原発を停めろというのは何のため?手段が目的になっている本末転倒な話 | ki48-2のブログ

ki48-2のブログ

原子力推進ブログです。
脱原発猿を反復爆撃します

確かに首相が停めろと言えば原発は停められる。

東電の筆頭株主は今は「国」だし、首相の権力(指揮権)は憲法すら凌駕する。

昔、「人命は地球より重い」と迷言を吐いて、テロリストに当時のカネで16億円持たせて釈放した福田赳雄という首相が居た。

法律に無い事をしたのだが、逮捕もされなかった。

 

だが、停めた結果どうなるの?

再エネなんか使い物にならないから火力発電に頼らざるを得ない。

結果、二酸化炭素は増え続ける。

 

停めるのは何のため?

国民を不幸にするためか?

 

ジャーナリスト青木美希氏が100人超の取材で辿り着いた結論「首相が決断すれば原発は止められる」(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

 

【注目の人 直撃インタビュー】  青木美希(ジャーナリスト)  昨年から今年にかけ、日本の原発政策が大きく変わった。できる限り減らすとしていたものが、脱炭素を旗印に新増設まで容認され、COP28(国連気候変動会議)では「2050年までに世界の原発容量を3倍にする」という宣言に賛同した。福島原発からの海洋放出も地元関係者の理解なく強行された。
 

世界は脱原発に向かっているなんて何処のバカが言っているのだ? | ki48-2のブログ (ameblo.jp)

 

で述べている通り、世界は原発ルネサンスだ。

一時の熱狂が覚めてきて、冷静になってみれば原子力が一番良いという現実が目に入って来ただけ。

 

 あれほどの大事故を起こしながら、どうして日本は原発を止められないのだろうか──。30年にわたって原発問題を取材し続け、新著にまとめたジャーナリストに話を聞いた。

 

あれほどの事故というが原発があれほど安全だったとは正直意外だった。

大騒ぎした割には死んだ人はおろか病気になった人すら一人も居なかった。

大山鳴動して鼠一匹とはまさにこの事。

震災関連死は2000人だがそれは当時の民主党政権の責任だ。

 

──原発をめぐる方針転換をどう見ていますか。

  ずいぶん目まぐるしく、あっという間にひっくり返るなと。一番の問題は、説明責任を果たしていないことです。再生可能エネルギーを推進してきた中で今、原発を優先するルールが作られ、電気が余るからと、再エネに出力制御が行われています。1回あたりの出力制御により発電できなくなるのは最大で原発3基分の電力で、非常にもったいない。そういう議論なしに、ただやみくもに原発に邁進しているようにしか見えません。

 

社会の需要に合わせて電気を作れない。ベースロード電源にもなり得ない。

そういう使い物にならないのが再エネ。

 

──本を読んでハッと気づかされました。2011年3月の原発事故で出された「原子力緊急事態宣言」は、12年以上経った今も発令中なんですね。  その事実が本当に知られていないですよね。通常時だと被ばく限度は年間1ミリシーベルトですが、今は国が20ミリシーベルトで避難指示を解除できるようにしてしまっている。つまり、まだ通常時に戻っていないのです。年1ミリシーベルトは毎時0.23マイクロシーベルト。除染後の避難解除された場所でも、それを超えるところがある。サーベイメーターで測ると、アラームがピーピー鳴る状況です。

 

1m㏜/yに科学的根拠は無く、しかもそれって空間線量。

実際の実効線量当量ではない。

 

 

──ニュースを見て「復興している」と思っている人も少なくない。被災地に頻繁に足を運ばれていますが、現実と報道のギャップを感じますか。 

「復興に向けて、新しい建物ができた」などの明るいニュースを中心に発信されている状況です。例えば、NHKのニュースについて本にも書きました。福島県浪江町の津島という1400人が暮らしていた地域で、新たに完成したのは10戸の町営住宅。とてもきれいな建物で、帰ってきた女性が「本当に空気がいい」と話しているのが放送されました。そこで、実際に現地に行ってみたんです。その女性に会ったら、福島市に避難して、福島市で仕事をしているんですね。じゃあ、どれくらいこの新しい住宅に住んでいるんですかと聞いたところ、「浪江には週2日くらいかな」と答えた。帰ってきた方はもう1人いましたが、他の4世帯は移住者でした。もともと浪江町に住んでいた方ではない。明るいニュースも蓋を開けてみれば……。本当のところは行ってみないと分からないんですよね。

 

確かに復興しているとは言い難い。

核攻撃された広島は3日後には路面電車が走りだし、5年後には広島カープが発足し、12年後には広島市民球場が完成している。

浜通りの場合は専門家にすら調査させずに締め出し、避難しなくても良い人たちまで避難させ、大した事ない放射線の脅威を煽った政治屋とそれを飯のタネにしたマスゴミ、ジャーナリストらのせいではないのか?

