・・・
新年明けましておめでとうございます!
今年も宜しくお願いいたします
みんなどんな正月を過ごしてっかな~
オラはさっき幾寅神社にお参りしてきただ
『第63陣のちびっこ達が、
家に帰ってわがままばっかり言ってたら
雷落としてくださいね~~』ってな
『父ちゃん母ちゃんに甘えてばっかりいたら
すぐにファームに連れてきてくださいね~』ってな
神様も『わかった。そうしよう』って言ってたべさ
って、うそうそ
『今年もみんなにとって実りある一年になりますように』って
お参りしてきただ
さて・・・・・
すがすがしい年明けの初ブログは
第63陣の頑張りを振り返りながら
オラからみんなにメッセージじゃ。
ち~~~と長くなるけんども最後まで読んでくれると嬉しいべさ
まずは改めて
ちびっこ達、ミッション完成おめでとう
そして
『第63陣厳冬のちびっこ開拓隊』に送り出してくれた父ちゃん母ちゃん達。
本当にありがとうな
今回、初めて参加したちびっこもいたよな。
父ちゃん母ちゃん達も心配だったろう・・。
ただでさえ厳しい環境の中に送り出す、親御さんの気持ちに
感謝の気持ちでいっぱいだ。
『お友達出来たかな…』
『風邪ひいてないだろうか…』
『寂しくて泣いてないかな…』
『困った事ないかな…』
って、
想像しただけでも胸がきゅーーっと苦しくなる。よな
オラ達を信じ、大切な我が子を託してくれてありがとう。
そして・・そんな父ちゃん母ちゃん達の勇気があったから
ちびっこ達はとんでもねえ経験が出来た
この北海道南富良野の大自然で
仲間と共に過ごした5日間は
辛いこともたくさんあったかもしんねえけど
それ以上に、
”五感”を育み、人への優しさ、
相手への思いやり、仲間との絆など・・
”人として大事なこと”を学んでくれたと思う。
そう。子ども達の未来と成長は、確実に親にかかってるんだ。
最近は、”子どもがやりたいようにさせる”
”子どもの自主性に任せる”っていうけど…
オラ、それは違うと思うんだ。
まだ、5歳6歳7歳のちいせぇ子が、
その子が今まで生きてきた人生の中で
現時点で知っている世界の範囲で、
やりたい事を自分で決めてちゃあ、知ってる世界は広がんねえよな。
実は、開拓隊に参加するちびっこの中には、
『よくわかんないけど、父ちゃん母ちゃんが申し込んだから参加した』ってちびっこがたくさんいるんだべ。
そんなちびっこは、はじめは辛くて辛くて…開拓隊から帰った日には
『なんでこんなのに申し込んだの!?』って親御さんに怒ってたりする(笑)
でも、それでも、親御さんは『頑張ること』『継続すること』を大切にして、
その後も毎年毎年…開拓隊に送り続けてくれた結果、
そのちびっこは出来ることが増え、大切な仲間ができて
『しんどかった』経験から『頑張ることの楽しさ』を知るようになった。
そして今となっては、申し込んでいないと「なんで申し込んでないの!?」と
怒るようになり(笑)、何度もファームに帰ってきてくれる・・・
オラはそんな子ども達をたくさん見てきた。
まだ人生、5年や6年しか生きてないちびっこ達は、自分で判断できるだけの
経験をしてないからこそ、親が、オラ達大人が教えてあげなきゃならねえのに
”子どもの自主性に任せる”っていうのは、
ちょっと言い方悪いかもしんねえけど、
育てる側の親からしたら楽な選択だと思うのさ。
もちろん、やりたいこともさせりゃあいいさ。
でもそれだけさせてちゃあ、それしか出来ねえんじゃないか…?
大事なのは、
ちびっこ達の『可能性をもっと広げるために』
『子どもの未来の可能性にかけて』
まずは、オラ達大人が勇気をもつことなんじゃないかな
だから…
“やりたい事をさせる”ってのは、それをさせる事以上に、
やりたいって言わないようなもっと他のこと(まだ知らないこと)や
たとえ「やりたくない」と言ったことでさえも
させる事が大事だし、
それを続けた先に、”できた!”があって、
“楽しい!もっとやりたい!”に繋がるってことを
体験したちびっこ達の未来はぐんと広がっていくんじゃないかな
つまり、子どもの自主性ってのは、やりたい事に対してだけの事。
やりたくない、は自主性じゃない!
「かわいい子には旅をさせよ」ってことわざがあるように
親が腹をくくって子どもを突き放して、
親のいない環境を作ってあげることも、実は子ども達の自立に繋がっているんだ。
父ちゃん母ちゃん達と離れて過ごしたこの5日間。
ちびっこ達、めちゃくちゃ頑張ってたぞ
辛くて泣いたかもしんねえ、
一人寂しくこもっていたちびっこもいたかもしんねえ。
それでも決して最後まで諦めなかった。
今回の63陣も
本州から参加するちびっこがほとんど。
道内からの参加のちびっこもいたけど
なかなか感じることのできない大自然だったと思う。
こんな大自然だからこそ感じられることがたくさんあったはずだ。
最近の小学生は、タブレッドで勉強してるんだってな。
昔では考えられない、便利な世の中になったよな。
でもな、たしかに便利だけど・・・
本を読んだり、人の話を聴いたり
いろんな場所でたくさんの経験を積むことが
オラは大事だと思うのさ。
都会の中でマット運動をしたところで
マットの上ではでんぐり返しができても
自然の草っぱの上で出来るか?って話さ。
自然の中で飛び跳ねていろんな所にいけるか?っていうのは
反射神経が必要だ。
そういう、瞬間的に感じて瞬間的に動くという
感覚を身に付けられる場が本当に少なくなっている…
空気の冷たさ。
太陽の温かさ。
太陽が沈んだ時の寒さ。
を感じられる場所がな・・・
風にも匂いがある。
空気にも匂いがある。
都会にいるとわからないだろう?
