あれ〜!?、締まったかな? | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日の草加は少し風がありますがとっても良い天気です。

月曜に激痛だった腰痛も一昨日よりは昨日、昨日よりは今日と痛みも無くなってきました、屈んだり背伸びをしない無理に腰を曲げないなど気をつけて動かす分にはもう大丈夫みたいですね。v(^-^)v

これなら明日くらいには自転車にも乗れそう・・・かな?

って事で何もすることが無いのでCD
{8A32F689-A768-490A-AFAB-7A7331F80C3D:01}
DAFT PANKのDiscoveryを聴いていました。
締まった音と切れの良いBEATです。

そこで今使っている5C2Vのぶっとい同軸ケーブルで作ったプリアンプ~パワーアンプ間のRCAケーブルをLANケーブルで作り直そうかと。

わざわざプラグを買いに行くのも面倒なので余っている3C2Vでの自作RCAケーブルを壊してそのプラグを使いまわします。
{D1EBBF55-6506-4A4C-9735-7280BE4BD5A4:01}
出来ましたv(^-^)v

線が細くて引っ張ると切れそうですが、少し長めにしてテンションが、かから無いように作りました。
引っ張らないように注意して扱えば大丈夫ですね。
そのうち単線LANケーブルでも同じように作って聴き比べでもしようかな。

早速プリアンプ~パワーアンプ間のケーブルを交換してDAFT PANKのDiscoveryを聴き直します。

あらあら!?

切れが良くなったような・・・
高域も伸びたような・・・
全体的に締まったような・・・
音のスピードが上がったような・・・

気を良くしてMJQも、これはMilt JacksonのVibとKenny Clarkのトップシンバルの高域、John LewisのPianoでの全域、Percy HeathのBassの低域、全体的に厚みのあるサウンドとは違いますが音域が広いのと澄んだ高音がこのカルテットの魅力です、その魅力がよく出ている気がします。

プラシーボでしょうか?

そうそう、今日届くはずのtechnics SL-23ベルトドライブプレーヤーがまだ届きません。
ゆうパックの「荷物追跡照会」で見ると朝九時半には草加郵便局本局には着いているのですけどね。

と書いていたら着ました。(*^_^*)