こんばんはスター




1歳8ヶ月になった次男

最近「〜する?」「〜いる?」などと声を掛けると、

なんでもかんでも

イヤイヤと首を横に振るようになりました不満ピリピリ




本人が「あっ!あっ!」と指さして欲しいアピールするから取ってあげて

「これがいるの?」と声を掛けても

イヤイヤと首を左右に振る次男びっくりハッ




え?これ欲しいんじゃないの??


〜する?とかって声を掛けられると

思わず首振っちゃうのかな?笑ううさぎ


体が勝手に、、、的な?


まさにイヤイヤ期っぽい反応w




ただ、

イヤイヤ首を振った後につかさず

「〇〇いる人ー?アップ」とテンション高めに語尾を上げる感じで声を掛けると、

これまた条件反射なのか

「あーいパーと返事してくれる←w




このくらいのイヤイヤなら可愛いもんなんだけど、、、




怒って物やご飯を手当たり次第に投げる。


泣いて床を転がり回る。


壁や窓に自分の頭をガンガン打ち付ける。


叩く、引っ張る、にぃにには噛み付く。(大抵長男が泣かされるw)


などなど、まぁ〜激しめボーイです真顔




でもこれはイヤイヤ期というか

本人のもともとの気質もある気がするけどアセアセ



てへっ❤️





そんなつい最近、

たまたまインスタでイヤイヤ期エピソードのマンガを目にしまして、




そういうのあるある泣き笑いよく分かるー!

と共感したり、


そんなことがあったのぉー笑い泣き

と仰天(大変)エピソードに笑えてきたり、




当事者(ママさん)は、その時に白目剥きそうになってたり途方に暮れているのはとーっても察するんだけど、


第三者としてそのイヤイヤ期のエピソードを見ると、クスッと笑えたり、なんなら可愛いな〜って癒やされたりするから不思議ですグラサン




そのマンガを見てなんだか力が抜けたー花




これから次男の激しさにお手上げ状態になった時は、“これがエピソードマンガだったとしたら⁈”みたいなちょっと第三者目線で目の前の状況を見てみようかなw




長男もイヤイヤ期くらいの時期に、癇癪起こしてよくリビングの大きめなゴミ箱にわざと走って突っ込んで行って頭をぶつけてて、「えっ、、、この子大丈夫かな不安」って心配してました。

そのことを今になって本人に話すと「えぇぇ〜⁈僕そんなことしてたのーアセアセ」って笑ってますてへぺろ




次男の今の激しめエピソードも、次男が大きくなったら絶対に本人にネチネチ言ってやろうと心に決めてる指差し





イヤイヤ期や癇癪持ちの子の子育て中のママさん達、ほんとーにお疲れさまです赤ちゃんぴえん

1日なんとか無事に終われただけで、もう私達よくやってますよね拍手

大変で愛しい子育て期を味わいつつ

明日からもがんばりましょうラブラブ






最後まで読んでいただき

ありがとうございました爆笑

それでは、また〜バイバイ

こんばんはスター

今週も1週間お疲れさまでしたにっこり




今月、急きょ始めた長男の新しい習い事バスケ


まさに私と長男にピッタリな教室

『こんなことってある⁈』

『これは、やるのは今だ!』

って直感で思ったものの、


その習い事に通うあたっての

躊躇ポイントもありました。




それは、

次男を連れて行くのが大変

ということアセアセ




車のチャイルドシート、抱っこ紐拒否バツレッド

じっとしていられないダッシュ

すぐにグズっちゃう大泣き


そして、

レッスンの時間がギリギリ次男の夜ご飯の時間に被っちゃうアセアセこの時間帯機嫌が悪くなりがち

長男は夜ご飯の時間を少し遅らせればなんとかなりそうOK




毎週のことだから次男どうするか問題は、

私にとって大きな問題でしてもやもや






長男に習わせてあげたいアップ


でも私が無理するのは嫌アセアセ


でもでも、この機会を逃したらもうこんなぴったりな習い事ないかもしれない、、、。




どーしよう〜〜〜!!!!






