「ナンバープレート形状変更、国交省が検討」・・・についておじさんは(少しだけ)考えてみた | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

半月ほど前になるが、国土交通省でナンバープレートの表示型式と形状を変更すべく検討に入ったとの報道が・・・

例としては



こんな形状で考えているらしい。

確かに今までの形状で国産車は問題ないが輸入車(特に欧州車)はもともと横長の形状を前提としたカーデザインなので日本のナンバープレート形状では全体的なデザインにまとまりが無く感じていた。

しかし、この形態でもクルマを買い換えるごとに新しいナンバーが交付されることには変りが無いのでいずれ満杯となり現在ある品川やら練馬やら足立等々の陸運事務所(でしたっけ?)がまた分割されてどんどん増えていく?
上記の新プレートの例でみると江戸ナンバーがオーバーフローすると江戸が分割されて日本橋やら大手町やら・・・となるのかな?

おじさんの住んでる埼玉東部では昔は大宮だけだったのが春日部が増えて
隣の千葉県北西部でも昔は千葉と習志野くらいだった気がするが いまではではあっという間に野田と柏が増えた。

ここで一つアイデアが・・・

イギリス(だったかな?)では車を買い替えてもナンバープレートはそのまま引き継ぐとあったと思うけど。

すなわち所轄の陸運事務所などの地域での表示など止めて所有者にナンバーがつくような方法が取れないかなと、複数台所有の場合は新規発行ではなく(基本は同じで枝番を付与した管理で良いと思うけど)

IT技術が発達しているこの現代、ナンバープレートにICタグなど組み込んで車両情報等をDBかしてあればNシステム(でしたっけ?)で何処を何時通過したとかの総合管理も出来るし偽造プレートなどによる犯罪防止にもなるし・・・
どちらにしろ新ナンバープレートには総合的に管理できるICタグを埋め込んでもらいたい。

この方法ならやたらナンバーが増えていくことは防げる。

但し、イギリスは排気量などでナンバーを区別していないとか、税率が一律だとかあるらしいけど・・・・