116:62:76 昨夜から/昔は?・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日も天気が悪く朝から寒くて雨がそぼ降る草加です。

 

昨日午後3時過ぎに日課となっているチワワの『らぶ』散歩、出かける時からなんだかフラフラして30分ほどで帰ってきましたがなんだか起きていられなくて4時過ぎから寝込んでしまいました、トイレなどで起きても足元がおぼつかなくて壁を伝い歩きの有様。

 

もしかしたら脳卒中の再発!?・・・とも思いましたがとりあえずがiPhoneでRadikoを聴きながらうつらうつらと

20時過ぎに眼を醒まして妻に作ってもらった少量のツナサンドを無理やり食べての夕食。

 

その後またうつらうつらと・・・・起きたのは朝10時過ぎでしたが長く寝ていたので腰の痛みはありましたがふらつきはほとんどなくなっていて朝食昼食兼用で少量パスタをを食べて朝刊を読んで。

 

血圧を測ってみたら高い方が115、低いほうが62、脈拍は76でした、昨日午後は血圧が低くてふらついたような感じで心配していた手足のしびれなども無く(素人判断ではありますが)とりあえず脳梗塞の再発では無かったようです。

 

で、今日はJulie Londonの4枚組CDの

続きを

聴いています。

 

 

 

 

 

しかし機器の裏側の配線、3Wayマルチアンプ構成とはいえレコードプレーヤー2台でトーンアームが4本構成しかもスピーカー方面は片側3組のスピーカーケーブルもあるしdbxチャンデバにはDesktopPCからのコントロール用LANケーブル等々・・・結果としてこんなにごちゃごちゃ、余り見せられるものではありませんがハムやノイズ防止のためにはなるべく束ねないほうがと、RCA/XLRのベルデンの赤いケーブルは堅くて束ねられないですけどね。

 

この画像を見ていて急に思い出しました、むかし(20代のころ)担当していた機器として

Univac1004と言うComputerの一世代前のPCS(Punch Card System)と言われるDetaProcessorに装着するProgramingのための