冷戦時代から現在まで続く「平和ざい」のびょうこくふく

 

環境学者のエルンスト・フォン・ヴァイツゼッカー氏と(2010年3月、創価大学で)。ローマクラブの共同会長を務めた氏との対談集『地球革命への挑戦』では、環境問題をはじめ、氏の父君の信念の行動が話題となった

 

戸田第2代会長の「原水爆禁止宣言」発表60周年を記念し、横浜で行われた青年不戦サミット。世界五大陸から集った青年たちが、「核兵器のない世界」の建設を誓い合った(2017年9月、神奈川文化会館で)

 

せいぞんの権利を守る信念にりっきゃくした戸田会長の「げんすいばく禁止宣言」

 

 

 私たち人間には、いかなるこんなんえることができる連帯のちからそなわっています。
 不可能と言われ続けてきた核兵器禁止条約も2年前にさいたくが実現し、発効はっこうに向けて各国のじゅんが進んでいます。
 やみが深ければ深いほどあかつきは近いと、がんぜんにあるを“あたらしき歴史そうぞうのチャンス”と受け止めながら、今こそぐんしゅくちょうりゅうを大きくつくり出していくべきではないでしょうか。
 そこで今回は、21世紀の世界のじくに軍縮をえるためのあしについて、①「平和な社会のビジョン」の共有、②「人間中心のこくかん主義」のすいしん、③「青年によるかん」のしゅりゅう、の三つの角度から論じてみたい。

 

ぐんかく競争がさいねんするおそ


 第一の足場として提起したいのは、「平和な社会のビジョン」の共有です。
 世界では今、多くの分野にわたって兵器のきょうしています。
 小型武器をはじめ、戦車やミサイルなどの通常兵器の輸出入を規制する武器貿易条約が2014年に発効しましたが、主要輸出国の参加が進まず、ふんそう地域で武器のまんえんを食い止められない状態が続いています。
 化学兵器のような非人道的な兵器が、再び使用されるたいも起きました。
 また兵器の近代化にともなって、しんこくな問題が生じています。そうしたドローン(無人航空機)によるこうげきが行われる中、市民をがいが広がり、国際人道法のじゅんしゅあやぶむ声があがっているのです。
 核兵器をめぐきんちょうも高まっています。
 昨年10月、アメリカのトランプ大統領は、ロシアとのちゅうきょ核戦力(INF)ぜんぱい条約=注1=からだつするほうしんを発表しました。
 両国のあいだで条約の遵守に関する対立が続いてきましたが、今後、条約がされることになれば、他の保有国をふくめた核ぐんかく競争がさいねんするおそれがあります。
 まさにグテーレス事務総長が「軍縮アジェンダ」の序文で述べていた、「冷戦時代の緊張状態が、より複雑さを増した世界に再び出現している」(「軍縮アジェンダ・私たちの共通の未来を守る」、「世界」2018年11月号所収、岩波書店)とのけいしょうが、強く胸にせまってきてなりません。
 なぜ、このような事態が21世紀の世界でかえされようとしているのか――。
 この問題を前にして思い起こされるのは、ちょめいな物理学者でたくえつした哲学者でもあったカール・フォン・ヴァイツゼッカー博士が、かつてべていたけいがんの言葉です。
 博士は、私がゆうを結んできたエルンスト・フォン・ヴァイツゼッカー氏(ローマクラブ名誉共同会長)のちちぎみで、世界平和のための行動をつらぬいたとうとしょうがいについては対談集でも語り合ったところです。
 その博士が冷戦の終結後に、“ベルリンの壁”が崩壊した1989年からドイツの統一が実現した90年までの世界の動きを振り返って、こんな言葉を述べていました(『自由の条件とは何か 1989~1990』小杉尅次・新垣誠正訳、ミネルヴァ書房)。
 「世界情勢はこの一年間全体としてはほんのわずかしか変化を経験しなかった」
 もちろん、東西に分断されたドイツで人生のたいはんごしてきた博士自身、冷戦の終結を巡る一連の動きが、歴史的な一大事件にほかならなかったことを何度も強調していました。

 

 そのことをしょうの上で博士には、ソクラテスのさんじゅつ=注2=にも通じるような言葉のけによって伝えたいメッセージがあったのではないでしょうか。
 当時の政治・軍事状況を踏まえて、博士は次のように述べていました。
 「制度化された戦争のこくふくは、残念ながらげんきょうではまだ精神のこんげん的変革のいきに達していません」
 つまり、ことなる集団の間でけんを巡ってせんとうひろげられる「制度化された戦争」の克服という根本課題は、冷戦の終結をもってしても、かくたるてんぼうを開くことができないままとなっている、と。
 そして、こうけいこくを発していたのです。
 「二〇世紀さいこうはんの現時点においても停止することなき軍拡競争の結果、新種の武器開発がおこなわれ、それがさらに戦争をぼっぱつさせる事態へ連動していく可能性と危険性すら存在する」
 今の世界にも当てはまる警告であり、博士のどうさつの深さを感じずにはいられません。平和と軍縮の問題は、冷戦時代から現在にいたるまで“つづき”となっており、アポリア(難題)として積み残されたままであることがりとなるからです。
 それでも、希望のしょこうはあります。軍縮の分野で、国際政治や安全保障に基づく議論だけでなく、人道的な観点からの問題提起が行われるようになり、対人らい、クラスターばくだん、そして核兵器と、非人道的な兵器を禁止する条約が一つまた一つと制定されてきているからです。
 国際人道法の形成にみられる歴史の大きな流れとしての人道的アプローチを追い風としながら、軍縮を大きく前進させるための共同作業を、すべての国が協力して開始していかねばなりません。

