いよいよ「お引越し」・・・・かな? その2 | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日は朝から雨もぱらつきすごーく寒い小伝馬町界隈です。
朝7時前にかみさんが柴の散歩に出たら霙のようなものが降っていたと・・・
どーりで寒いわけです。

ところで先週土曜日にAudio機器の引っ越しを考えていましたが結局何もせず、機器を収めるラックの寸法を測ったりしただけで終わってしまいました。

言い訳ではないのですが、ラック二段積み二列で手元操作が出来るように天板にレコードプレーヤー二台を並べその下右列ラックにCECトップローディングのCDプレーヤー、左二段目にイコライザーとプリアンプ、下段に中華DACと、右側下には(将来の夢?)退役中のDynacoPAS2プリ(管球とパワーアンプ(の購入/自作の目途は立っていませんけど)を設置してと思ってキャスタ―を探しているのですがなかなか目的にかなうものが(耐荷重や高価ってのもあるのですが)見つかりません、ブレーキ付4個とフリーのを4個だけなのですがねぇ・・・

現パワーアンプ軍(って程台数を持っているわけでは無いのですけど)は残りのラック二台縦積みに収めて(これもキャスターを付けたいです)EVのPA用スピカ―の間で北側の壁際に並べればおさまりも良さそうかなと思っているのです。

プリ:パワー間は長いRCAケーブルを作らなければいけませんがこれはLANケーブル改造でクリアーできます。

この置き方であればプリ:パワー間のRCAケーブルはLR二本×2で4本、これをねじねじ状のケーブルをまとめる奴(名前は知りませんが)を使えばころがしケーブルでも扱いは良さそうです。あとは各機器の電源ケーブルを電源タップから分岐してい上げればコントロールセンターの位置づけで(リクライニング機能付きの)椅子の左側に設置(右側にはちょっとしたテーブル)できれば理想的なのですが・・・
(二段積みラック2列をどうやって連結するかは金具を使ってねじ止め固定で大した問題とはなりません。

それとも他にも問題があります。

WiFiルータが2階の居間に設置してあるのですが電話機やテレビ等々の関係で移設できません、この条件でどうやって居間直下の八畳に設置するDesktopPCと接続するか・・・
WiFi接続であればLANケーブルを引き回す必要が無いのですが速度の関係でPCにWiFi子機はなるべく付けたくないのです、方法はLANぇ―ブルによるLAN接続ですが二階から一階への室内連絡配管等されている訳でもなく分岐されているテレビ用の室内配線は二階床下のどこを撮っているかも皆目見当が付きません、したがって屋内ではなく屋外引き回しを考えてみたところ二階北側のエアコンホースを引き出している穴を利用してLANケーブルを下の八畳の南側まで外壁に沿って引き回して室内に引き込むことが手間(?)もかからず良さそうな・・・
とーぜんLANケーブルは風雨と紫外線にさらされるので保護チューブをかぶせて引き回すつもりです。
これが出来れば通信速度低下を意識せずに一回八畳に設置するHUB経由でPCやPrinter等々LAN接続できるし、PCのDVD機器からDAC経由でプリにつなげられる(優秀な?)BUGHEADも使えるしいいのです。

但しなかなかLANケーブルの防護用のチューブ(と言うかホースのようなもの)に何を使えばいいのか・・・、それと脚立も無いのに一人でどうやって二階の居間からえねんと外壁に沿わせて下の八畳まで引き回し引き込むかの算段が全く立っていないのです。

たかが機器の引っ越しだけであれば体力だけで済むのですけどねぇ・・・