幼い子供の頃や学生の頃は時間の経つのがあんなにゆっくりだったのに、大人になって、それも年を取るにつれ、時が早く過ぎるように感じませんか。
また、同じ時間でも、時と場合によって、短く感じたり長く感じたり、時計の時間は一定なのに、なぜ私たちの感じ方はこのように一定ではないのでしょうか?
「そのようなズレは、『心の時計』と『実際の時計』の進み方の違いとして考えることができます。」
こう語るのは、時間学の研究に取り組み、『大人の時間はなぜ短いのか』などの著書もある千葉大文学部准教授、
こんな実験があります。対象者は4~82歳の約3500人で、自分が「3分」と感じた時点でボタンを押してもらったところ、年齢が高くなるほど、実際の3分より長くなる傾向が出ました。
分析によると、2~4歳年齢が上がるごとに1秒長くなり、70歳代では1割増しとなるそうです。
70歳代の人は、「本当は3分18秒もたっていたの?」と時間のズレに一様に驚いています。
つまり、年をとるほど「実際の時計」より「心の時計」の進み方が遅くなるため、時がたつのを早く感じるというわけです。
一川准教授によると、心の時計に影響を与える要因は、様々な実験研究から分かってきているようです。
一つずつ紹介しますと、
代謝
代謝が良いほど、心の時計が早く進み、時間を長く感じる、という仮説が有力視されています。一川准教授の研究室の実験でも、運動した後の方が、運動していない時より、時間を長く感じる傾向が出ました。年とともに時間の経過を早く感じるのは、代謝が落ちるからとも説明できます。
感情
恐怖を伴う時間は長く感じるようです。英国の実験で、ガラス箱の中のクモを一定の時間(実際は45秒)凝視させ、どのぐらいの時間に感じたか尋ねたところ、クモに恐怖感のある35人の平均は56秒で、恐怖感のない18人の平均33秒より大幅に長く感じたようです。
時間に注意を向ける頻度
頻繁に時計を気にすると、時間を多くの部分に分節化して認識し、長く感じるとの仮説があります。つまらない時間は、時間に注意が向きやすいので長く、逆に何かに集中すると短く感じます。
車の運転では、直進中に比べ、作業が複雑で集中が必要な右折時の方が、かかった時間を短く感じるとの研究もあります。
印象に残る出来事の数
印象に残る出来事が多い時間の方が、長く感じられる傾向があります。子供はささいな事も、新鮮に感じ印象に残りやすいようです。一方、大人は多くの事をしても、慣れていると印象に残らないので、これも、加齢に伴って時間を早く感じる理由のひとつとされています。
刺激
大きい物音に接するなど、強い刺激を受けた時間の方が長く感じる、との研究もあります。
とかく現代人は時間に追われがちなのですが、これらの考察を活かせばもっと楽しい時間を味わうことが可能となるのではないでしょうか。
一川准教授は「慣れた事だけでなく、少しずつ新しい事に取り組めば、経験する出来事や刺激が増え、充実した時間が長く感じられる可能性はある」と話しています。
さらに、こんな助言もしています。
「人が思うほど実時間は長くない。予定は詰め込み過ぎず、やりたい事に優先順位を付けたほうが充実した時間を過ごせます。」
与えられた時間はみんな共通です。その時間を使ってどのように過ごすかによって、時間の感じ方が違ってくるようです。
せっかくの時間を楽しみながら味わって過ごしたいですね。
コスミックレターWEB: