その後数年たって子供たちも社会人として高崎の家から巣立って行く
そのため柴一匹とチワワ二匹と奥さん一人で住んでいたが、その数年前におじさんの実父が無くなったきっかけと、実母が草加市から離れたくないとの理由と、古くなった草加の家を処分し新築の家を建てておじさんも都内から草加に引っ越して同居していたので奥さん一人でいつまでも高崎住まいもどうかと・・・
で、高崎の家を売りに出す。
しばらくして買い手が付いたので20数年単身赴任的別居生活に終止符を打ち奥さんも草加に引っ越してきた。
【現在のAV構成とAudio構成】
高崎の家に設置していたホームシアターは草加の家の間取り・構造では難しいのでプロジェクターとスクリーンは処分。
Bose5.1ch System18は、居間の
40inchAquosにBlueRayHDレコーダーと共につなぎむ
フロントスピーカーとセンタースピーカーはAquosのサイドとセンター設置
バスモジュールはソファーの後ろ
リアスピーカーは居間の上
Aquos反対側のロフトの両サイドの
柱に括りつけて(一寸場所的に高いけど)
以前より小規模ではあるが、5.1chで構成している。
早々AMS-1の構成は、なぜか不要になったからと知人から
Bose301を貰った(お礼はスーパードライ6缶パッケージ)
バスモジュールにつなぎ、
2008/3頃の画像(古いけど)
今PCは21inch+Aquos20inchのマルチモニター化、プリンターも違う
また、iPodクラッシック→iPodminiに買い替えたがこのiPodをAlfaromeoMiToのCarAudioとケーブル接続しドライブ中はこれを聞いている(純正のBoshCarAudioとの相性が悪いらしく時々ノイズが乗るけど)
それと、ここ最近むくむく持ち上がってきたAudio熱の事
先日来、Coffee Windsのマスターや常連の菅球マニアの方々にチェックやメンテをしていただいて復活した菅球プリアンプPAS2がある。
それと確かスピーカーも押入れの奥にとっておいた記憶がと・・・
ごそごそ探してみたら
あのBLに使っていたCoral FLAT-8Ⅱは箱に入っていた、
コーン・センターキャップなど問題なし、
コーンエッジを見ても布製で経年変化での劣化は見当たらなく問題なし(のようだ)
次に別の木箱を開けてみると・・・
Fostex(旧フォスター)のFE103
これはスパイラルホーンに遣っていたユニット
木箱の中で後述するP-610Aとごたごたに入っていて
エッジもゆがんで劣化しアルミのセンターキャップもベコベコ!
(多分使えないなー、残念!)
それと、同じ木箱に入っていた
これはウレタンエッジが劣化してぼろぼろ(多分)ダメ
修理に出すほどの価値があるのだろうか?
この中で使えそうなのはFLAT-8Ⅱだけ。
そこで(空想だが)これを使って出来るだけ安く(は無理か?)構成を考える。
プリアンプ・・・・・・Dynaco PAS2
パワーアンプ・・・Dynaco MarkⅢ×2(をヤフオクで探す)
スピーカー・・・・・勿論無事なFlat-8Ⅱ
箱はオンケンタイプの50~60ℓ程度のウルトラバスレフを買う(作る)
ヤフオクで見るとサイズは600×450×300mm位のようだ
無事であったならばP-610Aを同じサイズのオンケンタイプの
ウルトラバスレフにと思ったんだけどね。
CDデッキ・・・・・現行BoseAMS-1につなげてあるBoseのCDデッキを流用
又はiPad2orIPhone4のドック→RCAケーブルでPAS2につなぐ
(どっちにしろLPレコード以外は全てiTunes管理なのだから・・・)
50から60ℓの容積の箱くらいは、居間のレイアウトを少し変えれば収まりそう
アンプ類はコンパクト
レコードプレーヤーは置かないのであまり場所をとらない。
問題は・・・・・はたして奥さんがなんと言うか