 

ヴァイツゼッカー博士の重要なこうさつ


 そこで、一つの手がかりとしてげんきゅうしたいのが、ヴァイツゼッカー博士が、軍縮をはばんできたはいけいにあるものを、「平和ざい」という名のびょうとしてげていたこうさつです(『心の病としての平和不在』遠山義孝訳、南雲堂)。
 私がちゃくもくしたのは、博士が平和を巡る問題を“病気”にたとえることで、いずれの国にも、また、どんな人にも決してえんな課題ではないとの前提に立っていた点です。
 その考えのていには、人間は善と悪に分けられるような存在ではなく、「確定されていない生き物」であるとの認識がありました。
 ゆえに、「ひとは平和不在を外側から、おろかさとも悪ともみなしてはいけない」のであって、「病気の現象だけを、目の前に置かねばならない」と強調したのです。
 また博士は、「平和不在は教化によっても、ばっすることによっても克服できない。それはりょうと呼ぶべき別のプロセスを必要とする」と指摘し、こう呼び掛けていました。「わたしたちが、病気のしょうじょうをわたしたち自身のうちに認識しない限り、また他の人達とわたしたち自身を病人として受け入れることをならわない限り、いかにしてわたしたちは病人を助けることができましょうか」と。
 そうした博士であればこそ、アメリカとソ連に続いてイギリスが核開発競争に踏み出していた時代に、次のような問題意識を提示していたのではないかと思います。
 博士が中心になってそうし、他の学者たちとの連名で57年に発表した「ゲッティンゲン宣言」には、こうしるされています。
 「自国を守る最善の方法、そして世界平和をそくしんする最短の道は、明確かつ自発的に、いかなる種類の核兵器の保有もほうすることであるとわれわれは信ずる」(マルティン・ヴァイン『ヴァイツゼッカー家』鈴木直・山本尤・鈴木洋子訳、平凡社)
 この言葉は、核開発競争を続ける保有国に向けられたものというよりも、まずもって、“自分の国が核問題にどうのぞむべきか”との一点にしょうてんを当てたものでした。
 また、科学者として自分たちの仕事がもたらす結果に対する責任をうがゆえに、すべての政治問題に対してちんもくすることができないと宣言したのです。

 

三車たくたと


 一方、この「ゲッティンゲン宣言」と同じ年に、仏法者としての信念にもとづいて「げんすいばく禁止宣言」を発表したのが、私の師である戸田第2代会長でした。
 戸田会長は、当時高まっていた核実験禁止運動の重要性をまえつつも、問題の根本的な解決には、核兵器を正当化する安全保障の根にある思想を断ち切る以外にないとして、「そのおくかくされているところのつめをもぎ取りたい」(『戸田城聖全集』第4巻)とうったえました。
 世界の民衆のせいぞんの権利を守るとの一点にりっきゃくして、その権利をおびやかすことはだれであろうと許されないと訴え、国家の安全保障という高みに置かれていた核兵器の問題を、すべての人間に深く関わる“生命そんげん”の地平に引き戻すことに、「原水爆禁止宣言」のがんもくはあったのです。
 私が核廃絶の運動に取り組む中で、「核時代にしゅうを打つために戦うべき相手は、核兵器でも保有国でも核開発国でもありません。真に対決し克服すべきは、自己のよくぼうのためには相手のせんめつさないという『核兵器をようにんする思想』です」と訴えてきたのも、その師の信念をいだものに他なりません。
 思い返せば、「原水爆禁止宣言」の発表から1年がった時(58年9月)、私は戸田会長のはんすうしながら、「たくずる道」と題する一文をつづったことがあります。
 火宅とは、法華経の「三車火宅の譬え」からもちいた言葉で、そこには、こんな話がかれています。
 ある長者の家が、とつぜん、火事にわれた。しかししきが広大なこともあり、子どもたちは一向に危険に気づかず、おどろきも恐れもしていない。そこで長者は、「外に出よう」という気持ちを子どもたちがみずから起こせるように働きかけて、全員を火宅からきゅうしゅつすることができた――という話です。
 私は、その説話にれた一文の中で、「原水爆の使用は、地球の自殺であり、人類の自殺を意味する」と強調しました。核兵器はまさに、すべての国の人々に深く関わる脅威であり、そのの脅威におおわれた“火宅”から抜け出す道を共に進まねばならないとの思いをめて、その言葉を綴ったのです。
 この説話が象徴するように、何よりも重要なのは、すべての人々を救うことにあります。
 その意味で、グテーレス事務総長がしゅどうした「軍縮アジェンダ」で、長らく論議の中核をめてきた“安全を守る”という観点だけでなく、「人類を救うための軍縮」「命を救う軍縮」「将来の世代のための軍縮」との三つの立脚点が新たに打ち出されたことに、深く共感するものです。

 

『第44回「SGIの日」記念提言㊤-3』へ続く

 

(2019年1月26日 聖教新聞 https://www.seikyoonline.com/)より