とっちらかりを何とかせねば(ラック作成、その9) | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日の草加は涼しいけど風がやたら強いです、奥さんも母親も買い物とかで出かけて相変わらず独りで家に居るおじさんです。

朝起きた時などは特に腰痛が酷くて階段も手摺を伝って上り下りのここ数日ですが毎日日課になっている柴散歩に行って来ると腰痛も少し和らぎます、犬の散歩位の軽い歩きは腰とって筋肉がうまくほぐれる様な感じで良いのかもしれませんね。

帰って来てからソファーに横になったり座ったりでなるべく腰痛が和らぐ姿勢で
photo:01

Paul Chambers Quintetを聴きながらふとダボ切りをしようかなと、ユックリというかそーっとやれば・・・

ふと気がついたのですが、今日のCDP調子が良くてガサガサ音や無音状態が無いですね~。
現象が出ないのは良い事ですが再現性が無いのは何なんでしょう(??)

で、早速先々週にamazonから届いてsいるアサリ無しの鋸「ライフソークラフト145 本体」
photo:02

を持ってきて作業開始です。
ラックはベランダに出る掃き出し窓の傍に置いてあるので先ずはラックに傷がつかないように古毛布を畳んでベランダの床に敷き一つ目のラックを腰をいたわりながらそーっと置いて鋸の歯を寝かせると言うか歯の部分をダボ切り面に密着させて切って行きます。
photo:03

歯の部分はかなり弾力性があるので面に密着させて切ることが出来ます。
photo:04

うまく密着させて切るとサンダーで仕上げなくても良いくらいツライチに仕上がります。(^^)
最初の数ヶ所はほんの少しだけ出っ張っていましたが段々上手になりますね(^-^)

こんな感じでゆっくりゆっくり腰をいたわりながらラック一つ16ヶ所で6個分96ヶ所を次々と運んでは切り運んでは切り・・・を繰り返して終わりました、丁度CD一枚分の時間なのであまり腰に負担は掛からなかったはずなんですがそれでも張っているような違和感と少しだけ痛みが出ているような感じです。
ラックの方は
photo:05

photo:06

元の場所にこんな感じで(またまた)積み上げてしまいました。
チワワの「らぶ」がなにやってるのな?的興味ですぐ傍に来て邪魔です。

後は表面仕上げのサンダー掛けですが当初思っていたより滑らかな材料を使ったので
photo:07

せっかく揃えたRYOBI サンダ MS-30ですが出番がなさそうです。

後は表面処理として
・塗装
・オイル仕上げ
・何もしない
のどれを選択するかですね。

iPadからの投稿