前回のブログで「満月」の日に作られた

フルムーンボウルの事をお話しました^^

 

なので

 

満月つながりということで・・

 

今月も6日に満月を迎えるにあたり(満月の日訂正しました💦)

訪問日は前後するのですが

青蓮院門跡 国宝青不動明王(秘仏)御前での

 

満月月護摩供に参列致しましたので記事にしたいと思います✨

 

青蓮院門跡さんは東山に位置するのですが

満月月護摩供は

その東山山頂将軍塚に建立されました

大護摩堂「青龍殿」にて執り行われます。

 

青龍殿落慶は平成26年10月。

 

青蓮院は天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つです。

 

日本天台宗の祖、最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたり

山頂に僧侶の住坊をいくつも作り

その一つ「青連坊」が青蓮院の起源であるといわれています。

 

伝教大師、円仁(慈覚大師)、安恵など延暦寺の法燈をを受け継いだ

著名な僧侶の住居となり東塔の主流をなす坊でした。

 

青蓮坊十二代行玄大僧正(藤原師実の子)が

青蓮院第一世門主となり、

その行玄に帰依された鳥羽法皇の第七皇子

覚快法親王が第二世門主となりました。

 

以後明治にいたるまで

門主は皇族であるか五摂家の子弟にかぎられましたのが

門跡寺院です。

 

大日堂を越えていきますと青龍殿です。

 

こちらに日本三大不動とされます

国宝 青不動明王二童子像(絹本礼拝画)秘仏が奥殿に安置されています。

 

お堂内は撮影禁止ですので

詳しくお伝えできませんが

 

お堂内に受付がありまして

護摩木のお願いを致しました。(祈祷札とどちらか選べます)

 

普段300円~500円の護摩木なので

家族分、と思いましたが

1本で御祈祷料相当のお値段でビックリ💦

 

国宝 青不動さまの御前での護摩供養で満月ですし

 

護摩供では祈願内容、名前も読み上げて下さいます。

 

こんな機会はなかなかありませんので

護摩木をお願いして良かったです✨

 

熱心な信徒さん、100名近くおみえだったと思います。

また株式会社代表の方も多くおられました。

そんなことからも

霊験あらたかなのが分かります(。-人-。)

 

少し場違いかな、とも思いましたが

いやいや参列できて良かったですニコニコ

 

一見さんも快く受け入れてくださいますので安心です(´ー`)

 

国宝 青不動明王二童子像

 

もちろん秘仏ですので写し像ですが

 

奥殿からのパワーなのか

物凄い力強さを発せられておられます(。-人-。)

 

 

(2つの画像はHPよりお借りしました)HPはこちら。

 

 

御護摩は午後2時より

台密三昧流の本儀により修されます。

お導師さまの法話もあり約1時間半。

お茶、お菓子のおさがりも頂きました(。-人-。)

 

ぜひ機会がありましたら

満月の日にお参り下さいおねがい

 

近畿36不動尊の御朱印です。

 

この後将軍塚の大舞台へ

 

👆こちら国宝 青不動さまに一番近い奥殿前(´艸`*)

 

この背面側が舞台になっていて京都市内を見渡せます^^

右は比叡山、五山送り火の「大」「法」「妙」なども見えます✨

 

 

本当はゆっくり大阪方面や庭園も拝見しかったけれど

東山の青蓮院へ急ぎました車DASH!

 

 

もう少しお付き合い下さい(。-人-。)

 

 

四脚門

 

長屋門を横目に

 

こちらの山門より入りました。

 

大玄関からの宸殿は現在大改修中

 

受付を通りまして境内を拝観しました。

 

唯一撮影許可を頂いた華頂殿📸

客殿(白書院)となっていまして

36の歌仙額絵が飾られています。

 

個性あふれる蓮の襖絵も見事です✨

 

 

落ち着きますね(。-人-。)

 

 

華頂殿前には相阿弥作の築山水庭✨

建物は小御所

伝狩野派の障壁画がありました✨

 

池泉回遊式庭園

龍心池の色が独特の青ですね✨

 

幾らでも長居できそうです(´艸`*)

が、

実は時間が迫っていますよ💦

 

 

素晴らしいお庭✨

 

 

好文亭(茶室)

 

毎日こんなお庭を眺めたい✨

 

 

日吉社

 

もう拝観も最後になりかけた時

 

本堂前へ。

 

こちらでは平安後期の開創時から

熾盛光如来曼荼羅(しじょうこうにょらいまんだら)がご本尊です(秘仏)

 

この曼荼羅は約2メートル四方。

 

熾盛光如来をご本尊とするのは

青蓮院だけなんだそう。

初の御開帳が平成17年に一度だけ行われています。

 

この本堂、

お写真撮れませんでして💦

 

というのも

 

お前立て様が堂々とご鎮座されていまして・・・。

HPよりお借りしました。)

 

新潟県糸魚川産の翡翠原石が宝珠にかたどられていまして

大きさも

直径24センチ、高さ21.5センチと大きくびっくり

 

息をのむというのはこの事で

 

暫くその美しさと放たれるパワーに放心状態でしたニコニコ

 

ご本尊さまを表わす種字(仏さまを表わす梵字)が

 

「ボロン」

 

「ボロン」と何度もお唱えしてご挨拶いたしました(。-人-。)✨

 

 

千手さまのように大きく手を広げられている御神木✨

 

 

親鸞聖人童形像

9歳の時、当院慈鎮和尚の元で得度を受けられました。

 

ここまで来てちょうど閉門時間でした(。-人-。)

 

青蓮院さん心に残る素敵なお寺さんでした✨

またお参りしたいです✨

 

 

 

 

✨✨✨✨✨

おはようございます✨

 

いつも長い長い記事、ご覧下さりありがとうございます(´ー`)

 

この記事を書いていて

 

「満月」つながりと言ったものの

 

明日香野さんの瞑想会がブルーロータスだったと気付きびっくり!!

 

 

明日香野さんお写真お借りいたしました(。-人-。)

 

「青い蓮」このシンクロにもビックリで

記事を書いている間

この事を伝えたくてムズムズしていました(´艸`*)はぁすっきり笑

 

糸魚川翡翠しかり

色んなことに繋がって

これは何かのメッセージかもしれませんね✨

 

 

因みに日本三大不動の一つ

不動尊の記事はこちらからどうぞ^^

 

 

もう一つの日本三大不動、

不動尊は

高野山別格本山赤不動明王院。

以前伺った時は本堂修復中でした。

この春には竣工されるそう。

 

4月28日が御開帳。

行きたいなぁ。。。

農繁期に入りバタバタしておりますが・・・

 

 

今日も素敵な一日をお過ごし下さい✨