こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

2020年にプログラミング教育が導入される予定ですが、

ご家庭でどんな準備が必要かご紹介していきたいと思います。

 

 

プログラミング学習環境の整備

プログラミングが子どもたちに身近になるにつれて

学校だけでなくご家庭でもプログラミングができる環境を

用意していくことが重要になってきます。

環境づくりに必要な道具として第一にパソコンがあげられれます。

タブレットでもいいのかという質問もありますが、

 

タッチパネルですと、キーボード操作に慣れず、

大人になってもあまり汎用性がないです。

 

早期のうちからパソコンを準備することで社会にも

通用するITスキルを培うことができます。

 

キーボードやマウス操作は早い段階からやって置くと

良いでしょう。

 

いつからパソコンを用意しておくといいのか??

子どもたちにパソコンを触れさせる場合、いつから

始めるかについて悩む方が多いかと思います。

 

基本的にはインターネットを利用しない場合は

何歳からでも大丈夫です。自由に触れさせることで

キーボードやマウス操作に慣れさせておくことに

越したことはないでしょう。

あらかじめタイピングソフトゲームを導入しておくと、

意外と熱中するお子さんが多いです。

 

ただ、パソコンからブルーライトが放出されているため、

健康の観点から長時間の作業は控えた方がいいでしょう。

 

以上、プログラミング環境についてのアドバイスでした!!
 

 

こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

4月も終わりいよいよ5月!!新しい月にどのようにお過ごしでしょうか。

 

今回は先週のロボット作り風景をお伝えしたいと思います。

先週日曜日に私の運営する文花Labでプラスチックダンボールを用いた

ロボット作りを開催しました!!

 

 

テーマは自分だけのオリジナルのくるまを作ろう!!

ということで、プラスチックダンボールを用いながら自分だけの車のボディを

型取り、工作!

その後は埼玉大学STEM教育センターによる独自の教材STEM Duを用いて

動きをプログラミングしました。

 

ある子は音を鳴らすと動き出すというプログラムをしている子もいました。

プラスチックダンボールは自由にハサミでカタチを切り抜くことができるので

創作度も高い素材になります。

 

プラスチックダンボールに制御装置やモーターを取りつけることで、

車の仕組みの理解にもつながります。

 

プログラミングとものづくり両方共体験するいい機会になり、

子どもたちも楽しそうに動かしておりました。

 

また次回も体験会を受け付けているので、

ぜひ一度ご参加いただければと思います。

 

 



 

こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

だんだん気温も暖かくなり家族でのお出かけもしやすい時期になりました!!

今回は話題になった習い事ランキング」についての情報を共有していきます。

 

 

◎保護者の中で話題になった習い事は....

イー・ラーニング研究所が2017年の年末にかけて、全国の子どものいる保護者の方対象に

保護者間で話題になった習い事に関するアンケート調査を行いました!!

 

その結果、第1位がなんと

プログラミング教室」、「英会話スクール」

というけっかになりました。

プログラミングが話題になった背景には2020年のプログラミング必修化という動きが

あったからのようです。

2020年のプログラミング教育必修化に関する記事はこちらから

 

だんだんプログラミング教育が多くの保護者の方に注目を浴びていることを

紹介する情報でした。

まだお子さんのプログラミングに関する情報が少ないという方は

ぜひ無料の体験会にご参加いただければと思います。

 

以上、話題になった習い事ランキングに関する紹介でした!!