3回目の打合せで大きな勘違いがあったことに気が付きます。
参考プランの1階部分にオープンハウスではよくあるビルトイン駐車場があり図面に普通車のような絵が配置されていたので、前面道路が4mということもあり普通車をここへ駐車するのは難しいですか?と確認したところ、なんと、この図面の車は軽自動車相当の大きさで、これでもギリギリなので普通車を入れるのは難しいと言われてしまいました。
寸法も確認せず普通車だと勝手に思い込んでしまい、正直、軽自動車って表記してほしかったけど、今の普通車から軽自動車に買い替えれば維持費も安くなるし運転もしやすそうで、結果的によかったのかなぁー。
家に車をぶつけてしまったらとんでもないことになるので、少し駐車場のスペースを大きくすることにしました。間口を広げることで進入しやすくなるようです。奥行きは、居室にも影響してくるためどちらを優先するか検討することに…。
駐車場を広くした分、費用がかかりますが、同時に居住スペースが狭くなるので金額的な負担はあまりなさそうです。
今回の打合せで、現状の図面を基に参考プランの価格に200万円ほど上乗せした金額で請負契約をしました。どこまでオプションを選択するかにもよりますが、アーキテクト社のセミオーダーではオプション費用として200万円から300万円ほどになる方が多いとのことで、とりあえず200万円にしておきました。
アーキテクト社の標準仕様について調べていくと、ほぼすべての建材や設備が最低ランクです。エアコンやカーテンレールは標準で付属していないようです。ただ、網戸は全窓についています。調べれば調べるほどグレードの良いものに目移りしてしまい、正直200万円以内に収まるのだろうか…。
ちなみに、今回で間取りを確定すると言われていましたが、大きな変更でなければ、次回と次々回の打合せまで変更可能とのことでした。
ここまで、私たちに建築のセンスがないのでほぼ、参考プラン通りとなっていますが、次回から専門家である建築士も参加しての打合せになるので、どんな方でどんな提案をしてくれるのか楽しみです。