今までの私だったら

出来ない理由をいくつもあげて

それを頭の中で何回もリピートして


やっぱり無理だよなぁショボーン


とそのまま諦めてしまっていたと思う。






でもこの習い事については、

最初は出来ない理由がポンポンと浮かんできたけど、途中からは出来ない理由がどんどん頭の中を占領しそうになるのをぐっと耐えて、


『どうしたら長男を通わせることができるか?』


ということに自然と考えを方向チェンジしてましたスター




可能かどうかは分からなくても、

ちょっと無理そうかもって思っても、

とりあえず出来そうな案をどんどん考えてみる上差し




「今の次男がいる状況じゃあ、やっぱり、、、」

と考えそうになる度に


「おっといけない!出来ない理由は一旦横に置いといてっとおいで


と、考える方向性を何度も

『どうにかして出来る方法はないか?』に戻す。






そして考えた結果、


まず、

頑張って私が毎回次男を連れて行く案はやっぱり断念。

イメージした時に苦しくなるのは、違うかな、、、と。




次に、

毎週習い事の時間の間、

私の親か旦那さんの親に次男を見ていてもらう。




または、

旦那さんに習い事の日に在宅勤務にしてもらい次男を見ていてもらう。

or

フレックス勤務か時間休を使って夕方に家に帰って来てもらう。




旦那さん、今の部署になってから仕事が忙しく、22時まで残業してくる日が多いですスーツ

在宅勤務は週に1回あるかないか。

曜日はバラバラ。

そんな状況で習い事のために夕方に毎週時間を作ってくれだなんて「は?何言ってるの⁈」「習い事ごときで」って怒られちゃうかなキョロキョロアセアセ




いや、

ダメ元で一応旦那さんに提案してみようグー




で、思い切って旦那さんに考えを話してみたら、






「えぇっっ!俺⁈w」

とまずは私の無謀な案に驚きつつ笑ってて、




でもその後に


「そういえば、職場の先輩でお子さんの習い事のために毎週フレックス使って早めに帰ってるって人がいるって最近聞いたな電球


「まぁ、やり方は色々あると思うけど、やるって決めたらなんとかなるよ!(なるとかするよ)」



と、まさかの長男習い事の間、旦那さんが次男を見ていてくれる案がサクッと承諾されましたびっくりハッハッ




自分で言い出しておいて、

えっ、いいの?そんなことできるの?

って私もビックリ昇天




そして本当に、次の日会社に行った際に

「とりあえず毎週その曜日に在宅勤務できるように申請しといた!」と連絡してきてくれましたお願い







で、実際に長男が新しい習い事を始めてみて、

習い事の日にさすがに定時で仕事を終わるのは難しかったので、


私と長男が習い事に出発車

しばらく次男はリビングでテレビを見てる。

その間旦那さんはリビング奥で在宅勤務。

次男の夜ご飯の時間になったら一旦仕事を離脱して私が用意しておいたご飯を次男に食べさせる。

私と長男が帰って来たら急いで私、旦那さん、長男も夜ご飯食べて、メンズ3人でお風呂に入ったら、旦那さんは在宅勤務に戻るパソコン


という流れでカバーしています。




1回旦那さんがどうしても在宅勤務出来なかった日は、私の父に来てもらい次男を見ていてもらいましたお願い




いろんな人の助けをかりて長男の新しい習い事に通うことが実現できています爆笑






“やりたいキラキラ”という純粋な気持ちを大切にして


出来ない理由を探すよりも

自然と“どうやったら出来るか”を一生懸命考えてて、


ダメ元でも行動してみよう、周りにもとりあえず頼んでみようと思えた!




