こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

5月も終わりに近づき、梅雨の6月の時期に入ってきましたね!!

 

今回は子どもたちに大人気なユーチューブをテーマにした

プチ情報を紹介したいと思います。

 

あの声の正体は??

 

ユーチューブを見ていると下記の動画で流れている声を

よく耳にしたことはありませんか?

 

ゆっくり実況と呼ばれるもので、お子さんたちの間でも

聞いたことがある!!っという声もたくさんだと思います。

 

実はアプリで声を簡単に作れる!!

ゆっくり実況について、作ってみたい!!という声もたくさんあります。

ただ、パソコンを使うとなるとお子さんには高度なため中々難しい

と思います。

 

ただ、今アプリで簡単にゆっくり実況の声を作れます!!

それが「棒読み」というアプリです。

スマートフォンのアプリで棒読みと検索すると

無料でダウンロードができます。

 

テキストを入力するだけで音声に変換してくれるため、

お子さんでも簡単に音声データを作ることができます。

音声データを動画にくっつけることでゆっくり実況のような

動画も作成できます。

 

ぜひお子さんとチャレンジしてみて下さい〜!!

 

 

こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

5月になり暑さも日に日に増して来ていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

今回は私の運営するプログラミング教室の文花Labで生徒が作成している

あみだくじゲームについてご紹介したいと思います!!

活用しているプログラミングソフトはScratchです。

 

 

授業ではまずはじめに生徒自身の手であみだくじの道のりを描いてもらいます。

あみだくじは自分の好きな色で線を引いてもらいながら、

何本も枝分かれの道を作ってもらいます。

 

その後、ネコがあみだくじに沿って動くゲームを作成しています。

枝分かれした道がある場合にどのようなルールが必要か書き出し、

実際にプログラムにします。

 

どんなルールが必要か考え、組み立てていくことで

論理的思考能力を育むことを狙いにしています。

 

生徒さんはできたプログラムを起動しながら、

楽しそうに制作に取り組んでいました。

 

以上プログラミングのレッスンレポートでした!!

 

こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

今回はゲーム作りをやってみたい、プログラミングを体験してみたいという

お子さん必見の小学生プログラミング情報をご紹介します。

 

小学生向けプログラミング番組

今、子どもたちにプログラミングを楽しんで学んでもらうために

テレビでもプログラミング教育番組が放送されています。

 

「Why!?プログラミング」

http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/origin/bangumi/

厚切りジェイソンが出演し、コミカルにプログラミングを

紹介する番組になっています。

番組ではビジュアル言語のScratch(スクラッチ)が使用されています。

 

お子さんたちにも分かりやすいようにネット上で題材も準備されているため、

番組を見ながら一緒にプログラミングを学べるようになっています。

 

番組内の用意されているゲームを改造するだけでもプログラミングの学習を

することができるので、ぜひ初学者の方にはオススメのサイトになります。

 

ぜひご興味のある方は一度ご覧ください。