参考プランをベースにするとはいえ、3回目で間取り確定ってきつくないですか?実質、1回しか修正できない…。
何度も二人で図面を見ながら、生活の導線を思い描いて変更点をリストアップしているのですが、これがなかなか難しく、夫婦間でかなり意見が割れてしまい、調整するのがとても大変です
次の打合せで間取りを確定して、さらに請負契約までするとのことで、まだ、全体でいくらになるかもわからない状況の概算価格で契約書を交わすことになるそうです。参考プランの価格であればローン審査も通ってますけど、オプションの価格もわからず、どこまでローンを増額できるかもわからないのに…
もし、最終的な金額のローンが通らなかったらどうするのだろう…。
そして、重要なことですが、私たちの土地は建築条件がないのでどのハウスメーカで建てても良かったのですが、流されるままにアーキテクト社で話を進ています。3回目の打合せまでは、やめたとしても無償でしたが、請負契約をした後にやめる場合は、そこまでにかかった実費が請求されるとのことでした。
4回目の打合せからは、外部の建築士も打合せに参加してきて、図面も手書きで修正(笑)したものではなく、ちゃんとした図面ができてくるようでとても楽しみです