今までの自分と少し違った意識の向け方で、

うまく言えないけど、なんとかならないかなーって考えている時に不思議な感覚で、

なかなかやるじゃんグッと客観的に自分に対して思えましたニヤリ




そして、

この意識の向け方はこれからも生活の中に取り入れていきたいなって思いました虹






あっ、あと、

長男の習い事に実際に行ってみたら、


・練習する会場の近くには公園がある


・下の子を連れて来ている人もいる(コートの周りでうろちょろしててもOK)


・体育館内の練習しているコートのすぐ横に、マットやバランスボールがあるちょっとしたキッズスペース(ガラス越しにコートでの練習も見れる部屋)があって、受付で声を掛ければ自由に使える


と、どうしても私が次男を連れて行かないといけない場合は、それはそれで何とかなりそうだとも分かりましたチョキ


体育館内にキッズスペースがあって、しかも練習するコートの真横とか、とてもラッキーでビックリした〜!!






こんな練習アイテムも買っちゃいましたバスケ飛び出すハート







最後まで読んでいただいて
ありがとうございましたスター
それでは、また〜バイバイ

こんばんは星

今週も1週間お疲れさまでしたニコニコ




今週は次男の運動遊び教室と、長男のバスケ教室も本入会後、正式に通い始めましたダッシュ



初めてのバッシュ🏀✨




先週から長男の5時間授業がスタートして、今週は私自身が少し時間配分の要領が分かってきたのと、先週の反省を活かして過ごしたことで、先週よりは時間に追われることなく過ごせた気がしますニコニコ




でもやっぱり長男疲れているのか


家でやることやらなかったり&些細なことで癇癪起こして泣くことが多くて、


運動教室の習い事も久しぶりに付き添って見ていたらダラダラと気が緩み過ぎている気がして、(楽しそうではある)


学校での様子も、

寒かった日にロンTの肘から下びしょびしょのままで学校から帰って来たり(掃除で雑巾濡らす時に服も濡れてしまったそう)、

個人タブレットで校内の好きな写真を撮ってくる授業で、迷ってて1枚も撮らずに終わってたり、

先生の話を覚えて来なかったり、と


色々と「もぉーむかつきと言いたくなることがありまして、、、


私はイライラピリピリ

長男に強くあたってしまうことが多かったですアセアセ




長男が癇癪起こして泣いていると

次男がスッと近付いていって長男の頭をなでなでするようになった爆笑w




長男がグズっている時に

私もつられて感情を乱してはいけないなーとは思いつつ、ついイライラして正論で畳みかけたくなっちゃうんですよねアセアセいけないいけない。






それと、主に長男についてだけど、

家での過ごし方だけじゃなくて

学校や習い事の部分においても


どのラインまで求めるのか?


どこまで親が口出しするのか?


どこまで親が家庭でフォローするのか?

(長男は家庭でのフォローが必要なタイプなんだろうなーとか)


とかについても急に考えがぐるぐるしてきて凝視






そもそも、


私は親としてどうありたいのかな?


そして息子達とどう過ごしたいのかな?


私は1人の人としてどう生きたいのかな?


そんなことを改めて考えさせられてますスター






明日と明後日の土日は、長男と旦那さんで旦那さんの友達と一緒にキャンプに出掛ける予定なので、

私は空いた時間に自分の気持ちと考えを深掘りしてゆっくり考え事タイムをとろっと花

カフェオレでも飲みながらコーヒー






子育てって、


親になって色々な状況や出来事を経験して、精神的な免疫がついて、ピンチをその都度乗り越えて、経験値やスキルが『増えていく・付け加えられていく・積み重なっていく』みたいなイメージがあるけど、




一方で、

自分に必要のないこと、自分で自分を縛り付けていた価値観、通用しなくなったやり方や考え方を『手放していく・削ぎ落とされていく』っていう一面もあるなぁ〜とこの頃は感じますうさぎ




たくさん吸収して大きくなっていくような、

どんどん出してスリムになっていくような、、、w




以上、子育て中のひとりごとでしたハート




最後まで読んでいただいて

ありがとうございましたスター

みなさん、良い週末を〜バイバイ

こんばんは星




小学1年生の長男、

GW明けからついに

5時間授業が始まりましたー!

