結局気休め・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日は風も無く陽射しも強くて暖かな草加です。

{626561C9-73D7-4E8A-968D-58078516FD30:01}
YAMAHA C4、一時は直って両ch共音が出ていたのですが今日又現象が出てしまいました。

それで
{27E5D602-BD04-4CC6-BED1-1BEEBC014058:01}

PC→DAコンバーター→YAMAHA A100としてC4を外しました。

とりあえずはこの状態でしばらく行こうかなと。
ついでにPCにインストールしてあるBugHeadEmoerorのVersionupの作業をしました・・・が、どこかで間違えたのかDriverだかModuleが無いとのエラーダイアログが表示されてしまってCD演奏が出来ません。

しょうがないので一旦アンインストールして再度インストールし直しましたがどこか変です。

作業のBGMなのでiTunesでNetRadioでJazzを聴きながら
{3376FC38-7B05-4BD7-AC89-A22CF88416B4:01}
C4のメンテナンス(?、と言うか掃除)をします。

裏面のRCA端子のHot側にアルコールを浸した綿棒を突っ込んでグリグリ、結構真っ黒です。
Cold側はこれまたアルコールを付けたシルコットでゴシゴシしました。

ついでにパネルを外して掃除機で埃を吸い取ってから基盤表面をアルコールを付けたシルコットで拭いてみたら茶色に・・・タバコのヤニでしょうねぇ(私は室内では喫わないのですよ)細かい部分はアルコールを付けた綿棒でゴシゴシ。

{F879966E-7AD0-47D9-A527-4B83E986A472:01}


全体です、かなり綺麗になりました。
{502FA08D-F762-483A-9909-D3058F36E6EC:01}
半導体回路は全くわからないので後はスイッチ類をグリグリして(接点復活剤持って無いので今度買っておきましょう)
終わり(諦め?)です。

とりあえずC4は長期(?)退役でしょうか?
AnalogRecordが聴けないのが残念です。

この後は、
BugHeadEmperorをどう復活させるかが・・・