皆さんありがとう!おかげでトップ当選できました。長いことほったらかしに
していたブログを再開します。

まずは残念なニュースです。
7月21日午前10時過ぎ、音楽評論家の中村とうようさんが亡くなりました。
覚悟の自殺のようですが、生前から人に迷惑はかけたくないという性格の人でしたので
「とうようさんらしくないな」と思いました。
よけいなお世話かもしれませんが、小田誠さんだって癌で死ぬ前にベッドの上での闘病生活を
TVでみんなに見せてたじゃないですか。
アレを見てると「おれはこれからあっちへいくぞ。おまえらしっかりやれよ!」
と言われているようで画面を通してこちらのほうが元気づけられた気がしたものでした。
とうようさんにはもっとしぶとく生きて欲しかった。
弱ったとしても病院で延命治療をしないで亡くなるとか、もっと別のやりかたがあったような気もします。
まだまだたくさんのことを残してほしい人でした。

とうようさんと始めてお話したのは1967年だったと思います。
もはやその場所さえ忘れてしまいましたが、都内のバプテスト教会で「東京フォーク・キャ
ンプ」なるイベントの2回目が開催され、その主催者の一人がとうようさんだったのです。
そのとき「いいよ」とかいって確かピート・シガーのコンサートのレコード(コンサートの最後に
ウィ・シャル・オオバー・カム=勝利を我らに、を会場全体でスイング・アウトするやつです)を
紹介していただいたんじゃないかと思います。
その日、とりわけ印象に残った演奏は遠藤賢二氏の「猫が眠ってる」と加藤和彦氏の12弦ギターと
西岡たかし氏のフルートで演奏された「カリフォルニア・ドリーミン=夢のカリフォルニア」でした。
その加藤和彦氏も一昨年でしたか軽井沢で自殺してますし、つい最近でしたが
評論家の今野雄二氏(雑誌アンアンの初代編集長?)も自殺でしたね。
とうようさんに意見したら「死ぬ時くらい自由にさせろよ!」と返ってきそうですが。

長かった梅雨が明け、盆地を囲む脊梁に積乱雲が顔を見せました。
そう多良木町は九州山地に囲まれた盆地なのです。今年も暑い夏がやってきたようです。
いつもの年だと今頃は道路との境目の植え込みを占領している夾竹桃が
白い花をたくさんつけてるんですが、4月の選挙の時にスローガンを書いた看板を
取り付けるために太い枝をたくさん落としてしまったので今年はほとんど花をつけること
ができないでいます。プロパガンダの犠牲になってしまいました。

今となってはもうずいぶん前のことのように感じられるけど、過日4月24日の統一地方選
多良木町議会議員選挙では皆さんに応援をいただいて、並み居る猛者を蹴散らして
トップ当選することができました。本当にありがとうございました。

従来、16名で構成されている議会が今回の選挙に入る直前、ベテラン議員5名が
議会の表舞台から退場するという事態が生じ、その後の選挙の結果、
それがそっくり新人議員5名と入れ替わるという展開になりました。

現在の議会の構成は新人5名と元職9名を合わせ14名です。
新人が3分の1以上を占める現在の議会は、選挙前に住民の皆さんから様々なかたちで
批判を受けていたような「町当局とのなれ合い」あるいは「オール与党ではないか」というようなことは
今のところありません。
5名ともに町当局に対して予算の執行(使い方)のチェックを徹底していく、という態度を
貫いていますので、今のところ町当局とも、元職議員とも馴れ合うことなく緊張感を持ちながらの
議会活動となっています。

現在、5人の新人議員の考え方がすべて一致しているというわけではありませんが、
合意形成ができる「政策」あるいは「提案」については新人5名が勉強会の中で話し合い、
協力して住民の皆さんの期待に答えていけるよう努力することをお互いに話し合っているところです。
そうでなければ私たち5名を選んでいただき「今の議会を変えていって欲しい」という住民の皆さんの
切実な意思と負託にこたえることはできないと5名がそれぞれに考えているからだと思います。

