往復100Kmほどのプチドライブ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日奥さんと息子(のHONDA S2000)は神奈川県厚木市の(奥さんの)実家に用事があって朝から出かけた。

誰もいない家に居てもつまらないのでおじさんはMiToの二度目の給油 後茨城県の下妻付近まで往復100Km程度の等乗りに出かける。


まずは、nuv-uの取り付け
酔眼おじさんとMiToCompetizione
帰宅後の画像

納車日にはクレードルをダッシュセンターに貼り付けてみたがセンター部分のカーボン調素材はクレードルがくっつかなくて困っていた。

今日はこの画像のように素材違いのメータナセル右側のフロントガラスぎりぎりの部分につけると旨く貼り付く、


但し電源が・・・

結局、仮付けと言う事でダッシュ中央フロントガラス近くの(多分?、オートエアコン温度センサー)の出っ張りに電源コードを引っ掛けパッセンジャー側センタコンソール横を落とし込みシガーライターまで引き込むことにする、但しnuv-uのシガーソケットプラグが(規格が違うのか?)シガーソケットに差し込んでも咬み込みが甘いのですぐ抜けそう、またサイドブレーキ操作にも邪魔になる。

いずれ増設電源ソケットをつけないといけないなー・・・と思う。



nuv-uがうまく張り付いたので給油ついでに出かける。



目的は、奥さんと息子が厚木に行った帰りに寄って晩御飯を一緒にとのことで(多分?)息子が食べたことの無いローストチキン(?)を茨城県は石下に買いに行く、あわせてこの店のすぐ隣にある団子屋にも寄る。


酔眼おじさんとMiToCompetizione

酔眼おじさんとMiToCompetizione
くろさわ 


ここの手羽は値段の割りに大きくてほのかにカレー風味がしてビールに最高!


団子は
酔眼おじさんとMiToCompetizione
春子屋


この隣にゆたか屋 もあるが、今回は春子屋にて団子を調達、

草団子を買おうとしたのだが季節はずれ(2月~4月のみ販売らしい)なので白い団子となった。


どちらの店の団子もも甘さがくどくなく買って来た当日なら口当たりも良く本当に旨い(し、安い!)



そうそう、MiToのことだけれど、マニュアルシフト(パドル)の操作は本当に面白い、とりあえず当初の予定通り3000rpm縛りでシフトアップダウンして見たのだが瞬間的に4000rpmまで回すこともしばしば。


「こん・こん・こん」とシフトだウンするときなどMTシフトの下手なおじさんの操作よりよっぽど上手だ(汗)


慣らしが終わったらもっと早くシフトダウンしてみたら(試乗記にあるように)自動でダブルクラッチもやってのける頭のよいAT(と言うかロボタイズドMT)を試してみたい。


一つ気になるのが、ヒルストップ機能。


どの位の勾配で機能するかが今一感覚的につかめない、これとエンジンスタート/ストップが合わせ技でくると上り坂発進時に下がったりして若干少しあせる。


が・・・MiToはサイズ的にコンパクトで155と比べるとがっちりボディで(ちょっと)タイヤが太すぎる気がするがへたくそなおじさんが乗っても非常に楽しい。


帰りはいつものように吉川のOBにて軽く一服、駐車場にはPOLOとGOLF、ドイツ車ばかりだ。

以前はマセラティのクワトロポルテ(ガンディーニデザインのやつ)が居たりグリルのALFAマーク欠落の156がいたりしたのだが最近はめっきり見ない。
酔眼おじさんとMiToCompetizione
いつもの席も空いていなかったので帰りに撮る、


今日はイタリア車をぜんぜん見なかったが家への帰り道交差点赤信号待ちのとき右手から左に


酔眼おじさんとMiToCompetizione
運転中だったのでNet画像を流用


(なんと!)75を発見、




その後流山街道を草加方面に向かい概観した道に入る交差点右折待ちの時後方から


酔眼おじさんとMiToCompetizione
運転中だったのでNet画像を流用



ロータスエクシージが左車線を通過、



外観の下道に入る途中で


酔眼おじさんとMiToCompetizione

運転中だったのでNet画像を流用



156スポーツワゴンが駐車しているのを発見する。


少しだけ気分良く帰宅。