❏81番札所 白峯寺(しろみねじ)

 

寺院駐車場は山門(七棟門)前です。(無料)

 

 

80番札所 国分寺より約24分

82番札所 根香寺より約14分

※交通事情、時間帯により誤差があります。

 

第一・第二駐車場の中間点に

 

2基の十三重石塔(重文)があります。

源頼朝が崇徳天皇の菩提の為に建立した供養塔と伝わります。

 

2巡目の時はちょうど紫陽花が見頃でした✨

 

そこから少し歩くと名物の七棟門が見えてきます。

 

修業大師像がお迎え下さいます(。-人-。)

 

修業大師像横には稲荷社(。-人-。)

 

 

七棟門 享保3年(1803)建立

縁起

創建は弘法大師・智証大師

 

弘仁6年弘法大師は白峯山の山頂に如意宝珠を埋め

井戸を掘り、衆生済度を祈願しました。

後に智証大師は瑞光に導かれ白峯山に登頂し

地主神である老翁のご神託を受け瀬戸内海に現れた

光明に輝き芳香薫ずる霊木で千手観音を彫刻し

これを本尊として宇堂を建立したと伝わります。

 

 

七棟門を入りますと

正面に見えてくるのが護摩堂

 

右手には唐門、奥に本坊となります。

 

護摩堂(納経所)

白峯寺の境内には十二支守り本尊七福神がお祀りされています。

 

本堂・大師堂参拝後、

ご自身の干支守り本尊にお参りされるとご利益倍増ですね(´ー`)

 

護摩堂の干支守り本尊は・・

酉・辰・巳年です。

 

護摩堂から左 

真っすぐな参道へ。

 

弁天社と水子地蔵尊にご挨拶し・・・

 

更に進むと

 

正面は勅旨門 

勅旨門の先は頓証寺殿(後ほど参拝します)

 

勅旨門前から石段を上ると本堂です。

 

石段の周りにもお堂があります。

 

行者堂  丑・寅年 寿老人

薬師堂  未・申年 福寿禄

阿弥陀堂 午・戌・亥年 布袋尊

 

5巡目📸

季節により色々な景色を楽しめるのも巡礼の醍醐味です✨

 

 

石段上がって本堂です。

御本尊 

千手観音

 

本堂の干支守りは子年 毘沙門天がお祀りされています。

 

 

回廊天井部の燈籠が素敵ですよ✨

 

ご利益錫杖(ぜひ回して下さい)

 

個性的な五重塔

存在感があります✨

 

瑜祇塔

贔屓さんが頑張っておられます(。-人-。)

 

こちら大師堂

 

大師堂の鰐口の鈴緒に沢山のご縁玉✨

五色の結縁綱もあり有難いです(。-人-。)

 

大師堂には大黒天がお祀りされています。

 

更に奥は白峯山かな?

お地蔵様をはじめ

善女竜王社、大きなお社が並びます✨

その奥の御神木も存在感があります。

 

荘厳な空気が漂っていました(。-人-。)

 

白峯寺さんの中でも大好きな場所です✨

 

勅額門まで戻り頓証寺殿へ

後小松天皇奉納の勅額(国宝)が掲げられています。(頓証寺の文字)

 

頓証寺殿

御本尊

中央に崇徳天皇尊像

左 白峯大権現

右 御念持仏十一面観音像がお祀りされています。

 

 

保元の乱で敗れ讃岐に流された崇徳天皇は

都に帰りたいという思いが叶わず

この地で御崩御されました。

しかし都で異変が相次いだ為

代々の天皇、公卿、武将が恐れ崇め奉り慰霊に誠を尽くしました。

 

 

白峯山の相模坊天狗さんがこの場を御守りされています(。-人-。)

相模坊天狗さんと大きなご神木のその奥に

崇徳天皇御廟遥拝所があります。

 

 

頓証寺殿には恵比寿天がお祀りされていますよ。

 

 

荘厳な札所という印象の白峯寺です。

 

 

白峯寺の御朱印と大師納経

 

 

御影と御詠歌札

 

 

 

記念カード

大師は大同4年(809)入京され

高尾山寺(神護寺)に住され活動される(説明文より)

 

 

80番札所 国分寺

82番札所 根来寺へ 

 

 

 

-----------------------------------------------------------------

白峯寺さんを巡りまして。

 

2巡目から僅か1か月で3巡目を巡りました。

 

寺門前駐車場がありますが

手前の駐車場に停めて四季の花々や2基の十三重石塔、

大きなご神木を拝しながらの参拝もお勧めです。

 

境内に十二支守り本尊がそれぞれのお堂に安置されていますので

ぜひお参り下さい✨

 

5巡目では第一駐車場から七棟門前まで

大規模な工事をされていました。

次回に訪れた際、どんな風に変化しているのか

また楽しみでもあります。

 

今日も更新記事にお付き合い下さりありがとうございます(。-人-。)

 

 

 

-----------------------------------------------------------------

この記事は令和6年3月26日に更新しました。

 

■1巡目 

【23→1】 2016.11.23~24
【88→60】(62・61のみ次回に) 2016.12.18~19
【59→62・61→24】 2017.1.14~16結願

■2巡目 

【24→43】 2018.6.11~13(別格20霊場と共に)
【 1→23】 2019.10.28~31
【44→75】 2021.11.29~12.1
【76→88】 2022.6.19~20結願

■3巡目

【1→10】 2018.1.14   2019.1.13
【11→21(18のみ除く)】 2020.1.11~1.12
【18・30・33・34・36】 2022.1. 8~9
【87→71】2022.7.22~23
【22→49(30・33・34・36を除く)】2022.8.23~25
【50→70】2022.12.17~18
【88】2023.1.14 結願

■4巡目

【29・32・28→1】2023.1.20~22
【30・31・33→64・60】2023.2.8~10
【65→70・71~77(歩き)・78→88】2023.2.21~23 結願