これまで議会の内部では、正副議長の選任、議会運営委員会委員、各常任委員会委員の選任、
一部事務組合議員の選任、農業委員、監査員などの選任が行われてきましたが、
その進め方やルールについて議会前の話し合いの席で具体的な説明は一切なく、
慣例に従って進められたため、旧議員と新人の間で摩擦や行き違いが何度も生じてきました。
しかしこれらの出来事を冷静に分析するならば「新しいことが起きる前兆」ととらえることも
できるという意味で、そこにこそ住民の皆さんに議会に送り込んでいただいた
私達5人の新人の存在意義があるのではないかと思っています。

選挙期間中に住民の皆さんからのお問い合わせの多かった議員の報酬、賞与、日当、は、
議長310千円、副議長255千円、議員232千円、賞与は95千円、日当は1,500円です。

いつ昨年話題になりました議員報酬については、現在、区長さんの中には
「議員報酬の削減については一昨年に要望書を出したばかりなので今回は見送りたい」また、
一方では「農林業商工業共の経営が苦しい時なので議員も身を削る必要がある再度提出すべき」
との二通りの考えがあると聞いています。
5人の新人は、仮に区長さんから議会に対して報酬削減の要請があった場合は議会の中で
真剣に論議すべき(前回は16名の議員での報酬引き下げ議論はなされなかったと聞いております)と
考えています。一回で大幅削減とはいかないまでも報酬は少しずつ下げていく必要があると思っています。
理由は住民の皆さんが苦しい時は議員も自らの身を削る覚悟があってこそ真の意味での
住民の皆さんのための政治ができると思うからです。
あたりまえのことですが。

町の議会は住民の皆さんの考えを町政に反映させるために政治的な議論をする、あるいは、
町長を中心とした町当局が税金からなる予算という名の「お金」をきちんと使っているかどうかを
チエックする「場」です。
税金は個人のものではありませんし、もちろん権力を持った人、例えば町長が自由に使って良いという
性格のものでもありません。住民(国民)のみなさんが税法の定めるところによって納められた
「公的なお金」ですから、それを使うためにはどのように使うのかを住民の皆さんに説明し、
合意を形成することが必要なのです。
議論を通してその合意形成を図るのが住民の皆さんに選ばれた議会議員の役割なのだと思います。

皆さんの考えを尊重し、しっかりとお話を伺いながら、多良木町の住民の皆さんの生活が少しでも
良くなるように、しっかりと発言し皆さんの期待を裏切らないように頑張りたいと思いますので、
これからもよろしくお願い致します。

最後になりましたが皆さんのご健康をお祈りします。
なんだか政治家のあいさつみたいになってしまいました(笑!) 
ちゃんとした政治家を目指したいと思います。今回は分かりにくい文章になってしまいました。
すみませんでした。

 

高校生のころ米軍岩国基地から発信されて来るノイズ混じりのFEN(ファー
・イースト・ネットワーク)で、
時たま流れてくる魂を揺さぶられるような曲に出会った。

ウイルソン・ピケットの手になるアイ・ファウンド・ア・ラブという曲だった。


町のレコード店で探してもないその曲は、しばらくしてビクター・ワールド・グループから出されていた土曜の夜のアポロ劇場というLPにはいっていた。



吉瀬(きちせ)浩一郎の、R&Bなひとりごと


 当時の高校生にとって1,800円は大金だったが、なんとか手に入れてピケ
ットがリード・ボーカルをとるフアルコンズというグループの件の曲を聴いたの
だが、FENで流されていたマイクのメーターがレッドゾーンに飛び込んだまま
振り切れるほどの迫力で迫ってきたあの曲に比べたら生の抜けたビールのような
曲だった。


1,800円返せと言いたかったのだが、しかしよく聴くと、このレコードなかなか味のあるシロモノだった。面子はファルコンズ、ジエット・コースターズ、ドリス・トロイ、ルーファス・トーマス、オーティス・レディング、ベン・E・キングバック・バンドはかのキング・カーティスのバンドというものだった。(今でも確か輸入版CDで買えます)


このLPレコードをきっかけに私はR&Bの底なし沼にはまりこんでいったのであります。それから十数年が経過して、やっと彼のレコードにめぐり会うことになるのですが、それはまた次回とします。



 ところで、最近の東アジア及び北東アジアの政治情況は、相対的に中国が力を
付けてきたことによって中国の本音の部分が、というか、共産党独裁政権の地金
が露出してきて大変わかりやすい図式ができてきたようです。
中国は、威しのつもりでしょう謝罪と賠償などとねぼけたことをぬかしていま
すが、さて、この局面を菅政権どう切り抜けるのか、お手並み拝見といったとこ
ろでしょうか。


 スターリン、毛沢東(ケザワヒガシ)、ポルポト、自国民の粛清と大量虐殺を
行った政権は、すべて共産主義を標榜する政権でした。日本でも共産主義革命を
めざした多くの若者が死んでいきました。

このことは私達の大きな教訓となっているはずです。戦前、戦後にかけて、仮に、日本共産党が政権を奪取していたら、日本はソ連や中国や北朝鮮のような国になっていたのでしょうか?