本当の小学校モードがスタートです学校




入学前から他のママさん達に

「1年生の4月は慣らしで授業少ないから幼稚園の頃より早く帰ってくるんだよ泣き笑い

と聞いていて、

「慣らし期間長ーいアセアセそんなにいらなーいアセアセ

と思っていたけど、




実際に過ごしてみたら、、、

このくらい慣らし期間あって良かった花w




学校に入って初めてのことだらけで

生活リズムを慣らしていくのも

授業や宿題に慣れていくのも

少しずつ1ヶ月くらいかけてが

息子にはちょうど良かったですおやすみ






1週間まるっと5時間授業で過ごしてみた感想は、


帰って来てからが

習い事のある日だと

意外と時間がないハッです。




うちは学校に近くて

3時10分ごろ家に帰ってくるんだけど、


習い事のある日だと3時半には家を出ないと行けないため、ランドセルの中身出して手洗いうがいしておやつ食べて〜としてたらかなりギリギリアセアセ


→習い事から帰って来たら、宿題とワークをして夜ご飯スプーンフォーク


→急いでお風呂入って、お風呂上がりに少し自由時間


→20時〜20時20分目安に布団へzzz




または、

学校から帰ってきて片付けとか済ませて

宿題とワークをしたらすぐに習い事へGO車

帰ってきたらそのまま夜ご飯→お風呂→少し自由時間とか。




私は「早く早く!」「時間ないよ!」と、息子を急かしまくりでバタバタ笑い泣き

慌ただしく駆け抜けた1週間でしたダッシュ




あれ?

1年生はまだ時間にゆとりがあるって思ってたけど、なんだか思ってたより時間が無いぞ?不安


1年生のうちから時間が無いと言っているなんて高学年になったらどうなっちゃうの驚きw




まぁ、息子は5時間授業になってからも学校は楽しいみたいだし、習い事も好きで通っている。

だから言い方を変えれば

充実しているとも言えますがキョロキョロ飛び出すハート




そうだとしても、

息子に「早く早く」とイライラ急かしてばかりいるのはやっぱり気分が良くなくてもやもや


そして機嫌の悪い次男の相手しながらだと、余計に私自身に余裕が無くなっちゃう赤ちゃんぴえん




そもそも、息子

片付けや手洗いうがい、準備、着替えなど、、、やること1つずつが

とにかく時間かかるービックリマーク


ボーとしてたりよそごとも多くて

全然すすんでいかないー笑い泣き



小1男子はそんなもんなのかな泣き笑い

外で頑張っていて疲れているのもよく分かるけどさ。






学校から帰って来てからの荷物片付けたり宿題したりとか、慣れてきたらもっとサッサッサッと出来るようになって、かかる時間も短くなると信じましょうお願いキラキラ




そして、


・今はまだ生活に慣れていない、疲れているから仕方ないと気持ち的に割り切る凝視


・家事や私自身のことは前倒しに済ませて、私自身の時間と心の余裕をもつようにする虹


・長男の“やらないといけないこと”のハードルを少し下げる、本当は自分で出来ることも時には手伝ってあげる指差し


・夜ご飯は長男の食べれるメニューをなるべく出して食事にかかる時間を短くするスプーンフォーク疲れている時っていつも以上に苦手なもの食べたくないもんね。


・時間がない時こそ長男とのスキンシップや1対1の時間を大切にするうさぎのぬいぐるみ


このあたりを意識して

来週は過ごしてみようと思いますにっこり




****************




長男の勉強中に次男が机に来て邪魔してくる問題、、、


最初は次男には横でお絵かきやシール貼りをやらせてあげてたけど、すぐに飽きてしまい長男の物を触りたがって癇癪起こすので、


最近は、長男の物で次男が触っても大丈夫そうな物は諦めて触らせてあげていますにっこり

(だいぶ口に入れたり紙を破ったりしなくなってきた)


