日曜日。
どんな朝をお迎えですか?
名古屋、今は晴れていますが
午後から雨が降るみたいですよ。
今日はラスト2の
自然治癒力学校名古屋教室
ブログを担当しましたので
こちらにも転記します。

私にとっての日曜日は、唯一
お弁当を作らなくていい日^^;
気分的に縛りの無い
の~んびりできる日なので
大好きです♪
といっても、ほんとは
息子のお弁当はいるのです><
主人と休みの日がずれているので
そんなこといってたら
年中無休でお弁当作りです。
余談ですが、
家庭にいるイメージが無いと言われる私。
これでも昔は主人を含め職人たちに
毎朝お弁当を5個も作っていたんですよ
幼子を抱えながら。(と自慢しておく^^)
がんばってたワ~
世のお母さん方の中には
そんなの当たり前に作ってるわよ!
と思われる方もおみえかな…
息子も19歳。
働いているわけだし、
一日くらい弁当が無くったって
どうにかするでしょ^^。
私は私の時間を大切にします。
昨日のせんちゃんブログ
楽しい記事でしたね。
うんうん。あるある。と読み進めるうちに
思わず「プッ」と笑ってしまいました。
「普通さぁ~」と、普通に
言葉にして自分の基準を表現してしまいますが
考えてみると、その普通って共通言語でありながら
共通意識ではないのですよね。
ついつい都合よく使ってしまいますけどね
「旦那さんや、子どもに弁当が必要なら
いつだって必ず弁当作るでしょ」
が普通の人
「必要だとしても、たまには朝ゆっくり寝たいから
日曜日はお弁当作らないわよ」
が普通の人
どっちもその人にとっての普通です
前者が、後者のまねをしようとすると
作らないことが罪悪感になり辛いです。
また、後者が前者のまねをしようとすると
不満が募って辛くなります。
両者には価値観の違いがあるので、
「私の方が普通でしょ」と言いあったところで
折り合いはつきません
両者とも自分にとっての普通に
間違いはありませんものね
私たちのいる環境って
常にこんな関わりで成り立っています。
同じ空間で生活している
子どもだって、
自分なりの価値観を持っています。
子どもだからと
言い分を無視してはいけませんよ!
↑
はい。これをしていたのは私です><。。。
ここに気付けたのは
ibマッピングを学んだから
そして深めたから
ibマッピングは日常の人間関係
すべてに役立つんです
名古屋は4月7日開講
私は講師として登壇させていただきますよ。
「プュ」てした理由にネ
私の思い込みがあったの。
せんちゃんは
「普通さ、桜って今じゃんね?」
って書いてるのに
私は
「普通さ、桜って今じゃねっ?」
って若者言葉で読んでました。
その後の行も全部^^;
この言葉のニュアンスの違いわかります?
せんちゃんらしいなぁと思いながら
「ププッ」と吹き出しながら読んじゃいました。
でも違いました。ごめんなさい><
普段せんちゃんのことを
そう見ているという
これも私の価値観でしょうか。。。
せんちゃん大好きだよ~♡

私たちいつからか色っぽシスターズに 笑
確か、ibマッピングの授業が発端だったと思う^^
「自分流」子育てアドバイザー 祖父江里香(まじょりかっち)より