プレゼントを買いに! | 鴇色は永遠に!

鴇色は永遠に!

きものの師匠清水ときの教え、自分の好きなきもの、そしてきもの好きな友達の事や田舎の古民家の日常をつらつらと綴っています。

第2のきものの師匠であるI先生。長らく呉服業界にお勤めで仕入にも携わっておられたから産地の情報や織の良し悪し、染めの良し悪しを教えて頂いたしアドバイスも頂いた。本当にありがたい方。

この度卒寿を迎えられた。ダンディーで、ステッキとお帽子が良く似合う方なんだよ😄


近々卒寿の会を開く予定なので知恵を絞ってプレゼント🎁を準備するつもり。これがなかなか難しい🤨身の回りの物はダンディーな方だからこだわりがあるだろうし…😅


卒寿会に行かれる方と相談してお腹の中に入る物にしたよ。で、コレって決めて買いに出掛けたら無い😨あちこち探し回ってやっとゲット。当日のお楽しみだから今は何って言えないけどね笑

トキ孫、やっぱり自分で用を作って忙しくしてるよ😅馬鹿だねぇ〜〜


そして明日は月曜クラスのお稽古があるし、夜は和裁教室に行くので火曜日着て行くきものの準備。曇り時々晴れ最高気温27℃、なら単衣だよね!



これでどうだろう?故木原明さんの澤瀉の付下げに出羽の織座の琴糸の帯。色が合うから夏物絽の帯揚げに道明笹波組の帯。


木原さんの澤瀉の道行コートもあるから着て行く事にしようっと。



綺麗なきものや帯を見ていると昨日の天井裏の鼠退治は夢の様😴でも現実だよ〜〜ん😓駅近の家の2階ホールでこんなになってる清志郎に一働きして貰いたいよ🤨猫とは思えぬこの姿、ヘソ天ダラリの清志郎。それでもやっぱり可愛い🩷