今日の草加は快晴の良い天気です。
まずは中身の確認です

本体・センサー・スポークに取り付けるセンサー反応用磁石・装着用タイラップなど欠落は無い様ですね。
早速装着します。

工具はこれだけです、ヤスリはタイラップのカットした部分を滑らかにするためです、洗車後の拭き取り時に鋭い角で怪我したくないですから。
スポークに
センサー反応用磁石を取り付けます。

なるべく汚れない様にとセンサーと5mm以内の間隔との事なのでリム側よりハブ側でディスクブレーキが左側にあるので右側のこの位置に付けました。

取り得ず本体に仮接続してフロントタイヤを回して見ましたが正常にセンスしてカウントしてましたので大丈夫でしょう(^-^)/
次はセンサーからのリード線をフォークにタイラップで固定しながら遊びを取ってハンドルの左側までシフトケーブルに絡ませながら持って来て取り付けて装着完了です。

ステムがハゲハゲで汚いですね~
それと右に付いているのはこれまたAmazonから先週の金曜に届いていた
ライト装着用のラバー ライトマウント(中国からの送料込み)で195円❗️でした。

後は先日の走行時に不具合のあったディレィラーの調整ですが弄る所が多くてイマイチ理解出来ていません、

こんなのを読んだり、ネットをググって見たり・・・勉強中です(;^ω^A
それとメンテの時に便利そうなスタンドが欲しいのですが

こんなリアのハブを挟み込むタイプ、他にもフレームを咥えるタイプなど。
安価で丈夫で使いやすいのを選びたいのです。
因みに私の自転車のホイールは
クイックリリースレバー付きの
シマノのタイプです。
どなたかご存知でしたら教えていただきたく。