つまり本文の作者にも責任の一端はあるのではないか?

 

──なぜ日本は原発を止められないのでしょう。100人を超える研究者や政治家など関係者を取材されて、どんなことが分かりましたか。  

複合的な要因があるのですが、今回の原発回帰方針を見ると明らかなように、首相がまともなリーダーではないことが一番の不幸だと思います。100年後、200年後の日本の将来をしっかり見据えて、グランドデザインをもとに国をどうするかを考えていけば自明の理なわけです。国民の安全を守るというのが首相の責務ですから、その責務を放棄しているとしか思えません。

 

100年後、200年後の将来を考えると原子力しか無いでしょう。

オイラはそこだけは岸田を評価するものです。

エネルギーの歴史を見れば明らかですが、それはエネルギー密度の低い物から高い物への転換の歴史です。

薪から木炭、石炭、石油そして原子力(核分裂)将来は核融合です。

その都度扱いは難しくなりますが、それが進歩であり、安定的で安全で安価になりました。

再エネはそれに逆行するものです。

エネルギー密度が話にならないくらい低く、集約するために自然界に多大な負荷をかけなければなりません。

即ち、自然破壊無しには成り立たないのが再生可能エネルギーです。

しかも設備利用率では太陽光が12%、風力でも15%です。

非効率極まりない。

原子力は70%弱だがその気になれば90%以上が可能です。

 

──首相の決断があれば止められるということですか。  実はこの本を書き始めたきっかけは、ベテラン政治記者の先輩に「首相がやるって決めれば止められるんだよ」と言われたことでした。本当にそんな単純なものなのかと思って調べ始めたんです。同じことを小泉元首相もおっしゃっているし、「原子力ムラの村長は総理である」と原子力ムラの方々がおっしゃっています。官僚の人たちに聞いても、「上がこうやると決めれば、日本の持続可能性を考えるのが官僚の仕事なので、方向性さえ決めてくれれば、それに合わせて施策と対策を打っていける」と言っていました。

 

それで国民が幸せになれるかというのは別の話だな。

エネルギーが高価になれば経済は疲弊する。

経済というのは人を殺すのだ。

事実、民主党時代よりアベノミクスの時代の方が自殺者は減っている。

 

──首相が決めれば原子力ムラは動く?  

まず決めることです。その上で安い再エネの蓄電池を開発する。再エネを最大限生かすために連系線(電力会社間をつなぐ送電線)を太くする。日本は連系線が弱いので、九州の電力が余っても本州などで使われていない。これを強化しなきゃいけないという声がありながら、進んでいないんです。今後、再エネで行くんだと決めれば、さまざまな課題を優先順位の高い順に解決していくことになる。ところが、原発にまた戻るんじゃないかという感触が原子力ムラの人たちにあって、どうせまた戻るだろうということで、進まない。再エネをやっている人たちもフラフラしてしまう。裏切り行為というか、首相は日本をどうしたいのかと思います。

 

>安い再エネの蓄電池を開発する。

>連系線を太くする。

じゃあ明日からそうすれば?

再エネが使い物にならないのはその電池が無いから。

連系線を太くしても日本列島はほぼ同時に夜になるから。

オイラが再エネに反対するのは日本をより良く強くしたいからだ。

そして美しい祖国を残したいからだ。

これのどこが美しいのだ?

 

──首相が方向性を出せない背景に何がある?  