でも宿題のプリント、教科書など大事な物は触らせないように死守スター




やっぱり長男と同じ物なのが嬉しいみたいで、ワーク開いたりペンでちょんちょんとしたりして自分もお勉強している気分を味わって嬉しそうにしてますニヤリ


そしてベビーチェアじゃなくて大人の椅子がいいらしい爆笑


一緒に勉強してる感♡w



それでも次男が長男の邪魔をし出したりグズったりしちゃって騒がしい中で宿題をやることもありますアセアセ




本当は落ち着いた場所で集中して勉強させてあげたいけど、、、兄弟がいるとなかなか難しいのかな⁈爆笑

長男も「ママ見てみて〜」という感じで私がそばにいないと中々進まないしアセアセ


私は一人っ子だから兄弟がいる生活がよく分からず。

息子達よ、強く逞しくなってくれ昇天w






とにかく、

5時間授業が始まって、新しい習い事も始まって、時間の使い方を調整しながら過ごしていこうと思いますスター

新学期が始まってからの疲れが出やすい時期とも聞くから、緩める時は緩めて無理しないようにしなきゃですねニコニコ

子どもも大人も〜指差し






最後まで読んでいただいて

ありがとうございました!

また1週間がんばりましょうハート

それでは、また〜バイバイ

こんばんは星

GWが終わってしまいましたね〜。

我が家は、家族で遠出はしていないけど(私1人で東京には行かせてもらったけどw)、家族で近場にお出かけしたり、実家やひいばぁばの家に遊びに行ったりして楽しく過ごしました花




ひいばぁばの家の畑で甘夏狩りさせてもらったよオレンジ

たっくさん収穫〜!

カゴ3個分収穫♡




そして収穫した甘夏をたくさん貰って帰って来て、

少し酸っぱくて長男は食べなかったけど次男は毎日喜んで食べてます笑ううさぎ




同じく畑で自分たちで収穫したスナップエンドウもたくさんもらってきて、こちらは偏食長男も絶賛食べムラ次男もハマってバクバク食べるびっくり

確かに柔らかくて甘みもあって美味しい。

でも見た目が緑だしザ・野菜って感じなのに、、、長男も次男も食べれてすごいw


茹でただけだけど美味しい〜!






そんなGW中に、

長男と次男それぞれ

新しい習い事に入りましたおいで




まずは次男!


たまたまインスタを見ていたら広告?で住んでいる地域に新しくできた子育て教室的なものが出てきて、普段はそういう広告ちゃんと見ないんだけど



へぇ〜近くにこんなのができたんだー電球



と、この時は何故か少し興味を持ってそのページに飛んで詳しく見てみたら、

色々やっている内容の中の未就園児向けの運動遊びが楽しそうで、ピンときてすぐに体験申込をしてみました上差し




体験会の日は時間が合わなくて、でも別日で体験させてもらえることになり、実際に体験してみたらいい感じでそのまま入会にっこり




もともと習い事を探していたわけではないのに

インスタでその存在を知る

→次の日に体験、入会

と、あれよあれよと決まりましたウインク


直感でいいなって思ってハートw




私的、この習い事のぴったりポイント


・次男は最近身体を動かして遊ぶのが好きだから、いろんな動きや遊びを思い切りやらせてあげれるニコニコ


・室内だから天気気温関係ない傘太陽


・家から車で10分くらいで近い車


・レッスンが月2回で通うのにちょうどいい


・休んでも振替可能OK


・運動教室が委託されてやっていて知識&内容がしっかりしている。先生がいい感じだったニコニコ


・レッスン時間が今の次男の生活に合っている(眠くなる、お腹が空く前にレッスンが終わって帰って来れる)






お次は長男!