だから、お前たちには世の中にある”ホンモノ”を
見る力を身に付けてほしいなって思うのさ
世の中、”偽物”がいっぱいあるんだ。
本物を見る目、正しいものを見る目を養わないといけないんだ。
今回お前たちは、絶叫スノースライダーという遊具を作った。
都会にいたらつくられたおもちゃばっかり、
誰かが考えたおもちゃばかりさ。
でも今回お前たちは、雪を使って自分たちでおもちゃさえも作り上げた。
実際作ってみると、
もっとここの傾斜をこうしたいとか
カーブどうする?とか
楽しむためにどう工夫するか、話し合うこともあったよな。
お前たちからいろんな発想が生まれた。
そう。
与えられたおもちゃじゃ、自分で発想することなんてないだろ?
そして、モノづくりをする中で、仲間と協力することを学んだ。
最近は、大人の世界も、在宅勤務やネットでの仕事ばっかりで、
本当に人と関わることが少なくなってきてしまった。。
ちびっこたちも同様に、
幼い頃から便利な社会の中で不便なく生活し、
スマートフォンでなんでも解決できるような生活を送りながら
それを『経験』って言ってしまって本当に良いのだろうか?
ホンモノの体験とは言えない”疑似体験”で身につく力って何なのだろう?
人と関わる力を身につけなきゃ、社会の中で生きていくことはできないさ。
少なくとも、でっかいことを成し遂げるのは無理だ。
人と関わることで、時には助けてもらい、
時には知恵をもらい、人生の中で必要なものをたくさん人からもらう…
っていうのも大事なことだと思うんだ
そして、みんなで一緒にやることが”楽しさ”を生み出し、
ひとりでやる時以上の何倍もの力を引き出す・・・。
これらは「人」だからこそできること。
人は人と関わるから「人」。動物にはねぇんだ。。。
また、それは”自立”にも繋がっている。
お前たちはここに”自立”しに来たんだ。
親から離れ、これまで一番頼りにしてきた親がそばにはいないことで、
自らの足で立っていくんだ。
だって、「自立」ってのは『自分で立つ』ことだろう?
最近の教育観は、弱い人間や子どもをすぐに支えてあげる、
手伝ってあげる教育になっちまってるよな。
でもさぁ、支えてあげるとさぁ…
「自分の足で立てない」よな。。
最近はいろんなものが便利になって、すぐ人が助けてくれて、支えてくれる。
支えてくれるときには、支え棒があるから立てているように見えるけど、
それって自立じゃないよな。
だって、「自分の足で」「自分ひとりで」立ってねぇだろ?
オラたちの教育はお前たちを”自立”させることだと思ってる。
なぜなら、大人は、親は、必ずお前たちよりも先に死んじまうんだ…人間だからな。
大人が、親が、いなくなった世界で、お前たちが生きていけなくなっちまうんじゃなくて
立派に自分の足で立って人生を歩んでいける人づくりこそが
お前たちへの最大の愛情なんじゃないかと思うんだべ
だから、倒れそうになったら
決して支えるのではなくて、ときには応援し、そして自分で立つ意識を持たす。
立ち方を教えてあげる。
心を支えてあげるさ
そうするとお前たちは、勝手にひとりでいつか立てるようになる…
そんなことを学んだはずだ。
いつか、お前らが、大きくなった時に、勉強をしても、スポーツをやっても・・・
このファームで学んだことが活かされてるって思ってくれたら、オラは嬉しいべ
人としての一番大切な”心”と”力”を身につける場所として、
このキッズコムファームがあるんだ
ここでできた”仲間”がいて、そいつらが、それぞれに違う場所で、頑張ってる。
オラたちは、離れてても仲間だ。
仲間を思い出して、”強く正しく生きる”んだ。
オラも、次、お前たちに会える日を楽しみに、お前らを思い出しながら、
このファームを守り続けるさ。いつでも帰って来いよ
第63陣のみんな。
最後に・・・
素直に、純粋に、やり切ったお前たちに
オラ達は、とびっきりの感動をもらった。
ちっせぇ身体のでっかい勇気をもったちびっこ達
本当に、ありがとうな・・・
また必ず会おう元気でな
お前らの心に、ファームでの仲間との体験と
大自然の変わりゆく景色がいつまでもありますように。。。
*************************************
私たちの想いと、子ども達の頑張りに共感して頂けたら!
是非!ブログの【いいね!】とFacebookなどのシェアをお願いします!m(__)m
キッズコムファームの冬は魅力がいっぱい
今年の冬はぜひご家族でキッズコムファームへ
キッズコムファームで様々な開拓プログラムと
スーパーアクティビティを体験しながら思う存分楽しんでみませんか?
☎0120-8909-56
お気軽にお問合せ下さい
C・R