よく言われるのは、米国の意向を聞いているということ。しかし、実際その辺を調べている弁護士、シンクタンクの方が言うには、日本の原発推進派が米国にそう言わせているという構図がある。日本の原子力産業が米国のシンクタンクに多くの資金を出していて、向こうからこだまのように響いてくるというのです。

 

この際アメリカは関係ないでしょう。

 

 

──米国の意向ではなく、国内に原因がある。やはり原子力ムラですか。  

そうですね。税金を原発に使える仕組みを長年使ってるわけです。そこの利益集団の経済に関係しています。企業の方にもちろんお話を聞いていますが、古い原発は減価償却が終わっているので動かせば動かすほど利益になるから、早く動かしたいと言う。電力会社の昔の知人は「青木さん再稼働に協力してください。じゃないと、うちも経営が厳しいんですよ」と言っていた。経営問題になっているのです。だからこそ、政府がしっかり「再エネで行く」と決め、再エネをやれば経営が良くなるようなソフトランディングできる仕組みをつくっていく必要がある。政府が決めることがすごく大事なんです。

 

電力会社の経営が上手くいかなければ設備の更新や新技術への投資も出来ず、安定供給出来なくなる。

原子力ムラと言って差別しているが、その原子力ムラが供給責任を負っている。

対して再生可能ムラはどうかと言えば供給責任も負わず、FITに守られて濡れ手で粟の商売だ。

その原資は国民が払う電気代に上乗せされている再エネ賦課金だ。

その額は4兆円/年に上る。

その金を原発の補強に使ったらより良い供給体制が整ったはずだ。

 

 ──原子力ムラは、政官業に加え、学者、メディアの五角形。メディアの責任についてはどうお考えですか。  

中学生ぐらいの時だったと思うんですが、新聞で「エネルギーのはなし」というコラムを連載していました。放射線や放射能に慣れ親しませる形のコラムで、広告なのか記事なのか明示されていなくて。読みながら、これは何なんだろうと思っていました。広告だったんですよね。どうやって大口の広告を各新聞社が獲得して、電力会社が広告を利用してきたのかということだと思います。

 

メディアの責任については既に触れている。

脅威を煽り、売り上げ至上主義に走ったメディアも責任を取らねばならない。

放射線を知らなかった事が混乱の原因で復興を妨げる一因になっている。

オイラは幸運にも放射線防護学の第一人者である札幌医大の高田教授(当時)の本を読んでいたので冷静に判断する事が出来た。

 

──事故を経て、メディアは今も原子力ムラの一角にいるのでしょうか。  

事故前と完全に一致はしていないですが、復活しつつあると思います。例えば海洋放出。初めは大丈夫なのかという報道もありましたが、だんだんIAEA(国際原子力機関)も大丈夫だと言っているから大丈夫なんだと垂れ流す報道が目立つようになった。結局、自分たちで検証せず、また原子力推進側の言うことをうのみにして国民を納得させてしまいました。推進側の言うことをそのまま拡声器になって信じ込ませる。怖い構図が復活していると感じます。

 

で・・・・結果安全だったではないですか?

オイラも常磐物の魚を美味しく頂いていますが、健康に暮らしています。

それから「原発安全神話」はメディアが作り出したものです。

1Fには最初ベントは付いていませんでした。作ったのはアメリカのG・E(ジェネラルエレクトリック社)です。

低い位置に置けと言ったのも彼らです。

「それじゃあ拙い」と云う事で東京電力がベントを付けました。

そのベントが今回役に立ったわけです。

だが、メディアは「では今までは危険な状態で動かしていたのか」と言いがかりを付けた訳です。

(特に左翼系新聞など)

それに地元が乗っかって集りに来ます。

安全対策をしましたというその都度そう言う事が繰り返されてきたのです。

そうなれば電力会社は「黙っていようぜ」となるのは当然では無いですか?

対策費だって電気料金から出ているのです。

ユーザーさんの為には電気代は安い方が良いのです。

安全神話はメディアが言い出し、地元が乗っかって出来たものです

 

──今回の出版を、所属する大手紙は認めなかったんですよね。驚きです。  

社外出版手続きに基づいて届けを出したのですが、「これは過去の職務によって取得した知識や情報が主な内容となる」と判断されてしまった。「本来の業務に傾注していただきたい」「編集部門の取材活動と競合し、妨害、阻害する恐れがある」などの理由で認められませんでした。でも、ここまで申し上げたとおり、原発事故後の本当の現状が伝わっていないことや、メディアがまた推進派の拡声器になっているのが心配で、伝えなければと思いました。取材に協力してくれた方々もどんどん亡くなっていくものですから、絶対に出版しなきゃいけないと思って準備してきました。ようやく出せました。

 

一時の熱狂が覚めて冷静になって来て現実が見え出したってところでしょう。

出すのは自由ですが簡単に論破されてしまうようでは説得力は無いですね。

 

久しぶりに猿を見ましたwww