次男の運動遊びの習い事のインスタページを見ていたら、そのフォローしているアカウントの中にバスケのアカウントがあって、なんとなーく気になってポチッとクリックして見てみたんです。




するとそのバスケアカウントは、

家の近くで新しく始まった小学生向けのバスケ教室で、またまたピンときてすぐに体験申込をし、昨日体験しに行ってみて、長男もすごく楽しかったみたいでやりたがったので入会しましたバスケ


存在を知ってから入会まで1週間スター






長男は小さい頃からバスケ観戦に行っているからか、将来の夢はバスケットボール選手(と宇宙飛行士)らしく、

最近はパパにバスケットボールを買ってもらって公園でバスケしたり、小学校の休み時間に校庭で上級生にまじってバスケしたりしてじわじわとバスケ熱が高まってるにっこり

(ビビりな息子が上級生の中に入って一緒に遊んでるなんて!)




私は元バスケ部でバスケ観戦も好きで、旦那さんも私と一緒に行くうちにバスケ観戦が好きになりましたバスケ

旦那さんは元野球部で今も会社の草野球的なのに時々行ってます野球




だからといって、

息子にバスケを習わせたいとかは

今まで全然思ってなくてですね。




むしろ、チームスポーツの習い事って大変なイメージが強くて、逆にそういうのはやらないでほしいなーなんて思っていました泣き笑い




なのにたまたまインスタを見たことをきっかけに1週間でバスケ教室入会ビックリマークビックリマーク

自分でもビックリなんですが、

これまた直感でいいな♡って思ったのと、

この教室なら習いたいかもって思ったんですグラサン飛び出すハート




私的、この習い事のぴったりポイント


・初心者から出来て、「楽しくバスケをする」がねらいの教室スター


・親の当番は一切無し!


・家から車で10分くらいで近い車


・45分間だから長すぎず学校終わった後でも体力なんとかなりそうグー


・平日&ギリギリ夜ご飯前に終わる


・先生が元女子バスケの選手で日本代表経験あり。優しくて明るくていい感じの先生ニコニコ


・長男がすごく楽しそうキラキラ




“こんな習い事があればいいんだけどね〜。でもそんな都合のいいのなんて無いよねー知らんぷり

と思っていたことをほぼクリアしていて、

まさに私と長男にピッタリな教室キラキラ

『こんなことってある⁈』

『これは、やるのは今だ!』って思いました雷




厳密にいうと、

習うにあたっての躊躇ポイントもあったんだけど、とりあえず何とかなりそうですグッ




「やりたいキラキラ」という気持ちが強い時って、


出来ない理由を探すよりも

自然と“どうやったら出来るか”を一生懸命考えてる!

ダメ元でも行動してみよう、周りにも頼んでみようと思える!


そしてそうすることで意外と何とかなるもんだなー

と、感じました虹


またそのことはいつか詳しくまとめたいと思います花




話を戻して、、、


息子にバスケをやってほしいとか今まで全然思っていなかったのに、バスケ体験の数日前から私がウキウキソワソワしちゃって、体験当日も楽しみで日中の家事がはかどるはかどる〜指差しw




思いのほか、
息子がバスケをすることが私は嬉しいんだな〜って気付きました流れ星



なんだか自分の青春時代の感情が蘇ってくるような、、、

さらに、
自分が頑張っていたスポーツを息子も楽しそうにやっている姿が感慨深い、、、照れ





そんなわけで、
GW中に急展開で新しく習い事を始めることになりましたにっこり

生活に楽しみな変化が起きて、
これからの生活にわくわくしています音符



もともと私は週1の習い事でさえも、送り迎えとか面倒だし予定が拘束されるの嫌だなーって思っていたのに、今や長男は週3の習い事ハッ
慣れなのか気持ちの変化なのか、、、
とにかく人生どうなるか分からないですね昇天w





最後まで読んでいただいて
ありがとうございましたハート
それでは、また〜バイバイ