113-75-106 脈拍が~ぁ!と、バイクラックが~ぁ!・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日は昨日までと違って真っ青な空で比較的暖かい草加です。

 

今日も朝からテレワークですがこの天候だと昨日一昨日悪天候だったので行けなかったチワワの『らぶ』散歩が午後位にできるかな。

 

朝10時位に

先日Amazonに注文したLEDアームライトが届いていました。

 

早速ラックの裏にアーム固定用のクランプを固定しました。

 

あとはLEDアームスタンド本体を差し込んで電源繋いで終わり。

 

ただこの製品は以前買ったものと違って点灯及び調色・調光スイッチが電源ケーブルについているタイプ、以前買ったものはLEDライト部分についているタイプなのでON/OFF・調光などが手元で操作できるので使いやすかったのですが今回のはスイッチがケーブル途中にあるタイプ。

 

しかもクランプに挿すアームの根本付近から出ている電源コードの途中にスイッチ部分を引き出してあるタイプなのでタイラップでアームリンク根元に固定しましたがON/OFF・調光/調色したいときはいちいち奥の方に手をまわして調節となり

はっきり言って使いにくいDeath!

 

でも、価格的に考えるとこんなもんか・・・と

 

 

 

そのアームライトをつけている時に気が付いたのが、CinelliとKonaの二台のバイクを吊ってある
  バイクと向きは違いますがこんな感じ

 

 

 

MINOURA バイクタワーのポール部分、設置するとき慎重に垂直を出して立てたはずですがバイクの重さのせいかコイルバネで突っ張っている上(天井)側の突っ張り部分が縮んでフラフラ状態、天井脇の縁とタイラップでポール上側の首部分を繋いであったので倒壊は免れました、早く気が付いて良かったです。

 

早速重いバイク二台を下ろしポール高さ調整後、バイク2台ともタイヤ4本の空気も抜けていたので早速手押しポンプでわっせわっせと空気充填、さすがに腰も痛くなったので一休みした時毎朝の血圧測定を忘れていたので早速測定、バイク2台のラックから降ろしたり手押しポンプでタイヤ4本に空気を入れてラックに上げたりのせいなのか脈拍がすごく高い値になったのでしょうねぇ。

 

ポールの傾きがLch側スピーカーの前だったのでもし倒れていたら、CinelliとKonaの自転車だけではなくスピーカーの上に載せてあるプリンターやElectroVoiceのウーファー/2インチドライバーのスコーカー(マンタレーホーン)等など大変なことに立っていたかも

 

Death(恐っ!)・・・