 そういえば、先日、私の地区でリサイクルのための本の回収を行ったとき大月
書店(日本共産党系の出版社)のレーニン全集が全巻捨ててありました。捨てた
人は多分あの人でしょう。

主権を持っているはずの労働者階級=人民による選挙をやっていない中国では、この辺の著書を読んで理論武装?をしている人達はまだいるのでしょうか。党中央の幹部ばかりだったりして。


 資本主義国で労働者によって惹起されるはずであった共産主義革命は預言者マルクス・エンゲルスの予想に反して、ロシア、中国という農業国で起きてしまいました。で、そのいずれもが独裁国家になるとは、レーニンそんなつもりじゃなかったのかも、全集が捨てられるはずですね。


 それでは今夜は土曜の夜のアポロ劇場(解説は桜井温氏=桜井ユタカ氏)でも
引っ張り出して聴きましょうか。
 

まず、おわびを、このあいだVANの創立者、石津謙介さんの名前を健介って書
いちゃったんだよねぇ。
石津さんすみませんでした。


1970年代にヴイヴイド・サウンド・コーポレーションから再発されたスペンサー・ウイギンスのゴールド・ワックスで録音されたLPは、ホント、擦り切れるまで聴いたので「歌え!」といわれたら全曲歌えるくらい。これは冗談です。


吉瀬(きちせ)浩一郎の、R&Bなひとりごと

今度S・ウイギンスがフエイムでレコーディングしたものがCDで発売されたので今、毎日聴いてます。

好みは人それぞれだと思うけど、これがほんもののソウル・ミュージックでしょう



民主党の代表選が話題を集めてるね。

「現在の官僚機構を打破し政治家主導でこの国を作り直す」このスローガンは確か昨年の8月に聞いたような気もするけど。

方法論を提示すことなく「一に雇用、二に雇用、三に雇用」なんたって「ヘーじ

ゃ、菅さん、あんた政権の中枢に居て1年間何してたの?」なんていじわる言いたくなるんだけどさ。

政治家は権力を掌握するためには根拠もないのに、あることないこと見境なく言うからねぇー。

今は具体的なものを見せてもらわなければ国民は政治家信用しないよね。

官僚機構は打破するんじゃなくてうまくコントロールして使ってちょうだいよ。

小沢さんがいいとは言わないけど、投票権を持ってる民主党のみなさん。

見た目で決めるのだけはやめましょう。

政策を聞いて決めるという積極的なかかわりをお願いしたいですね。

全体の奉仕者たるべき官僚機構が時代の認識と分析において機能不全に陥っているのは今に始まったことでじゃないし、そう驚きはしないんだけどね。


組織は住宅に似てるよね。

新築したときは申し分ない居住空間なんだけど、子供が小、中、高と進学すると部屋が狭くなる。

キッチンの使い勝手が悪い。

配管が痛んできたので水周りも修理。

そのうち年を取った父が車椅子に、母も足腰が不自由になった。

それではと廊下に手摺りを付け段差を無くし洋式トイレに。

住宅は住みにくくなれば部分改修はできる。

しかし、住めなくなった住宅は取り壊して新しいものに作り変えなければならない、ですね。

組織の場合はどうだろう、と考える。

組織、なかんずく官僚機構存立の意味は、より良い国民生活と国民の幸福の達成が目標のはずなんだけど。

今の官僚機構は広く国民のために機能するというよりも組織を維持し退職後の天下り先を確保することそのものが目的のようにしか見えないよね。

国民生活のための組織じゃなくって「組織を維持するための組織」なんだよね。

官僚機構は部分改修じゃ対応できない「住めなくなった住宅」に似てる。と思わない。


えっ!「だからどうするんだって?」そりゃーあんた政治家のお仕事でしょ。