ibマッピングカウンセラーの
祖父江里香(まじょりかっち)です。
年内の12月まで毎週
ibマッピングカウンセラーが
それぞれの得意分野を活かして
ibマッピングワークショップを
開催しているのですが
↓
NMC ibマッピングワークショップ
チーム運営なので
自分が登壇しない日も
サポート兼、受講生として
参加しているのです。
で、先日は
キャリアカウンセラーとしても
活躍している
桜子さんのワークショップに参加して
自分の価値観に向き合ってきました。
テーマは
〔仕事えらびで迷うあなたへ 「自分軸」を見つけて
幸せキャリアをスタートする〕
というものでしたが
転職や就職にこだわらず
「“自分軸”を見つける」
というところで
15のキーワードの中から
自分が大切にしている
価値観に優先順位を付け
マッピングで整理していくというワーク。
自分には どんな仕事が向いているのか
今の仕事は 自分に合っているのか
を考察するには、もちろんのこと
事を起こそうとするときの動機。
何が原動力になっているのかが
浮き彫りでした。^^!
今の私の場合
最優先に選んだのは
「プライベートの時間」
自分、家族のために十分な時間を持つこと。
まさに、今の生活スタイルそのもの^^。
大切にしていることを
優先して生活ができてるって
しあわせですよね
そして そこからのマッピングで
見えてきたものは…
(マッピングしてくれたのは桜子さん♪ね)
私の原動力の源は
「ワクワク」だったということ!
名古屋教室の円陣言葉は
「ワクワクGO-!」
だったし、
数年前?の書き初めは
「ワクワクトレインで行こう!」
だったし、
そのことを久しぶりに会った
すーさんに話したら
(注:すーさんとは一緒に名古屋教室運営を担ってきた同志ね)
「今頃気づいたの?」的に返された^^;
「ワクワク」という言葉は
使ってきたのだけど
自分の原動力が
こんな簡単な言葉で
表わされるのは違う!
軽すぎる!
とかって
思っていたことも判明 笑
でも思い返してみると
心が動くのは
いつもそんな時だった。
花の仕事をしていた時も
平凡なのが退屈で
展示会やらイベントを仕掛けてきたし
おのころ先生との出会いも
自然治癒力学校に携わることも
ここでのイベントもワクワクした。
そんな過去が繋がって
結局ワクワクすることしか
やってこなかった
ということに気づき 笑
それを認めてみたら
心が軽くなりました^^;
そんな簡単な言葉で
自分を表現していいんだって。
というより、
周りにいる人たちは
すでに知っていた!
という話。 笑
これジョハリの窓
↓
盲点の窓がまた少し開きました^^。
注:盲点の窓とは…
「自分は気がついていないものの、 他人からは見られている自己」
ウィキペディアより。
あなたもぜひ
知らなかった自分軸を
ibマッピングで発見してみてくださいネ♪
次回NMC ibマッピングワークショップは
◆10/10(土)10:00~12:00(開場9:45~)
◆『発見!子育てママのイライラのホント気持ち』
◆講師:板垣枝里 【ブログ】 ←
どんな時にイライラし、どんな時が心地よいですか?自分の気持ちをibマッピングで整理することでなぜイライラするのかを知ることができます。ibマッピングを通しママが笑顔になることで子どもや家族も心地よく過ごせるようにワークショップで整理してみましょう♪
◆10/13(火)10:00~12:00(開場9:45~)
◆『子どもの心を理解する①~気になる言動編~』
◆講師:祖父江里香 (まじょりかっち) 【ブログ】 ←
すぐにばれるウソをつく、乱暴な言葉を使う、学校に行きたがらない、など、「何でこの子はこうなんだろう?」と、理解しがたい気持ちになった時、このまま様子を見た方がいいのか、何か手を打った方がいいのか、自分なりの基準が持てるようになります。
◆ibマッピングワークショップの
お申込み・会場詳細はコチラ
(桜子さんのワークショップもまたあるよ~)
◆10月13日午後からはマッピングセッション会を開催します。
詳細・お申込みはコチラ
どなたでも気軽にご参加ください♪
※マッパーさんも大募集です。
不明な点はmajorikach☆kibou-mapping.comまで
お問い合わせください
(☆を@に変えて送信してネ)

◆『子どもの心を理解する①~気になる言動編~』
思春期のお子さんの、すぐにばれるウソをつく、乱暴な言葉を使う、学校に行きたがらない、など、「何でこの子はこうなんだろう?」と、理解しがたい気持ちになった時。まずは簡単なワークで心の中を整理します。
そうすることで、このまま様子を見た方がいいのか、何か手を打った方がいいのか、自分なりの基準が持てるようになりますよ。
【詳細・お申込みはコチラ】

◆『子どもの心を理解する②~自尊心と価値観編~』
自分の思い込みを探り、子どもの自尊心を育むコミュニケーションの取り方を身につけましょう。
【お申込みは後日になります】
個人カウンセリング受け付けています