123-56:78 ロングトーンアームの・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日はどんより曇っていて気温も低い草加です、昼過ぎ頃からはにわか雨もありそうなので

2019/01/20のころの画像です。

この画像の左が昨年7月に逝ってしまった『はな』、右側が最近やたら元気になってきた『らぶ』です。

 

『らぶ』散歩も早めに行こうかなと、ここ数年毎朝計測している血圧もここ暫くは正常値範囲で安定しています、6月末頃になりますが隔月の採血採尿検査結果での主治医の判断になりますが現在服用している降圧剤の効果が弱いものに替えられるといいのですがねぇ。

 

ところで先日届いたSAEC WE-308がLONG TYPEだった事

手持ちのアームマウントがどれも短くて適切なオーバーハングが取れないので探していた

外付けの『アームベース』が見つかって入札したことを書きました。

この出品された商品を無事落札できました。

 

競合入札者がいなかったので最低落札価格での落札でした。

  

斜め上からの画像          真横からの画像

 

真上からの画像です。

 

Specとしては

重量 約3.6キロ
外周直径 125mm
内周直径  34mm
高さ  円盤間  128mm 
    下ボルトから上面円盤まで138mm
円盤肉厚  14mm  
 

ボルトナット類は鉄製ですが上下の分厚い円形プレートはSUS(ステンレス)製です。

 

上部円盤プレートの内周直径はWE-308の回転軸支柱の部分の直径をノギスでしっかり計測確認しましたがちょうど良く収まるサイズです。

 

ただアームベース上面までの高さが138㎜なので

DDX-1000のターンテーブル上面迄の高さでWE-308の高さ調整範囲ではもしかしたら高すぎるかもしれません、その時は4本ある支柱ボルトを切断をして高さ調整、それともちょうどよい長さのボルト(ステンレスの)を見つけて置換するか・・・いずれにせよ商品が届いてから現物合わせでの調整になりますね。

 

それとこのアームベース重量が3.6Kgほどなので設置してもかなり安定するはずですが4本足の為少しガタつくかも、その場合はゲル状のべたべたする耐震パッドを挟み込んで調整する必要があるかもしれません。

 

とりあえず(?)これで昨年4月頃からの3Wayマルチアンプ化で始まった私のオーディオ装置周りの機器構成進化(?)は一応コンプリートです、但しモノラルカートリッジはほしいですねェ、でもMONOはMCばかりなので昇圧トランスなども必要?・・・いかんいかん!
 

SHURE V-15TypeⅢの交換針もですが早く届いてほしいです。