こんにちはニコニコ

 

 

朝晩少し季節の変わり目を感じる今日この頃ですね。

台風も近づいているとかで

暑かった夏もあともう少し・・・

 

 

さて自分の中で月参り的に

恒例になりつつある

京都は大福寺さんからの平安神宮さんですおねがい

 

 

今月は上の息子が行ってみたいと着いてきました爆  笑

幼い頃から旅行に行くと

旅先で寺社巡りをしていた我が家。

 

 

いつの間にか愛宕さんへ一人で登ったり

伏見稲荷をこよなく愛す男子に育っておりましたウインク

 

 

 

まずは大福寺さんへ。

 

大福寺さん過去記事①はこちら (しあわせの扉)

大福寺さん過去記事②はこちら (大福寺さんから平安神宮の花御札②)

 

 

 

道路に面した本堂鰐口を鳴らしお参りしてから中へ。

 

 

 

いつもと違った風景にすぐ気が付きましたひらめき電球ひらめき電球

本堂と授与所の間のついたてなどもなく

本堂は隅々まで見渡せ恋の矢

授与に必要なものだけが残されている感じ。

 

 

なんでも9月から床下の水道管工事をされるそうです。

その準備をされていたのですね。

なので9月は日祝日のみ授与所を開けられるそうです(御朱印は書き置きのみ)

それ以降はツイッターでご確認下さいと・・・。

 

 

 

工事期間は2か月間の予定との事ですが・・・

 

 

 

以前、本堂と授与所の間の物置の改修工事の際

その物置の天井部から

布袋尊像(本堂右手側に安置)が出現された事キラキラキラキラ

更に白磁の御前立てが出現された事キラキラキラキラキラキラ

標柱など次々に出現された為

工事期間が1カ月延びてしまったそうです。

 

 

 

奇跡のようなお話に私と息子も目がびっくりびっくりポーンポーン

 

 

 

今回も2カ月間の工事予定だけど

畳をめくっての水道管工事なので

 

 

もしかしてキラキラキラキラキラキラ  

 

 

が、あって欲しいなぁと願う母息子でした爆  笑爆  笑

 

 

 

畳をあげた後はまた元通り戻す。的な・・・

何も変わらないですよ、とおっしゃっていました照れ

 

 

 

次回大福寺さんへお参りが楽しみ過ぎますラブラブ

 

 

 

 

今回頂いた御朱印

 

 

今月限定

傳教大師誕生会

傳教大師聖句 「一隅を照らす」

(まず一隅を照らす人になろう。

そういう人々が集まることでやがて平和で明るい社会になるのだという教え)

 

 

 

 

 

福の日限定

福聚海無量キラキラキラキラ

 

 

 

続いて平安神宮へ

今月の花御札は「菊」 (菊の強い香気が邪気を祓う)

 

 

 

 

この日他にも

神泉苑と京都御苑の宗像神社と厳島神社へお参りしました。

また後日お知らせいたしますニコニコ

 

 

 

ここまでご覧下さった皆さま

有難うございますおねがい

 

今日も笑顔で

素敵な1日となりますようにキラキラキラキラ